- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:15:54.72 ID:R5dtXcky9
加速する反グローバル化
日本は人口の減少、少子高齢化の急進展、国内の生産コスト高などを背景に、経済の多くの分野でグローバル化に乗り、これに依存してきました。
しかし、このところそのグローバル化の流れが逆流するようになり、むしろ反グローバル化が進んでいます。実際、世界貿易は昨年0.4%の減少となり、新型コロナウイルスの感染拡大以前から縮小に転じています。
米中間の貿易戦争の影響もありますが、英国がEUから離脱を決め、米国以外でもブラジルなど「自国第一主義」を掲げる政権が増えています。
その中で日本の輸出も減少を余儀なくされ、国内では消費増税も重なって経済が急縮小に転じています。
反グローバル化の動きが知らぬうちに日本経済を圧迫するようになっているのに気づかず、消費増税をしてしまい、これにコロナが追い打ちをかけました。
トランプとコロナの相乗効果
反グローバル化の流れはトランプ政権が強く進めていますが、これにコロナが加わって流れが一気に加速、日本はいよいよ着いて行けなくなりました。
トランプ大統領はそれまで世界を治めてきた「ディープ・ステート(影の政府)」の支配体制を壊す意図で登場し、実際、WTO(世界貿易機関)を実質形骸化させ、中国とのディカップリングを進め、世界のサプライチェーンを壊しにかかりました。
この象徴が米中貿易戦争で、昨年までに米中が相互に関税引き上げ戦争を繰り返しました。
トランプ政権は中国だけでなく、EUや日本、カナダ・メキシコにも通商交渉を仕掛け、米国第一主義を主張しました。その過程で、米系のグローバル企業には海外での環境を厳しくして米国回帰を促しました。昨年、世界貿易を抑圧した主役は、中国よりもむしろ米国でした。
そこへ新型コロナウイルスの感染拡大がヒト・モノの国際移動を決定的に抑え込んでしまいました。
中国で真っ先に生産を止めてしまったために、日本の自動車産業などは部品が手に入らず、生産できずに工場を止めざるを得ないところも出ました。
自動車以外でもサプライチェーンの制約で生産できない分野が少なくなく、日本も含めて世界の生産活動がコロナ禍で大きな制約を受けることになりました。
日本の輸出依存度(つまりGDPに占める輸出の割合)は14%程度で、世界の主要国の中ではむしろ低いほうになります。
しかし、資源のない日本は、石油や鉄鉱石など、エネルギーや原材料、食料の多くを海外に依存しています。石油は99%海外に依存し、食料でさえ6割以上を海外からの輸入に依存しています。
すでに米国は約200年前の「モンロー主義」を超えた「米国第一主義」を貫き、反グローバル化を進めています。実際、大規模な経済政策で内需を拡大し、世界に出ていた米系のグローバル企業を米国に呼び戻しています。
EUもコロナ禍を経て再び国境を制定し、あのドイツでさえ、大規模な財政政策を打ち出し、内需拡大を図るようになりました。
日本はコロナ対応も遅れましたが、ようやく117兆円という事業規模の緊急経済対策を打ち出しましたが、これも見た目ほど内需拡大効果はありません。営業できない企業、働けない労働者に給付金を与えても、当座の「呼吸」をできるようにするだけで生産には結び付きません。
つまり、支払いの猶予や困った人への所得の移転が中心の政策で、グローバル化縮小を穴埋めするような内需の掘り起こしは意図されていません。
一時的ではなく、かなりの期間反グローバル化が続くとの前提で、これに対処する必要があります。
反グローバル化に対応するためには、政府も企業も頭を切り替え、輸出よりも内需にプラスとなる政策に切り替える必要があります。
企業は労働分配率を適度な水準に戻し、労働者に応分の還元をし、政府日銀は交易条件を改善し、内需にプラスとなる円高を受け入れることです。
「油断」や海外からの供給が途絶えてもいいような、エネルギーも含めた自立型、自給自足型経済に転換する必要があます。
その点、日本の賃金水準はかつての「割高」を失い、東アジアの中ではあまり変わらず欧米よりはむしろ安くなっています。
国内回帰で国内の生産雇用、投資を復活させる条件は整いつつあります。そこでは円安よりも円高が有利となります。金利の正常化も内需にはプラスに寄与します。
- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:16:31.90 ID:iPci6gry0
- 安倍総理の悪口はやめろ!
- 5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:17:05.36 ID:QKNzHqJb0
- >>2
信者うるせぇ - 94 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:54:15.43 ID:9Dwsni0D0
- >>5
お前バカだろ?
このニュースの内容で安倍の悪口はやめろって関連付けてる時点で阿倍に対する皮肉やろちょっとアベノウイルス脳炎拗らせてるで?
- 116 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:03:01.71 ID:QKNzHqJb0
- >>94
おまえは安倍信者をなめすぎ。
カルトだよあいつらw 本気で言ってるに決まってるだろw - 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:16:52.04 ID:ZFVqxU7D0
- 小麦も大豆もアメリカ
- 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:16:55.82 ID:nGzSrDA/0
- 関東平野、山手線の外側は全部、農地に戻すべき。
関東平野を大穀倉地帯にしたいね。 - 50 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:33:43.42 ID:b8DEOujh0
- >>4
耕作地はともかく飼料、肥料までは賄えないとこまで来てるからなあ。
毎日日本産ばっか食ってるけど純日本製じゃないんだな。 - 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:17:23.17 ID:0BDYUNcW0
- >>1
全員、特に農家や共産党ほど口をつぐむ肥料の自給率 - 7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:17:45.76 ID:QKNzHqJb0
- × 世界の反グローバル化で亡国へ
○ 日本のグローバル化で亡国へ - 8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:17:45.93 ID:atD4BAGx0
- 今年は荒らしていた畑に目一杯植えたわ。 ご先祖様 ありがとう 感謝 感謝
- 120 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:04:39.12 ID:uWGyuaY00
- >>8
ありがとう!
国内の作物買うね! - 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:17:49.98 ID:LGoywOTD0
- 本当にありがとう自民党
- 10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:18:10.12 ID:PdR+ujoF0
- そうは言っても平時のコストの問題がなぁ…
米農家すら補助金漬けのようなものだし、
鮮度が命の菜ものは自給率高いんだからいいんじゃね?全部自給したら食費が倍になって、氷河期世代はコロナがなくても死んでしまうよw
- 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:18:34.27 ID:aRAkEgi90
- 引きネトウヨを四国に移住させて農業をさせよう
- 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:18:38.26 ID:X8oR4H/t0
- 米と漬物があればなんとか
- 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:18:45.85 ID:BmhKgosT0
- グローバル化や新自由主義とはウォール街による吸血なんだよな
日系マスゴミは中流潰しや下流食いに加担している - 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:18:46.16 ID:5ULV6j/D0
- 貿易戦争は敗戦続き
世界食糧危機なら一発アウトだな - 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:19:26.03 ID:2H3MBJoX0
- 日本は特に内需で回すべき
- 16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:20:05.02 ID:QytWehh40
- >>1
正論だとは思うが化学肥料を100%輸入に依存している今の農業のあり方をどう変化させていくつもり?
昔みたいに其処らじゅうの畑に肥溜めがあるような農法に戻すのかねw - 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:20:08.14 ID:hEDJA4JL0
- 農地は余ってるんだけどね
儲からないからね
年寄りだらけだから無理しないし - 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:20:08.96 ID:eUjUjdAd0
- >>1
車とか売るために農産物の関税下げたからな
安いけどやばい農産物に市場が占拠された何もかも経団連と自民党が悪い
- 32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:24:32.09 ID:ZVHwkn5t0
- >>18
お金の為には国も売る
仕方ない
かれらは非国民だけど、言うと何故だか怒る - 53 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:35:42.67 ID:Jisbgi/A0
- >>18
コロナって罰が当たったからええやんw
車屋も家電と同じ運命やw - 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:20:11.81 ID:LGoywOTD0
- 兵站を軽視する国賊
- 20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:20:50.48 ID:WIFBJpFi0
- カレー毎日食べれればいいかな 無駄にたくさんある山をBWEで平地にして大規模農業やればいいだけだろ
- 47 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:31:57.65 ID:5HQRJG4+0
- >>20
香辛料なんかも貴重品になるんかなあ
バニラが高騰してたのも反グローバルの
流れを予見してたのかもなあ(´・ω・`) - 21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:21:06.37 ID:w8To/i+f0
- 日本はもともと絶海の孤島で他国なんか必要無かった
- 22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:21:29.36 ID:+V5yPTCt0
- 反グローバルなんてみんな貧乏になるだけなんで、やるわけもなし。
パンデミック対策を確立させながらグローバル化続けるだけだ。 - 55 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:36:47.26 ID:OUcMwRbU0
- >>22
自民が進めるグローバルって
株式市場を海外へ開く→日本企業を外資に売り飛ばすことをいう
その為には円安にするし、消費税で国力も削ぐ
そんな売国奴が小泉安倍竹中 - 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:21:53.55 ID:90hHDUyV0
- >>1
経団連様が食料なんて中国から輸入すれば良いと仰ってるのだから文句を言うな下級国民 - 61 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:39:07.30 ID:Jisbgi/A0
- >>23
マスクみたいに輸出規制食らったらアウトやでw
餓死者続出やw - 24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:22:03.60 ID:3Dz9WAlW0
- 人工培養肉や藻で何とかならんのか
- 25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:22:15.82 ID:r+aVQf2X0
- 日本は余裕あるほうだろ
- 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:22:18.29 ID:7B8sa+MM0
- 農林水産省が発表する日本の食糧自給率って、カロリーベースになっているけど、
カロリーベースなんて意味あるのか?。
他の先進国も自国の自給率を表す時はカロリーベースなんだろうか?。 - 27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:22:25.65 ID:l8x1VQ1B0
- はいはいカロリーベースカロリーベース
- 28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:22:27.63 ID:OUcMwRbU0
- 反グローバルのこの時代に消費税で内需潰してインバウンドでチャイナリスク呼び込むアホ内閣
- 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:22:54.98 ID:FDKCh1GO0
- 金額ベースで70%自給率ある
低いのが大豆とか小麦重視のカロリーベス自給率
農水省の詐欺です - 59 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:39:03.10 ID:byWr0SOV0
- >>29
世界レベルで食料危機が起これば、金額ベースの数字もとんでもない事になるが。 - 80 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:48:44.19 ID:nJU+ZQDf0
- >>29
非常時にはカロリーベースが重要なんだけど - 91 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:51:47.73 ID:+vM7VqQk0
- >>80
耕作放棄地もっかい耕して畑にすればいいでしょ
小麦は難しいかもしれないがお米なんかは十分生産できるはず - 113 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:02:15.85 ID:87hRkazd0
- >>91
土日曜は田舎に集合…弁当オヤツは自腹だぞ
先ず草刈り木を切り根っこを掘り起こす 排水路を掘り ソレから耕して種蒔きだ 呼び出したら畑の草引き 畦の草刈りに来る事、、
口先だけでなく身体を動かせ 泥と汗に紛れろ - 83 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:49:39.03 ID:eBUFvmLw0
- >>29
逆に日本でさえ70%になっちまうのが金額ベースの無価値さだろ。
産業になるかだけの指標じゃねえのか。
肥料飼料エネルギーがどれだけ足りないかって問題。
それがあれば肉でも自作できるわけで。 - 100 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:55:37.77 ID:XW8KQjs80
- >>29
(カロリーベース)って必ず付いてるもんな
あれ意味わからん野菜つくってもカウントされない数値なのは聞いたことある
- 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:23:11.04 ID:Ygxou4zE0
- 逆農地改革で兼業農家から農地没収、まずはソフホーズにして徐々にコルホーズ化
- 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:23:19.45 ID:bvNcpRKx0
- 和牛に食わせる飼料ですら輸入だしなあw
- 33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:24:44.34 ID:SuUp2Y7y0
- 生産価額ベースで95%以上あるって聞いたことあるけどな
カロリーベースいったら低いけどさ - 34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:24:45.07 ID:7umn3U5y0
- >>1
もうグローバル化の時代はコロナで終わったんだよ
日本は国民多いんだから国内市場だけあれば十分。輸出なんて必要ないほどほどに儲けてほどほどに幸せな国を目指すべき
- 35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:25:10.53 ID:pfVMSB3E0
- 重税をひたすら土地価格上昇に使っちまったからな
儲かったのはメディア界隈やアベトモ不動産たちだけですわインフレを望まず、安い物価のままなら、農地や人件費も安いままで、食糧生産も低コストだったのに
有権者が自分で首しめてくれ~って安倍ぴょんに望むから - 36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:25:13.10 ID:Bc9PHjQU0
- やっぱりお米に戻らないとね
- 37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:25:22.02 ID:929FJ0kw0
- カロリーベースなら米とイモを食べれば食料自給率上がるぞ
- 38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:26:07.49 ID:r+aVQf2X0
- 日本は肉を少し減らせばいいだけ
- 39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:26:29.13 ID:1zaZW0vs0
- 別に金さえ持ってれば食料は世界から買い集められるよ
金に困ったらアウトだけど - 44 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:29:20.74 ID:HWuv9KUH0
- >>39
その金の価値を維持しないとな
それが何によって維持されているか某経済学者とかはその視点が一切抜けているんだよな
- 58 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:39:01.90 ID:OUcMwRbU0
- >>44
リンゴ一個100円が200円に上がると経済価値が2倍になったという奴もいるし
リンゴ一個は一個だということもわからん奴はいる - 40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:27:07.05 ID:rK8bYzw40
- 米食え
- 41 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:27:27.87 ID:HWuv9KUH0
- 石油も肥料もないから食料自給率だけ語っても仕方ないぞ
この状況は核融合炉実用化までは続く
- 43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:29:15.53 ID:7B8sa+MM0
- カロリーベースで低く言っておいた方が、
国内農業保護という大義名分が通りやすく、予算や補助金を
取りやすい - 45 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:29:39.00 ID:LGoywOTD0
- 農作物は戦略物資なんだが?
- 46 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:29:54.02 ID:H/lfiCps0
- カロリーベースと金額ベースで違うからな
それにしても大豆と小麦の自給率ヤバいな
米より醤油の方が大事だろ 他に味噌、納豆、豆腐に関わるし
麺類も重要だ - 49 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:33:03.41 ID:9qW6EoYG0
- グローバリスト犯CIA安部
- 51 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:34:15.48 ID:MWs/Rj+g0
- 自給率低いというニュースもあれば、採れ過ぎて玉葱農家が作物破棄するニュースもある。
食に困ること今後、本当にあるんかいな。 - 52 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:34:43.75 ID:reBrDfst0
- カロリーベースの食料自給率なんて、
20世紀の産物だろ。 - 54 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:36:24.33 ID:T1Kge2OW0
- いまさらすぎ
- 57 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:38:49.66 ID:uSGICMQf0
- 資源を消費する分母は人口だからね
生産性を上げるより、消費増税で無能国民が子供を産めないように追い込んだら解決だよ - 60 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:39:05.34 ID:NAXWI5aK0
- 日本農業をつぶしてきた自民。
- 62 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:39:07.82 ID:kjmtK2sV0
- 今回のマスクと一緒で非常時に自国で不足している食料を誰が他国に売るんだ
悪どいブローカーからでも買うのか - 69 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:44:34.58 ID:H/lfiCps0
- >>62
自国民飢えさせてでも外貨が欲しい、という国はいくつかあるどうかとは思うが
- 63 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:42:08.88 ID:OUcMwRbU0
- 氷河期世代交代が子供を生めなかったことが今の苦境を生んでる
氷河期世代交代が子供を埋めなかったのは不況によるものだ
消費税増税は不況になる
つまり第2の氷河期世代交代を生むということだ - 64 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:42:26.52 ID:7B8sa+MM0
- スーパーの野菜売り場では圧倒的に国産が多い。
あれを見ると、本当に自給率が40%も切ってるんだろうか?と思う。 - 73 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:46:22.55 ID:guN0ab0Q0
- >>64
国産になる豚肉や牛肉の餌とかがほぼ輸入に頼ってるから
自給率が下がってるんだっけ? - 79 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:48:39.91 ID:+vM7VqQk0
- >>64
あれカロリーベースだからね。
日持ちしない刃物野菜なんかはほとんど影響無い - 65 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:42:34.31 ID:B3rAD5+L0
- 主食の米は国内で余ってる
飢餓になることはないけども貧困というのはデフレ化すると起こるのよ
どんな世でも - 74 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:47:15.07 ID:byWr0SOV0
- >>65
外国から原油やら肥料やらを輸入しないと、米もまともに作れんのだけどな。 - 66 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:43:22.01 ID:rd9E++uf0
- 大規模農場が時代遅れになり、小規模の家族経営農場が世界的な流れらしい。
アメリカなんかのやり方は水の枯渇を招きつつあり、いつ大不作に陥っても不思議でないと。
大不作になったらたちまち輸入は停止するから、その備えが必要。
やはり魚中心、牛はたまに食べるのが正解では。 - 67 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:43:59.87 ID:43oJBRaQ0
- バカは死ななきゃ治らない。
飢えて死ぬまで経済厨は食料自給率なんて気にしないだろ。 - 68 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:44:13.63 ID:0y3EdV7q0
- 食料自給率ってカロリーベースの数値なんで、ほとんど国内で生産している野菜は自給率に影響しないとかなんとか
- 70 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:44:42.26 ID:neIgy6kh0
- マスコミは国民を恐怖に陥れるために存在するのかしら?
ネガティブばっかり振り撒いてさ - 87 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:50:43.09 ID:n3OpG39h0
- >>70
郵政民営化に騙されたクチだろ?って言うか、マスメディアによる民営化万能論、規制緩和万能論、外資万能論、消費税万能論の洗脳はなかなか解けないよなあ
- 71 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:44:42.48 ID:y4bW1L5G0
- じゃあ減反してる畑耕せばいいだろ?
- 72 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:46:05.13 ID:8RI27wGq0
- デブ多すぎなんだよ
- 75 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:47:28.94 ID:hdbFNMgV0
- 儲かるようになればみんな農業始めるんじゃねえの?しらんけど(´・ω・`)
- 76 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:47:34.27 ID:n3OpG39h0
- >>1
日本は竹中平蔵を司令官にスーパーシティ構想を強力に推進中だぜw - 77 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:48:07.53 ID:6E+1Avuc0
- またこんなインチキを
日本の農業は輸入資源がないと成り立たないから、自給率はどこまでいってもゼロです - 78 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:48:18.14 ID:kjmtK2sV0
- そもそもグローバル化がコロナを拡散させた元凶だろ
遅すぎた渡航制限に国民に対処させ、挙げ句の果て歪み合わせる始末
それでいて元を断つ言動には差別て問題視する
国民は生命の危険に晒されてもグローバル精神で寛容しないといけないらしいわ - 81 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:49:09.29 ID:7OJk8i2o0
- 小麦と大豆が異常に少ないが多くは加工品用だよな
- 82 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:49:19.34 ID:T3qmi/Uu0
- 今と同じ食生活での自給は無理でも
日本の周りの海産物とか虫食いまくった野菜とか山に生えた喰える物全部食べるとかなら自給は出来ない事はないだろ
非常に質素な食生活に変わるけど - 84 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:50:06.85 ID:yav0CUdm0
- 有事に食糧が不足するのは予測できた事態
- 92 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:51:56.15 ID:6E+1Avuc0
- >>84
日本が世界中と戦争をしていた時も餓死した人は少数だった
心配する必要なし
というか、心配してはいけない
公務員の悪巧みにはまる - 85 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:50:09.64 ID:6E+1Avuc0
- 食糧自給率は農水省の役人が権益維持のためにこしらえたもの
世界で自給率なんて気にしてる国は日本だけ
公務員に踊らされないように気を付けろ - 88 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:51:14.62 ID:lB7txTUy0
- 日本は資源が無いというのは間違いだからな
海洋資源森林資源水資源は豊富にある
通貨経済から距離を取って、人ではなく自然から搾取する国家になれば戦争や大規模災害がなければやれる環境というのが日本
競うな持ち味を生かせってやつだ - 89 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:51:24.99 ID:V/ouwHEA0
- 日本の職業自給率はカロリーベースだから実態をあまり現してない
- 90 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:51:46.40 ID:byWr0SOV0
- 肉はクジラ食えばokさ。
そのためにも船を動かす重油を輸入せにゃならんが。 - 98 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:55:18.06 ID:H/lfiCps0
- >>90
僻地にある山村を放棄すれば、熊、鹿、猪は食えそうだ ウサギもいけるか - 93 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:53:07.94 ID:/HFwhZsH0
- 大丈夫安倍ちゃんはご飯一杯食べられるから、お前らは4ね
- 96 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:54:29.18 ID:6E+1Avuc0
- >>93
戦争中も食えたよ
農水省の役人に騙される馬鹿おつ - 106 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:58:53.08 ID:H/lfiCps0
- >>96
あの頃の食事って、漬物と味噌汁だけで米5合とかだぞさすがに現代人にはキツい
- 111 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:01:00.15 ID:6E+1Avuc0
- >>106
だから食糧が輸入出来なくなることなんてありませんから - 117 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:03:23.86 ID:byWr0SOV0
- >>111
俺達が生きてる間は大丈夫だろうけど。
リンが枯渇すれば世界の農作物は今の生産量を維持できなくなると言われてる。 - 124 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:06:30.58 ID:6E+1Avuc0
- >>117
外貨が世界一たっぷりの日本は最後まで心配ないな
札束でほっぺを叩けば良いだけ
つか、今の世界は家畜用の穀物を大量生産してるくらいなんだから、日本が輸入出来なくなるなんてことはない
一番駄目なのはベネズエラみたいに輸入する外貨がなくなること - 95 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:54:18.63 ID:zXbrQaDk0
- 外交からして輸入辞めますとか無理だろ
できるってならとりあえずコリア産全部と
中国産の求められていない品目の輸入量減らしていけよ - 97 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:54:43.83 ID:74kWS8hw0
- カロリーで計算してるから低くでるんじゃなかった?
- 99 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:55:35.84 ID:kjmtK2sV0
- しかしF1種とか言う野菜の種は輸入品
種農家は国内では土地的にも採算的にも難しいと聞いた
技術革新などでどうなるかわからんが - 101 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:56:00.45 ID:byWr0SOV0
- とりあえず、TPPやEPAで日本の農家&酪農家は4ねって自民党様が言ってる訳で。
- 102 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:56:53.48 ID:rd9E++uf0
- アメリカは巧妙に日本農業破壊をしてきた。
米は身体に悪いだの、とウソをばらまいてアメリカ産小麦を買わせようとしてきた。
アメリカ型の食事の押しつけは動脈硬化疾患を急増させ、肥満を大量に生み、糖尿病を激増させた。
真の健康と精神の安定は食事をアメリカの手から取り戻すことだと思う。 - 103 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:57:15.30 ID:V6dmngRm0
- 農協を潰さないと無理でしょ。
株式会社を参入させて、大規模にすれば
耕作放棄地も減るんじゃ無いの? - 134 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:13:19.69 ID:hUDuDlcQ0
- >>103
逆
農業は時給換算したらぜんぜん儲からない
農家が時給度外視でやってるから成り立ってる企業が人を雇って農業しても赤字しか出ないよ
- 136 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:15:06.12 ID:byWr0SOV0
- >>134
日本はどの業界も中間マージン取りすぎなんだよ。
農家が適正な報酬を得てるなら時給も今の何倍も良くなるだろ。 - 137 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:15:45.57 ID:u/lR+k900
- >>134
一部でも公営にするしかないのかね - 104 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:57:48.64 ID:6E+1Avuc0
- カロリーベースだから、小麦ととうもろこしと大豆を自給しないと上がらない
日本にそんな土地はないので上げるのは不可能だから考えても無駄
安全保障に腐心した方がマシです - 107 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:59:04.99 ID:byWr0SOV0
- >>104
論理破綻してるぞ?
安全保障のためにもカロリーベースの食料自給率を上げる必要があるんだろ。 - 114 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:02:35.83 ID:+vM7VqQk0
- >>107
いざというときのために必要な栄養が供給できるぐらいの食糧を生産できるようにはしておくべきではあるけど、気候的に小麦なんかはやっぱり厳しいような
無理して小麦作って自給率あげました!って大事かね… - 115 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:02:52.73 ID:u/lR+k900
- >>107
ようは備蓄をどうするかじゃね? - 105 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 18:58:52.64 ID:6E+1Avuc0
- 日本はこれから何十年先まで外貨たっぷりだから、心配する必要はなし
- 108 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:00:01.07 ID:5o63xMA10
- 山国なのもあるんだけど狭いくせに無駄に土地を余してるのがもったいない
- 109 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:00:14.66 ID:u1PhuCxe0
- 今までの安さを求めたり使い捨ての文化はやめないとね。
高くても国産、日用品は国産でまかなえるようにしておかないと。一次産業と二次産業の見直しが必要とオモ - 110 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:00:48.26 ID:zXbrQaDk0
- この手の記事って
パン食割合を問題とするべきじゃねえの?
カロリーベースにしろ重量ベースにしろ
パン食ってるんじゃ限界あるよなあ - 112 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:01:20.79 ID:B3rAD5+L0
- 神奈川か
真ん中は大学を示すというか - 118 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:03:34.21 ID:+V5yPTCt0
- 食料自給率とかまだ信じてる人がいるのに驚いた。
カロリーベースのなんて使ってるの日本だけだぞ。 - 119 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:04:21.58 ID:HJ0UGQ/q0
- 今後の課題とか言えば良いのに煽るんだから
- 121 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:04:47.06 ID:PdR+ujoF0
- まが子供に校庭で芋を作らせる時代になるのか…
- 123 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:06:24.89 ID:byWr0SOV0
- >>121
今でもやってるじゃん。
それで食中毒を起こしたってスレが毎年いっぱいたってる。 - 122 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:05:31.81 ID:jyS0bd7R0
- 食料より金の方が重要な国だからな
飯など外国から買えば済むんだと - 126 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:08:14.84 ID:tcj3hiiI0
- 反グローバル化って鎖国って意味なのかな?
わけわからん - 127 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:08:56.72 ID:B3rAD5+L0
- 俺は別にそうかな
ここでは右に出る人は居ない - 128 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:09:03.41 ID:XW8KQjs80
- 自給率低いって言われるとマズイぞ何とかしなきゃって気持ちになる
そして食料廃棄率も30%って聞くと何かアホらしくなってくる
- 129 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:09:14.43 ID:jRQ/Fj5H0
- あほみたいにこどもつくるよな日本人
土地が高くなるわけだ - 131 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:10:32.28 ID:+vM7VqQk0
- >>129
地形柄可住面積狭いからなぁ - 132 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:10:32.66 ID:byWr0SOV0
- >>129
土地が高くなるのは税金をいっぱい取るための役人の陰謀に思える。 - 133 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:12:21.03 ID:tcj3hiiI0
- たとえ食料を自給の方向へ向かせても廃棄率は不変ですってなるよなw
経済的に大損益だろうね - 139 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/05/27(水) 19:16:30.13 ID:3G0b7upC0
- 東京でふらふらしてる若もんは田舎に帰らせて、農業させよう
【社会】日本の食料自給率は低すぎる。コロナ禍と加速する世界中の反グローバル化で亡国へ
![](https://gorillac.com/wp-content/uploads/2021/12/gorilla-thumb.png)
コメント一覧