- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:13:27.77 ID:22enaidY0
令和3年の日本経済はV字回復へ コロナ禍反転、チャンスの年
https://special.sankei.com/a/economy/article/20210101/0001.html
- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:14:06.48 ID:zc2qxvC50
- 強い経済が戻ってきそうではある
- 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:14:33.77 ID:PIjy4jVI0
- 人材屋の俺。
緊急事態宣言時は結構売上が落ちたみたいだけど、何かその後巻き返してるんだけど。
結構この業界って好調なのかね? - 49 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:32:18.56 ID:CSD+otl20
- >>3
反動増もあるけれど、通期でみれば別に騒ぐような下落じゃない業界も多いよ
一部の業界、それも一般人に近い業界が極端に悪化してるから目立ってる
逆に一部の業界はコロナ景気に沸いていてボーナス良かったりするけれど
こちらは表に出すと不謹慎なので黙ってる - 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:15:07.90 ID:yl6LTpYF0
- オリンピックとかイラネ
興味もねえし - 5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:15:38.92 ID:LYfIZyyY0
- フードロスも激減
- 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:16:29.42 ID:dn02qlPv0
- 不要不急産業とか言うなよ。
潰れたら自分の身に降り掛かってくる事なんだぞ。 - 7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:16:37.01 ID:JgTfnIgI0
- 一億総旋盤工
- 21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:23:01.44 ID:z0SJc6wa0
- >>7
ええな
基本に立ち返ろう - 8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:16:42.43 ID:LYfIZyyY0
- 必要な産業にお金が流れていなかったせいで日本は弱くなっていたってことだな
- 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:17:03.54 ID:LEd0Bxx20
- 声のでかい奴らが悲鳴あげているだけ
今まで通り楽出来ないの~たしゅけて! - 10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:18:31.66 ID:nORJtUbT0
- 製造業も作ったものを誰が買うのかって問題は避けられんと思うが
- 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:18:49.27 ID:0Sn2oDi20
- >>10
製造業が買う - 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:20:14.40 ID:nORJtUbT0
- >>12
www - 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:18:31.76 ID:0Sn2oDi20
- リーマンショックはお金の流れが止まったけど
コロナ禍はお金の流れが「変わった」だからな
- 24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:24:00.27 ID:z0SJc6wa0
- >>11
たしかに…アマゾンに流れ込んでるわ - 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:18:52.00 ID:GPF4D4kA0
- 製造業に資金が集まっても需要が急に増えるわけじゃ無いから意味ないだろ
無駄な株高になって資産持ちが棚ぼた貰うだけ、資産無しは不景気の煽りを受けるので格差が拡大そのせいで更に需要は低下
- 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:19:53.41 ID:prJLBaCv0
- >>1
日本のGDPの7割がサービス業なんだけどね - 20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:22:32.88 ID:GPF4D4kA0
- >>14
そのサービス業従事者が吹っ飛ぶのでその分需要が減る
資金は製造業に集まるけど使い道が無いどころか需要減による事業の縮小化すらありえる - 22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:23:42.23 ID:0Sn2oDi20
- >>20
潰れたら製造業に再就職するしかないだろ - 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:26:06.08 ID:GPF4D4kA0
- >>22
需要が増えないのに製造業は大規模に人雇うのか?その流れはあり得ない
- 35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:26:54.37 ID:4MlpC5l/0
- >>31
もともと人手不足 - 39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:28:56.19 ID:z0SJc6wa0
- >>35
製造業も解雇し始めてるで
自動車メーカーとかヤバイ - 36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:27:33.70 ID:VuYtAhuv0
- >>31
ベトナム人を使わざるを得ないくらい人手不足だぞ - 59 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:35:57.66 ID:nORJtUbT0
- >>36
人手不足だった → 正しい
今後も人手不足か? → 怪しい心理的な面も含め需要自体が縮小してるからな
- 25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:24:07.51 ID:4MlpC5l/0
- >>20
指咥えてナマポになるの? - 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:25:10.99 ID:zc2qxvC50
- >>14
製造業の従事者が儲からないとサービス業でお金使ってくれない - 33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:26:27.89 ID:4MlpC5l/0
- >>29
それで「中国人の製造業に観光してもらってインバウンド」だからな - 42 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:29:18.22 ID:GPF4D4kA0
- >>29
GDPの意味知ってる?
サービス業より規模が小さい製造業がどうやってサービス業全体を支えてるんだよ - 54 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:34:19.76 ID:zc2qxvC50
- >>42
第一次産業と第二次産業を消滅させて第三次産業だけで経済回そうとしても無理だよ - 58 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:35:50.73 ID:GPF4D4kA0
- >>54
製造業だけでも今の規模で日本の経済回すのは無理だよ
何言ってんだこいつ - 47 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:30:20.03 ID:Sr0YwJab0
- >>29
お前それ本気で言ってんの? - 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:22:04.03 ID:0Sn2oDi20
- 不要不要に人手を取られて
基幹産業が人手不足でベトナム人を輸入していたわけだからな - 32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:26:20.01 ID:Ksn/KZhJ0
- >>17
建設業もまさにそれ
もうすぐ街中に失業者が溢れるから人手不足さえ解消すればだいぶマシになるな - 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:22:05.59 ID:QdKvAOmp0
- 虚業は真面目に働くか4ねって事だな
- 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:24:09.70 ID:dn02qlPv0
- >>18
虚業ってなに?
みんな商売はそうだけど。
苦労すりゃいいと言うもんでもない。
だから日本企業は効率化出来ないんだよ。 - 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:22:05.84 ID:STi5BILi0
- オリンピック頼みなのが笑えるわ。
あと半年後に海外の人間が来るほどにコロナが収束してると思ってるんがアホみたいやな。
経済学者でさえ先が見通せない時代にこんな試算を出すなんてアホやろ。 - 57 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:35:35.18 ID:yXhdjaxX0
- >>19
まぁ、頼みというか利権のために無理矢理開催したいだけなんよ。
別に日本や国民がどうなろうとしったこっちゃないってね。 - 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:23:42.86 ID:kv+LMZsQ0
- あーこれ現実見てないダメなプランだ
- 28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:24:53.64 ID:z0SJc6wa0
- >>23
はめ込み屋のGS作成だしな - 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:25:36.63 ID:iOxP6gSl
- 韓国の新聞みたいなこと言い出したな。。
- 34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:26:44.58 ID:C0Ze4FHj0
- 車関係だがなんか知らんがクソ忙しいわ
- 45 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:29:49.69 ID:kv+LMZsQ0
- >>34
来年度以降大丈夫? - 37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:27:42.50 ID:yaPO4z7x0
- マスコミは無責任でいいよな
- 38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:27:59.95 ID:ToxPIX0S0
- 物流関係ですが儲かりまくってすんません
- 48 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:31:17.35 ID:EdkdVMhQ0
- >>38
物流コストは、どこの会社でも経費削減ターゲット
コロナ不景気が続けば、徹底的にやられるぞ - 60 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:36:08.96 ID:d4b+1Nfp0
- 倉庫もいい感じですか
>>38 - 40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:29:11.24 ID:9kxUTsbs0
- 芸能界なんか必要ない
- 41 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:29:15.30 ID:4StucJC80
- 医療関係の事業部は他所の部署に応援を求めるぐらい忙しいからなあ
- 43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:29:21.78 ID:Q1fatq580
- 不要不急の観光業界を全力で支えるガースー内閣
- 44 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:29:34.27 ID:Xi84moqf0
- 虚業というやつか
- 46 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:29:49.99 ID:8Og/K9Z70
- 素材産業だけど、かなり生産量が戻ってきた
- 50 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:32:50.70 ID:u+Y334EX0
- 何の魅力もないボロい旅館なのにインバウンドで生き長らえたゾンビ観光業者や
たいして美味しくないのに人が多く集まる場所だから続いてたおこぼれ頂戴飲食店は消えてもらおう - 51 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:32:52.89 ID:5Lorr5iw0
- 自動車販売台数って盛り返してる?
自動車ディーラーの店が年末かなり混んでたんだが。 - 52 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:33:08.86 ID:/CEFrjoS0
- 腰が重い連中がテレワークやITの価値に気がつけたとしたら
日本は世界で最もコロナの恩恵を受けた国の一つになる - 53 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:33:26.50 ID:6UXnSQ420
- 観光、飲食、イベント等のレジャー産業は壊滅
衣食住の生活の基本を中心に消費活動をすれば経済は回る - 55 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:35:04.26 ID:j4cGMQKP0
- コロナ前からGDPマイナスに転じてて、そこにコロナの打撃がきてるのに一年そこらでV字回復予想はさすがに国民バカにしすぎだろw
- 56 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/01(金) 21:35:06.64 ID:BmEjOBPI0
- 消費は減るが投資するようになるから伸びるよ
コメント一覧