発達障害児の親「個性として尊重」34.5%「良かったと感じる」23.9% 計58.4%が子の発達障害に肯定的

1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:42:24.73 ID:XSxiQy6/0


【発達障害のあるお子さまとの向き合い方】お子さまの発達障害を前向きに捉えている親御さんは半数以上!療育の決め手は『支援プログラムの内容』が1位!|株式会社コペルのプレスリリース

お子さまの発達障害は『個性と捉えて尊重したい(34.5%)』『良かったと感じることもある(23.9%)』
2021年6月10日 11時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000056494.html

発達障害はポジティブな面もある

療育を受けることで、 発達障害を抱えるお子さまにとっても親御さんにとっても良い変化をもたらしている様子が分かりましたが、 当初は不安や戸惑いも少なからずあったと思います。
では、 お子さまが発達障害と診断を受け、 どのように感じていらっしゃるのでしょうか。

そこで、 「お子さまが発達障害と診断されてどのように感じていますか?」と質問したところ、 『 個性と捉えて尊重したい( 34.5 %) 』と回答した方が最も多く、 次いで『 良かったと感じることもある( 23.9 %) 』『 不安な気持ちが強い( 18.7 %) 』『 それまでと特に変わらない( 16.9 %) 』『 なかなか受け入れられない( 6.0 %) 』と回答しました。

行動面や情緒面の特徴を否定するのではなく、 “個性”と捉えて尊重したいという親御さんが多いようです。
また、 『良かったと感じることもある』という方も少なくないことが分かりました。

■発達障害と診断を受けて良かったと感じる点とは?
・周りの子と明らかに違うと感じる点が多い中、 診断されたことでこの子はこういう子なんだと周りの子どもと比べなくなりました(20代/女性)
・診断が下りてなかった時に比べて診断が下りてからの方が接しやすくなりました(30代/女性)
・周りの人、 実家の家族になど、 説明する時に診断名があった方が説明しやすい(30代/女性)
・前向きになれた(30代/男性)
・将来に希望が見えてきた(40代/男性)

周囲のお子さんと異なる特徴を持つからこそ、 個性と捉えてその部分を大きく伸ばすことも可能です。
発達障害という診断を受けたことによって、 前を向いて進めるようになった親御さんも多いのかもしれません。

レス1番の画像サムネイル

2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:42:31.93 ID:XSxiQy6/0
株式会社コペル(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役:大坪 信之)は、発達障害のある小学生以下の子どもを療育に通わせている保護者を対象に、「発達障害の子どもとの向き合い方」に関する調査を実施しました。

近年、発達障害の早期発見・早期支援が非常に重要視されるようになってきました。

さまざまな理由や背景がありますが、中でも「二次障害」が起きてしまう可能性が、その大きな理由と言われています。
※二次障害:発達障害の特性により本人に過剰なストレスがかかることやトラウマが引き金となり、不登校や引きこもり、問題行動、対人関係の困難といった二次的な問題が発生すること。
また、問題を放置することで、うつ病やパーソナリティ障害等の精神疾患などに繋がってしまうこと。

発達障害は生まれつき見られる脳の働き方の違いによる特性ですが、お子さまが生きづらさを感じたり、養育者(親御さん)が育児の悩みを抱えたりすることも珍しくはありません。

では、実際に発達障害のあるお子さまを持つ親御さんは、どのような療育を行っており、また、発達障害の支援に対してどのような課題を抱えているのでしょうか。

そこで今回、療育・児童発達支援スクール『コペル+(コペルプラス)』(https://copelplus.copel.co.jp/)を運営する株式会社コペルは、発達障害のある小学生以下の子どもを療育に通わせている保護者を対象に、「発達障害のある子どもとの向き合い方」に関する調査を実施しました。

3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:42:46.36 ID:MvBcLX4L0
素晴らしい
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:42:56.14 ID:Gwp+f0Hy0
そうやって自身を励ましてるのでは…?
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:43:22.84 ID:XSxiQy6/0

発達障害への“気づき”

はじめに、お子さまの発達障害への“気づき”について伺っていきたいと思います。

「お子さまが“もしかしたら発達障害かも”と思ったきっかけを教えてください」と質問したところ、『言葉の発達に遅れを感じた(35.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『こだわりが強いと感じた(14.6%)』『集団行動からはみ出すことがあった(12.6%)』『健診(検診)で指摘された(9.5%)』『保育園・幼稚園等で指摘された(7.8%)』と続きました。

言葉の発達の遅れやこだわりの強さなど、お子さまの日常の言動から気づいた方が多いようです。
発達障害への気づきは、周囲の大人が感じた違和感をそのままにしないことが大切なのかもしれません。

また、健診や保育園からの指摘により、未就学児のうちに発達障害と分かることもあるようですが、発達障害のお子さまは、6歳までの療育が重要と言われています。
では、そのことをご存知の親御さんの割合はどれくらいなのでしょうか。

そこで、「6歳までの療育が重要であることをご存知でしたか?」と質問したところ、7割以上の方が『はい(74.98%)』と回答しました。

多くの親御さんが、6歳までの療育が重要であることを把握されているようです。

療育は発達障害を抱えるお子さまに必要不可欠ですから、早期に取り組むことが大切です。
心身の成長が著しい幼児期から適切に対応することで、二次障害を防ぐことができるとも言われています。 

レス5番の画像サムネイル

6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:43:26.18 ID:7ywLkEjQM
自分の子どもなのに肯定的が半分ちょっとってアレだろ…
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:45:31.21 ID:Ch0pURioa
>>6
基本女って自分のガキは全肯定なのにこの数字というのがいかに大変か物語ってる
47 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:51:56.01 ID:rOXaL+iD0
>>6
ほんこれ
子供がかわいそう
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:43:36.77 ID:9Mn5eHgIM
もし時間が巻き戻せるなら?
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:43:38.32 ID:gHwoH14R0
産まれてこなきゃ良かったと思ってるよ
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:43:55.14 ID:8f1zpLDrH
そしたら残り42%のネガティブな親の発達障害児も52%側が引き取って育てれば皆ハッピーじゃね?
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:44:21.92 ID:XSxiQy6/0

“気づき”から相談までのハードル

先程の調査で、発達障害への気づきは周囲の大人の違和感がきっかけだということ、早期発見と療育の開始が重要であると感じている方が多くいらっしゃることが分かりました。
では、発達障害の可能性に気づいてから、実際に療育を始めるまでにどれくらいの期間を要したのでしょうか。

そこで、「“もしかしたら発達障害かも”と思ってから実際に療育を始めるまでに要した期間を教えてください」と質問したところ、『3ヶ月~6ヶ月未満(26.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『1ヶ月~3ヶ月未満(20.2%)』『6ヶ月~1年未満(18.9%)』『1年~2年未満(12.8%)』『1ヶ月未満(11.2%)』『2年以上(10.6%)』と続きました。

発達障害の可能性に気づいて以降、1ヶ月~1年の間で療育を開始している方が多いようです。

では、療育を開始するまでにはどのようなステップを踏まれたのでしょうか。

続いて、「どのようなステップを踏んで療育開始に至りましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『自治体の発達相談窓口への相談(35.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『地域の療育センターへの相談(31.3%)』『発達障害専門外来のある医療機関の受診(30.2%)』と続きました。

自治体や地域の専門機関での相談や受診を踏んで療育を開始された方が多いようです。
また、療育開始までに大変だったことを伺ったところ、以下のような回答が寄せられました。

■療育開始に至るまでに大変だったこととは?
・どこに通うのが良いのか調べるのが大変だった(30代/女性)
・療育そのものの知識がなく手探りでの開始だったので情報収集が大変だった(30代/女性)
・どこに問い合わせていいのか分からず、人にも相談しにくくて困った(30代/男性)
・本人にとって療育は望ましいことだと感じたが、父親、母親の気持ちの整理がつくまでが大変だった(30代/男性)
・周囲の理解が得られない。自責の念にかられる(40代/男性)
・診療の予約がなかなか取れなくて発達検査に行くのと検査結果を教えてもらえるまでに時間がかかった(40代/女性)

療育を開始するまでには様々な苦労や困難が立ちはだかる様子が伺えます。

レス10番の画像サムネイル

11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:44:48.79 ID:vElxFbyjd
自分の子供ってどんなにクソでも可愛いもんなのに肯定的なのが半分ってのがヤバいな
発達障害はマジで悪魔の子だからガス室に送れ
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:44:57.30 ID:7sztblWQd
誰かブチャラティが舐めてるAA貼って
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:45:12.88 ID:U41CoKp1M
本人が辛いのか周りが辛いのかの割合かな
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:45:13.45 ID:bqyTdUOqd
やっぱり遺伝じゃねーか
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:45:16.95 ID:SmVHMfIk0
そう思わないとやっていけないもんなぁ。不良品製造してしまったが処分できないわけだし。
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:45:53.87 ID:vElxFbyjd
>>15
発達障害の処分を認める法整備が必要だね
これは社会の平穏と親の人権のため
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:45:24.08 ID:1WFG/O6Hr
そう思わないと親としてやってられないだろう
特に母親は
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:45:31.28 ID:CzhbepkS0
そりゃ肯定しないとやってられんだろうけど、設問の2つ目が感じることもある、だったりして全体的に低いと見ざるを得ない結果だな🤔
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:45:47.89 ID:8i8klbkH0
軽度でギフテッドならそう感じるだろうが
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:45:49.25 ID:XSxiQy6/0

療育施設で重視する点と支援後のお子さまの変化

ここまでの調査で、療育を始める前の段階、発達障害への“気づき”や、実際に療育を開始するまでに大変だったことなどが見えてきました。
ここからは、実際に療育を開始してからについて伺っていきたいと思います。

検討段階では複数の療育施設が候補に挙がっていたと思いますが、どのようなことがポイントとなり、現在の療育施設を選択されたのでしょうか。

そこで、「現在の療育施設に決めたポイントを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『支援プログラムの内容(37.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『療育の方針(33.3%)』『自宅からのアクセス(33.1%)』『子どもがなじめるか(30.6%)』『先生の質(29.8%)』『施設の充実度(23.3%)』と続きました。

学校の授業のように指導内容が統一されているわけではないので、発達を促すプログラムを実施しているかの見極めや、送迎や何かあったときに駆け付けられるかといった立地条件、通うお子さまがなじめるかといった点を重視して選択した方が多いようです。

では、実際に療育を始められて、お子さまにどのような変化が見られたのでしょうか。

そこで、「療育に通い始めてからお子さまはどのように変わりましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『苦手だったことに取り組めるようになってきた(32.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『言葉の発達が見られた(32.1%)』『集団行動ができるようになってきた(29.6%)』『日常生活での困り感が減った(25.4%)』『得意なことがさらに伸びた(21.4%)』『自発的に物事に取り組めるようになってきた(21.3%)』『特に変わっていない(13.2%)』と続きました。

お子さまに合った療育施設で過ごすことにより、苦手だったことができるようになったり、言葉の発達が見られたりと、大きな変化を実感している親御さんも多いようです。

では、療育を開始したことによって、親御さんはどのような変化があったのでしょうか。

そこで、「療育に通い始めてから保護者さまはどのように変わりましたか?具体的に教えてください」と質問したところ、以下のような回答が寄せられました。

■療育に通い始めてからの保護者さまの変化とは?
・子どもの特性がわかったのでイライラしなくなった(30代/女性)
・言葉のかけ方や、困った時の接し方がわかってきた。我が子に振り回されることが減り、自分の非認知能力を高める必要があったことがわかった(30代/女性)
・子どもの行動一つひとつを理解し、尊重しようと心掛けるようになった(30代/男性)
・自宅でもどのようにサポートしたらよいのかを、相談できるようになり、困り感が大きく減りました(40代/女性)
・子どもの成長を楽しめる様になった。療育への理解が高まった(40代/男性)

お子さまの障害について理解することで、心にゆとりが持てるようになった親御さんが多いようです。

レス20番の画像サムネイル
レス20番の画像サムネイル

22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:46:09.86 ID:7x4xwRmVr
子供の障害を否定するのは精神的に負担でかそう
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:46:16.72 ID:jJMMO1IOM
そりゃ自分らのどちらかが発達の可能性濃厚だしな
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:46:17.05 ID:XSxiQy6/0
【まとめ】発達障害のあるお子さまとの向き合い方

今回の調査で、発達障害のお子さまを持つ親御さんの苦労などが見えてきました。

周囲の大人が感じている違和感をそのままにせず、発達障害への“気づき”として重要視することが、早い段階での療育にも繋がりますが、そのためには、発達障害に関する情報を取り入れ、「気づく目」を養う必要があります。

療育は発達障害を抱えるお子さまに必要不可欠です。
心身の成長が著しい幼児期から適切に対応することで、いわゆる二次障害を防ぐことができますから、早期発見・早期支援が非常に重要と言えます。
そのために親ができることは、その子の個性を見極め、どのような支援が必要かを考えることです。
適切な教育や支援を続けることで社会生活での困難を減らし、お子さまの自己肯定感も高まります。

一方で、早期発見・早期支援にはまだまだ課題も多いのが現状です。
乳幼児健診で発達障害の早期発見に取り組んでいる自治体は約80%ですが、発達障害の可能性があった場合のフォローとして、発達を促すプログラムを実施していると回答した自治体は25%程度というデータもあり、経過観察を何か月も続け、子どもの変化を実感できない状態で過ごすという例が少なくありません。

また、福祉制度に則った民間の療育施設を紹介されるケースもあり、支援内容にはばらつきがあることなどから、社会全体で課題を解決していく必要があります。

発達障害の特性は、“個性”として前向きに捉えることもできます。
実際、適切な支援をしてあげると定型発達の子ども以上に力を発揮することもあり、大人になって自分の得意な分野で優れた能力を発揮している発達障害の方も多くいらっしゃいます。

苦手な部分に注目しそこだけ支援するのではなく、その子の特性を前向きに捉えながら、子どもの自己肯定感を高め、長所をもっと伸ばせるような支援を工夫していくことが、非常に重要なのです。

31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:47:16.03 ID:vElxFbyjd
>>24
こういう精神論というか、詭弁みたいな発達障害擁護がまかり通ってるのが日本がダメになった理由だと思う
発達は処分しなきゃダメよ
45 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:51:18.62 ID:XSxiQy6/0
>>31
そうですか。

私から見れば、情報共有の手段であるはずの会話にノイズとしての感情を求め、
必要がないのに他者とのコミュニケーションを求める健常者のほうが異常に見えます。

新型コロナウイルス感染症に伴う自粛生活で精神を病む人が多いですが、
これは「他者とコミュニケーションしなければ精神的に耐えられない」
という原始的な社会で人間が生活していた頃の名残です。

しかし、マスメディアとインターネット、物流が発達した現代社会においては、
原始的なコミュニティで行われるような感情の共有は不要です。

25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:46:20.28 ID:9fliFjmlp
そもそも親自体が発達なんでしょう?
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:46:27.59 ID:E5Xpiwp00
整形が横行してんのに、そんな理論通じるかボケ
頭取り替えれるようになったらすぐに替えるだろが
不良品だぞ
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:46:37.90 ID:ZB9seTYs0
自己暗示って側面もありそう
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:46:49.40 ID:ItnT94rV0
でも将来引きこもりや無職になったら?
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:46:55.34 ID:/trA79jy0
発達障害の子を持つ親も発達障害のこと多いから受け入れやすいんだろ
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:47:01.51 ID:jJMMO1IOM
はやく見つかったらそれだけはやく本人に自覚させられるしいいことだわ
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:47:18.73 ID:XSxiQy6/0
笑顔あふれる子どもの未来をめざします

株式会社コペル(https://copel.co.jp/)は、発達障害をお持ちの0歳~6歳のお子さまを対象とした「コペル+(コペルプラス)」、そして6歳~12歳のお子さまを対象とした「コペル+Jr.(コペルプラスジュニア)」(https://copelplus.copel.co.jp/)を全世界にトータル約300教室展開しています。

★コペルプラスの療育が目指すもの★

「そのままのあなたが、だいすきだよ」

コペルプラスが目指すのは、「いまのままでもいいんだよ」からのスタート。
それは、あきらめや放任とはちがいます。

「何かができるから、望む姿になったから、愛してあげる」という条件付きの愛でなく、「そのままのあなたを愛しているよ」という無条件の愛をもらえたとき、子どもはゆるぎない安心感に包まれます。

子どもには、「より良い自分になりたい!」という本能的な欲求があります。
安心感を十分にもらった子どもは、そんな成長欲求をぐんぐん発揮します。

できることが増えるのは世界が広がること、楽しいことが増えること。
子どもたちが自ら幸せになるサポートを、私たちはしたいのです。

★コペルプラスの大きな特徴をご紹介★
コペルプラスの療育は、

バラエティに富んだ認知課題

コミュニケーションと連動した言葉のプログラム

子ども主体のソーシャルスキル・トレーニング

感覚統合からのアプローチ

自ら行動するためのABA理論

という5つの柱を主軸とし、お子さまたちが自発的に取り組む姿勢を身につけ自ら能力を伸ばすことを目指しています。

★子どもたちを育む8つの思想★

100%に力を引き出す

心の子育て

潜在能力を引き出す

充実したプログラムで無理なく楽しく学ぶ

個々に合わせた支援法

良いところを伸ばす

「やりたい」を引き出す

バランスを大切に

33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:47:20.64 ID:s2HrnghEM
そう思い込まないと精神崩壊するからな
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:47:38.30 ID:Am3orBPma
良かったと感じること“も”ある
これが全てだろ。基本的にはマイナススタート
35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:47:49.42 ID:8ph2a4G70
ダウン症の子供って天使なんだろ
まだ人間が残ってるってところか
37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:48:22.04 ID:vElxFbyjd
>>35
障害児の中では天使に近いよ
発達はマジで悪魔だから
39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:48:41.87 ID:/trA79jy0
>>35
ダウン症は穏やかとか言うけど全然そんなことないぞ暴れる奴もいるし
36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:47:53.77 ID:XSxiQy6/0
★東北大学との共同研究について★
「コペルプラス」では、子どもの脳の発達について、より医学的・科学的に解明するため、東北大学と共同研究を行っています。

東北大学 瀧教授とコペルプラス代表講師の対談「発達支援における様々な刺激」を記事にいたしました。
https://copelplus.copel.co.jp/tohoku_u_interview_plus/

対談では、発達支援でこそ様々な刺激を与えてあげることの重要性や、得意なことを伸ばす効用について説いていますので、是非ご覧になってご理解いただければと思います。

コペルプラスでは、お子さまをめぐる様々な問題を共に見つめ、子ども達が持っている無限の可能性を引き出し、笑顔かがやく幸せな未来を目指します。

■株式会社コペル(幼児教室コペル):https://copel.co.jp/
■コペル+/コペル+Jr.:https://copelplus.copel.co.jp/
■無料体験レッスンのお申込み:https://copelplus.copel.co.jp/inquiry/
■お問い合わせ/資料請求:https://copelplus.copel.co.jp/form/
■お電話でのお問い合わせ:フリーダイヤル0120-225-*** 受付時間:10:00~18:00(祝日休)

調査概要:「発達障害の子どもとの向き合い方」に関する調査
【調査期間】2021年5月13日(木)~2021年5月14日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,015人
【調査対象】発達障害のある小学生以下の子どもを療育に通わせている保護者
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:49:01.17 ID:ItnT94rV0
LGBTみたいに発達も社会で保護しろよ
44 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:50:43.89 ID:vElxFbyjd
>>40
LGBTは社会に迷惑かけないけど発達は違うでしょ
成人前に診断ついた発達は親の権限で安楽死処分するのが相当だと思う
間に合わなかった分はもう仕方ないから糖質や躁鬱みたいに病棟に閉じ込める方針で
58 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:54:21.72 ID:2NZ1YuOrK
>>44
政党維新みたいな発想で恐ろしいね
キミ
63 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:55:48.08 ID:XSxiQy6/0
>>44
他者との交流を望まない発達障碍者(特にASD)が多数派になってこそ、
世界が平和になります。

発達障碍者こそ子孫を残すべきです。

41 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:50:06.39 ID:X3/fh/2sa
思い込みの力ってしぶとく生きる為に大事だぞ
非科学的かつ被生産的な宗教がこの世から無くならないのがその証左
42 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:50:14.91 ID:ufJnjWj9r
そう思わないと親はやってらんないだろ
43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:50:19.23 ID:LaQ8dYjVa
J( 'ー`)し「個性として尊重している」「良かったと感じる」
(ヽ´ん`)「」
46 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:51:24.71 ID:XZitaObH0
世が追いついてないからどうしようもない
48 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:51:56.50 ID:gGGRTi6G0
軽度が多いんだろうな
重度の自閉本当に大変
個性とか言ってられん
49 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:52:10.27 ID:FKEwURDE0
なお本音
50 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:52:16.48 ID:6KXM6Tx0a
口では何と言っても障害が無くなる薬があれば死に物狂いで手に入れようとするだろ
51 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:52:29.71 ID:FVHl6PyEx
知的障害併発型と分けてるの?
52 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:52:34.97 ID:wZCIsk6L0
日本なら首相や大臣にもなれるしそんなもんだろ
54 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:53:12.86 ID:bQrX5woh0
それっぽいの職場にいるけどマジで扱いメンドイから居なくなってほしいんだよなあ
聞かれた事に対するまともな返事さえ満足に出来ねえとかクソかったるいわ
56 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:53:54.19 ID:3NHpp71Od
俺たちも発達のてんすちゃんだけどゴミ扱いだよな
何事も中途半端は駄目って例だよな
57 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:54:18.40 ID:oOxvZlzo0
男ってこと半分くらいは発達障害だろ
結婚して男の子一人作ったら、旦那か子供のどっちかはおかしいってくらい
60 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:55:02.70 ID:MCxEmxlca
俺だって健常者だったらこんな時間に嫌儲やってなかった
61 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:55:05.00 ID:1EquMCEE0
その発達障害は親であるお前からの遺伝だろ😡
62 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/06/11(金) 12:55:35.36 ID:lerLK/ck0
発達障害の存在すら認知されてなかった時代に比べると今の発達障害児はなんぼか幸せだよ

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました