- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/16(日) 23:55:17.100 ID:wT8CO8w10
- 解きたい
- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/16(日) 23:55:51.201 ID:hDZrzg7X0
- どんな2n個の整数に対しても、その中のn個をうまく選べば和がnの倍数になることを示せ
- 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/16(日) 23:56:32.602 ID:wT8CO8w10
- >>2
nは当然自然数だよね?むむむ待ってね
- 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/16(日) 23:57:26.787 ID:wT8CO8w10
- >>2
鳩ノ巣原理っぽいけど「和」だとかぶるんだよな - 5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/16(日) 23:58:00.881 ID:wT8CO8w10
- >>2
鳩ノ巣原理は使いますか? - 8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:01:51.311 ID:Q/iXrlW/0
- >>2
いなくなった… - 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:10:12.393 ID:Q/iXrlW/0
- >>2
いたらヒントください!! - 32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:26:56.224 ID:Q/iXrlW/0
- マジで>>2が難しい
どうやるんだろ - 34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:29:48.255 ID:E8vTpWTO0
- >>32
帰納法とか使えるかな。2(n+1)この内nこ使ってnの倍数作ってそっから残りのを足してみたいな - 37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:33:16.382 ID:Q/iXrlW/0
- >>34
帰納法だと次に素数になったりしたら厄介だと思います12から13へのステップとか
- 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:03:10.004 ID:E8vTpWTO0
- 2じゃないけど使う気がする
- 10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:04:31.594 ID:Q/iXrlW/0
- >>9
だよねでもクソむずいなこれ
とっかかりが分からない - 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:05:12.838 ID:Q/iXrlW/0
- 実験すると増えたらたしかにそりゃそうだって感じだ
nが素数のとき厄介な気がするけど - 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:13:00.408 ID:M7km4x0hH
- 2じゃないけど連続するnコの整数の和考えてみて
- 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:14:51.322 ID:Q/iXrlW/0
- >>13
コメントありがとう!
ふむふむ - 16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:19:30.982 ID:E8vTpWTO0
- 俺も漸化式の問題出す。
A(n+2)=A(n+2)A(n+1)A(n)+A(n+1)+A(n),A(1)=1/sqrt(3),A(2)=1
- 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:20:23.775 ID:Q/iXrlW/0
- >>16
ありがとう!
非線形漸化式好きだ!
まってね - 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:21:30.456 ID:Q/iXrlW/0
- >>16
わかった
tanの加法定理使うでしょ - 21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:21:59.908 ID:E8vTpWTO0
- >>18
せいかい - 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:21:35.086 ID:2YA9NTnL0
- tanの加法定理だろ
- 22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:22:11.059 ID:Q/iXrlW/0
- >>19
まあわかる人にはわかるよね - 20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:21:40.122 ID:Q/iXrlW/0
- 回答つくります
- 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:22:23.721 ID:E8vTpWTO0
- Tan(フィボナッチ)になる
- 25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:23:21.944 ID:D6DvN/8xd
- 平面上の点の二項演算で、結合則を満たし、ぐるぐる回しても変わらないのって
A#B=AとA#B=B以外にある? - 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:25:09.285 ID:Q/iXrlW/0
- >>25
ぐるぐる回しても変わらないとは?単項生成出来るってこと?
- 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:23:37.852 ID:Q/iXrlW/0
- a_n = tanθ_nとおけば
θ_(n+2) = θ_n + θ_(n+1)
となり、θはフィボナッチ数列となるよって、a_n = tan(F_n)
- 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:24:58.674 ID:M7km4x0hH
- あほんとだ見落としてた
- 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:25:53.183 ID:Q/iXrlW/0
- >>29
そうだとしたら超超簡単だな - 33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:27:48.776 ID:8dXPFALs0
- N次方程式の解は1のN乗根の実数倍の総和(線形結合)になることを示せ
また、5次方程式以上の解の公式が存在しないことを示せ
- 36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/17(月) 00:32:24.107 ID:Q/iXrlW/0
- >>33
クンマー拡大の理論じゃん後者
X^5-X-1の根をαとし、Q(α)/Qのガロア群はS_5であり、可解群でないため、Qの四則演算および冪根の繰り返しで書けない
コメント一覧