- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/30(日) 21:55:15.16 ID:EXnBss8t0
寒くて辺境の国だったロシアが「大帝国」になれた超意外な理由
2025.3.30 4:16
https://diamond.jp/articles/-/361997ロシアは13世紀にモンゴルの遠征を受け、中世ロシア国家(キエフ・ルーシ)が実質的に解体しますが、15世紀にモンゴルより完全な独立を達成するとともに、分断されたロシア諸侯領の統一も成し遂げます。その中心となったのが、モスクワという都市でした。
ここを拠点とするモスクワ公国は、もとはやはりモンゴル(ジョチ・ウルス)の支配下にありましたが、14世紀にジョチ・ウルスの徴税請負を担うことになったことで、徐々に勢力を蓄えたのです。モスクワはイヴァン3世(在位1462~1505)の治世にジョチ・ウルスからの独立を果たし、大国としての礎を築きます。このロシア国家は、「モスクワ大公国」ないし「モスコヴィア」と呼びます。
しかし、モスコヴィアは16世紀末期よりツァーリの座をめぐる後継問題がポーランドやスウェーデンといった近隣諸国の干渉を招き、「動乱時代」と呼ばれる混乱期を迎えます。これを収拾したのがミハイル・ロマノフというツァーリで、彼が即位(1613)して以降のロシア国家の家系をロマノフ朝といいます。
2人の名君がロシアを変えたロマノフ朝には17世紀から18世紀にかけて、傑出した君主が2人登場します。
1人はピョートル1世(大帝、在位1682~1725)です。
彼は、西欧からすると立ち遅れていたロシア国家の発展を推進し、自ら西欧諸国を視察するなどして西欧化を進めます。そしてバルト海への進出を目論み、大国スウェーデンと戦端を開きます。これは大北方戦争と呼ばれ(1700~1721)、最終的にこれに勝利を収め、バルト海への玄関口を押さえました。また、この戦争中に建設が始まり(1703)、1713年に遷都したのがサンクト・ペテルブルクです。
ピョートル1世の治世に、ロシア国家は列強の一員として認知されるようになります。また、西欧化の一環として、1721年にピョートルはラテン語の皇帝号・インペラトルを採用し、これをもって「ロシア帝国」が成立したと見なされます。
もう1人は、エカチェリーナ2世(在位1762~1796)です。
実は、彼女はピョートル3世の妃としてロシア帝室に迎えられた身で、ドイツの領邦貴族に出自を持ちます。エカチェリーナ2世は夫のピョートル3世をクーデタで排除し、自ら皇帝に即位します。ドイツ出身の彼女は、ヨーロッパで流行していた啓蒙思想をロシアに紹介し、多くの思想家が宮廷に招かれます。外征もまた積極的であり、オスマン帝国との戦争に勝利してクリミア半島を併合し南下を進めます(1783)。下図(図66)を見てください。
寒くて辺境の国だったロシアが「大帝国」になれた超意外な理由出典:『地図で学ぶ 世界史「再入門」』さらに当時、国王選挙をめぐり混乱の渦中にあった大国ポーランドを、プロイセン、オーストリアとともに分割します。このポーランド分割は三度に及び(1772・1793・1795)、これによりポーランド国家はいったん消滅することになります。
ピョートル1世、エカチェリーナ2世の卓越した主導によって、列強となったロシアでしたが、一方で中世以来の農奴制はさらに強化され、農奴は地主や領主への隷属から逃れられなくなっていました。ともあれ、18世紀が終わるまでに、プロイセン、オーストリア、ロシアといった東欧の新興国が列強の一角を占め、これにイギリス・フランスを加えた五大国が、ヨーロッパの勢力均衡を担うようになるのです。
(本原稿は『地図で学ぶ 世界史「再入門」』の一部抜粋・編集を行ったものです)
- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/30(日) 21:56:13.29 ID:3hiRGWma0
- 誰もいない土地をどんどんゲット宣言
- 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/30(日) 21:59:55.54 ID:n7pf/0ox0
- ウクライナ存在してなくて草
- 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/30(日) 22:02:48.21 ID:Q3669lNZ0
- ピョートル大帝とエカチェリーナ2世って意外でもなんでもなくね?
- 5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/30(日) 22:03:21.97 ID:5kH/h/Hb0
- 寒いから他のヨーロッパの国みたいに海を渡って世界を侵略できなくて、
陸を伝って侵略したってだけだろ
やってることは同じだよ - 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/30(日) 22:07:38.92 ID:DHR5XYM9a
- ずっと遊牧民の領域だったとこに突然現れるよなロシア
- 7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/30(日) 22:07:42.00 ID:Ue1oXY0a0
- 装具か運用のどっち軸でそれが起きたかは知らんが
この図に基づくとしたなら二人の王がどうとか言う個人単位の話より
どう見ても17世紀に東方進出をなさしめさせたブレイクスルーの存在が鍵なのでは… - 8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/30(日) 22:08:10.31 ID:Bx7PqHKn0
- 『地図で学ぶ 世界史「再入門」』とか言っておきながら、
ロシア発展の理由を、もっぱら君主で説明しているのは「看板に偽り有り」だし、
歴史のとらえ方としても幼稚だろ。 - 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/30(日) 22:10:24.20 ID:KnmVwfBW0
- 寒い国は生存本能が刺激されて
暑い国は無気力になるから - 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/30(日) 22:19:41.15 ID:dF7it2Zv0
- 日本も年の半分ぐらいは気温が低い国だもんな
- 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 00:13:59.11 ID:UVh8t0ci0
- ロシアは結構IT分野が発達しててロシア発のプログラミング手法とかがIT業界では結構浸透してる
使ってる人は知らないことがあるかもしれないけど - 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 01:10:17.10 ID:ohp73NpV0
- >>12
ウクライナ戦争始まる前はロシアのITベンチャーが開発したCPUのIPコアのライセンスを日本の企業が使ってたんだとか - 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 01:07:15.98 ID:ohp73NpV0
- 農奴とかその頃から国民を奴隷扱いしてたのか
- 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 01:41:49.69 ID:KOfIBmb80
- >>13
日本の百姓よりマシな待遇だけどね - 16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 02:02:23.46 ID:e7JypIoO0
- サンクトペテルブルクは寒冷地ではないぞ
- 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 03:29:04.00 ID:9taLIDBmM
- エカテリーナ二世って大黒屋光太夫さんが会った人だっけか?
- 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 03:34:57.56 ID:u45nzSkI0
- エカテリーナはオイラー支援したりしてた
学術保護してて偉い - 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 03:44:34.55 ID:DOH4Q0iQ0
- 毛皮取ってたら東の端まで来ちゃいましたなんだっけ
領土増えても毛皮取れないと知ったらガッカリしてたとか - 20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 03:47:30.20 ID:kip6uKGKM
- ヨーロッパでありながら
アジア的な封建制度が温存されたんだろ
フランクと中国の中間みたいなもんだ - 21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 03:56:24.84 ID:X02J/cws0
- エカテリーナ2世は元々ドイツの小邦のお姫様
それがロシア皇帝に輿入れしたので全くロシア系ではない
夫が暗君で(とされる)打倒対象になって自分がちゃっかり?次代の女帝になった
こういうのは日本ではちょっと考えられないな - 22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 04:17:03.47 ID:M6MPpfM50
- >>21
秀吉の後釜になった茶々とか - 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 04:20:30.54 ID:I31GuYJp0
- ・核などの技術を貰えた
・数学やパズルみたいのに強そうな凄いアスペ学者みたいな人がいる
・寒すぎて他の国が攻め込めない - 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 04:50:44.85 ID:VA3MH8qg0
- プーチン大帝万歳🙌
- 27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 06:59:10.97 ID:aP3UL/220
- >>1
ソ連意地でも認めたくないクソ記事www
クリミア戦争敗北でトルコ同様病人状態だったこと無視するゴミ記事www - 28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 09:43:35.81 ID:etJcxvQ90
- >>27
ユダヤ人を使ってソ連を作ったのはロマノフの拡大を恐れたハプスブルクですよ - 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 12:44:35.74 ID:k2mpQexh0
- 長い
- 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 13:02:18.67 ID:PQeOHup80
- 日本と引き分けるレベルで
ナポレオンやヒトラーは攻め込まれたのを撃退しただけ(他国の協力あり)
言うほど強くもなければ豊かでもない
人口と国土があったので周辺の小国に対して優位に立ってただけのハリボテ - 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/31(月) 18:33:41.42 ID:37QHrPjFM
- 西欧の国は遊牧とかしらなかったし、燕麦や蕎麦やライ麦も一部の国しか知らなかったから、どんどん領土と人口を増やせた
一方西欧は農業革命まで人口増加が停滞することとなった
【歴史】寒くて辺境の国だったロシアが「大帝国」になれた超意外な理由

コメント一覧