みりんと「酒+砂糖」って何が違うの?🥺 自炊のプロ教えて?🥺

サムネイル
1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:12:04.15 ID:IVYGNdtK0
2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:13:25.12 ID:1hSf4BPU0
好きな方でいいんでね?
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:16:38.66 ID:n5gMY3MRr
照り焼きとかの照りがうまく出ないんじゃない?
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:16:55.11 ID:/uY2Dx2jd
浸透圧とか言うけどあんまり違い分からんから酒も味醂も入れなくなった
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:17:50.40 ID:dYGtdh910
リュウジにDMしろ
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:19:14.91 ID:qGsMeegv0
深いコクと味わいが出る(適当
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:20:32.05 ID:ZLxPKPga0
スーパーでよく売ってるみりん"風"調味料は砂糖使ってるんやっけ
本みりんは砂糖使ってないんよな
無いなら酒と砂糖でええんちゃう
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:20:36.47 ID:DwV6Jpqc0
梅酒が作れる
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:20:48.19 ID:ftTN/A1+H
でもお屠蘇ってみりんより酒+砂糖の方が調節が利くし風味がいいよね、みりん梅酒不要
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:21:08.30 ID:CfAPHSyK0
同じだよ
和食は砂糖多いから日本酒使ったほうがヘルシーだよ
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:21:25.23 ID:UlQi3jns0
砂糖やめてパルスイートにしたわ
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:21:26.65 ID:MH1gVc2L0
みりんの糖質がすごい
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:21:43.58 ID:CfAPHSyK0
砂糖使わず日本酒だけでいいんだよ
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:22:11.77 ID:CfAPHSyK0
甘さが欲しいならハチミツでいい
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:22:14.80 ID:ic1F1QGJ0
照りってか要は液体の粘土が高いから良く絡む
粘っこいから表面コーティングしてテカテカで味が絡むって理屈だとかラーメンハゲが言ってた
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:22:30.45 ID:hLBdZDCg0
俺も今まで何もわからず酒とかみりん入れてたけど無くてもまあ支障ないわと思うようになった
金もったいないしな
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:22:49.22 ID:HPsZ+4cx0
焼酎と米麹
本物はそれだけで飲める
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:23:00.46 ID:I8+skC1x0
>>1

再生数稼ぎで草

19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:23:16.05 ID:6evrMWeM0
みりんはもち米が原料だから 独特の粘りや艶があるということで
特に美味しいわけではない 砂糖だけの方が美味しい場合も多い
特に魚を煮付ける場合は砂糖と酒の方がいい場合も多い
めんつゆにしても照りは必要ないので 砂糖と醤油と出汁という構成の方が美味しくなることも多いと言える
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:23:25.64 ID:/VplxBGAH
みりんと酒砂糖を同時に使うレシピがあるから何か違うのだろう
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:28:37.06 ID:6evrMWeM0
>>20
みりんは糖度が50%に設定してあるので
醤油と同量を使うとだいたい味が決まる便利調味料としての側面が大きく
味醂を使えば美味しくなるわけではなく 失敗が少ないということは有る
みりんの糖度も時代とともに変遷があって元々は酒として飲める糖度の20% 30%程度だったものが
調味料として使いやすいように最近は糖度が50%程度に設定されているということ
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:28:42.91 ID:HfW7JoRd0
>>20
照り焼き系はだいたいそうだな
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:24:16.35 ID:ViOdJbTrH
みりんの互換は料理酒だろ
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:26:38.23 ID:EgLOP0TL0
マジモンのみりんてお砂糖(糖類)ドバドバのドバ
なので調整がきくお酒+お砂糖の方が体に負担かけにくい
ただしよく陥るもう少し足した方がいいかな?の追い調味料にないよう気をつけましょう
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:28:03.60 ID:LzbLV0k50
コッテリかアッサリか
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:34:54.19 ID:/rlFs6tQ0
みりんは梅酒が作れる
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:40:06.05 ID:7NG1Y7nD0
コーラでいいよ
ガチで
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:42:19.38 ID:MH1gVc2L0
和食作らないからみりん使わないな
豚の生姜焼きとか照り焼きを作りたいときは醤油、酒、砂糖で作る
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:42:45.26 ID:nL0cAzw40
麺つゆで充分
33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:43:10.82 ID:MBoyJvqO0
飲食モメンだけど味醂はマジで便利
便利なんだけど酒と砂糖あるならいらん
現場では全部あるけど味醂使う
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:43:26.38 ID:fkeMP2LX0
みりんはとろみが付くので味が絡みやすい
35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:45:36.35 ID:6evrMWeM0
意外と分かりやすいのはタレっていうものがあって
タレをみりんで作ろうとすると みりんが3に対して醤油は1 それを煮詰めなければならない
ところが それを砂糖で作ると醤油1砂糖1
1対1それを合わせるだけで完成する
それを知ると焼き鳥のタレもうなぎのたれもお団子のたれ も簡単にできることになり
みりんの余計な風味がつかないので逆に美味しくなることもある
36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:46:24.80 ID:K3WhyS2Qd
酒+砂糖+味の素だぞ
37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/05(土) 22:47:27.75 ID:dwh6AymG0
照りと煮崩れにみりん
素材を柔らかくするのは酒と砂糖

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました