
- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:27:46.66 ID:LIP9mZi19
第1回【コメの流通経路は「際立って前時代的」と「ドンキ」社長が喝破…「小泉大臣」方式の圧倒的なスピード感に「これまで遅かったのは誰のせい?」】からの続き──。共同通信は6月1日、「【独自】備蓄米放出で倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も」とのスクープ記事を配信した。(全3回の第2回)
***
記事によると備蓄米は60万トンを超える量が放出されるため、全国各地で保管している倉庫では東京ドーム約8個分の空きが生じる。結果、倉庫会社が受け取ってきた保管料が1カ月あたり約4億6000億円失われる見通しだという。…
共同通信は《廃業を検討する事業者もある》と伝えた。記事はネット上でも拡散し、XなどのSNSには様々な感想や意見が投稿された。担当記者が言う。
「何よりも多くの読者が驚きました。『倉庫に備蓄米が保管されていないと、倉庫会社は収入を得られない』との制度設計になっていると初めて知ったからです。これでは凶作や災害が発生して備蓄米を放出するたびに、倉庫会社は経営難で廃業することになるでしょう。Xでは『備蓄米は放出するのが本来の使い方だから、放出して破綻はおかしい』、『倉庫会社には備蓄米の保管料ではなく、倉庫自体のレンタル料を払ってほしい』、『備蓄米の保管は民間委託ではなく、国営の倉庫で行うほうがいい』など、放出しても倉庫会社が困らない制度に改めるべきという意見が目立ちました」
ところが、である。備蓄米を預かる倉庫のうち、かなりの数をJAが運営していることをご存知だろうか。
JAの低温倉庫で保存
「日本経済新聞の電子版は1月31日、『備蓄米100万トン、維持費は年478億円 低温倉庫で保管』との記事で、備蓄米は《各地のJAなどにある低温倉庫で保管される》と伝えました。また読売新聞の編集委員は自身のXで備蓄米の大量放出問題に触れ、《備蓄米の在庫が減れば1万トンあたり年1億円の血税を払ってきた倉庫費用が浮く》と指摘、《備蓄米の多くを保管してきたJAは収入減で困るだろう》と投稿したのです(註)」(同・記者)備蓄米を保管する倉庫の所在地を、国は「防犯上の理由」から非公表としている。だが新聞記事のデータベースで調べてみると、JAの倉庫が備蓄米を保管していると伝える複数の記事が表示される。
例えば東北地方のJAが低温保存も可能な倉庫を竣工したと伝えた記事では、「備蓄米を保管することも計画」と報じた。上越地方にあるJAの低温倉庫は一般開放を行い、ガイドツアーが備蓄米の保管状況を見学者に説明した。首都圏のJA倉庫では火事が発生し、多量の備蓄米が焼けた……。
「もちろん物流など、備蓄米の保管を引き受けている、JAとは無関係の民間企業もあります。ただ考えてみると当たり前ですが、JAはコメの集荷を担っています。保管用の倉庫を整備することは重要な事業でしょう。最新型の低温管理倉庫も持っていますから、そこで大量の備蓄米を保管するのは理に適っていると言えます。そして、だからこそJAが落札した“江藤米”の流通がなぜ遅れたのかという疑問に再び注目が集まっているのです」(同・記者)(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認くださいソース/デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/06090602/?all=1- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:28:06.42 ID:iC6KSWOQ0
- ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
コメ不足になることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? - 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:28:34.42 ID:UL2loeAr0
- なんで保管?江藤もJAも共犯かよ
- 5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:29:19.73 ID:2yCmeR2R0
- 犯人がわかってしまいました
- 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:29:20.04 ID:oAC2x8F50
- 倉庫会社に補助金を渡さなきゃって流れにはならない
- 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:31:33.54 ID:eHOdQmlB0
- 何で随意契約だとコメが出回るんだ?
輸送インフラの問題ではないよね? - 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:34:24.15 ID:IyyLbKoI0
- >>9
大規模小売は出し渋りしないからだろ - 24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:36:20.82 ID:6meb74CD0
- >>9
小売は精米したものを売るから販売期限がある
卸は玄米で保管するから貯め込むことができる - 25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:37:57.65 ID:Om6bUtIS0
- >>9
問屋を通さないから JAや卸が出し惜しみできない - 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:42:43.84 ID:CagceI4t0
- >>9
ただの印象操作
出回ってる量は入札の備蓄米の方が比べ物にならないぐらい多い入札の方が何処の小売りに備蓄米が出回るのか店頭に並ぶまでわからないけど
随意契約の方が最初から出回る小売りが確定してるから迅速に見えるだけ - 10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:31:37.03 ID:OjzWvIcd0
- Q)輸入すればよい、という意見があるけど
A)品質を考える必要があります。1993年の輸入の時も、バラバラになるタイ米は食べ難いと
言われていました。まずかったら売れないので、国民が購入するかどうか分かりません。 - 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:32:08.48 ID:IyyLbKoI0
- 米の消費量はそんなに大きく変動しないんだから備蓄米としての備蓄が減ったところで米が消え去るわけじゃない
卸が抱え込むだけ
そんな中で有事の際に高値でしか出回らないのなら緊急輸入で対応するしかない
それでいい - 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:32:22.87 ID:W7dYwbTN0
- >>1
たんに普段から備蓄米の倉庫を管理してるのがJAだったって記事?
なんの意味があるの - 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:32:38.68 ID:SECA+8Dg0
- 随意契約の米がホイホイと店頭に並んでるのに 入札で買ったJAはなぜ流通しないのさ
無能が主食の流通を握るなよ - 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:33:36.90 ID:/rngmLns0
- やはりタイ米
タイ米は全てを解決する - 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:34:01.20 ID:MC3n+7me0
- 誰でもわかる、JAのせい
米の恨みは一生忘れない - 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:34:01.61 ID:DwM/yJyX0
- なんで6年産米の生産量は別に不作じゃなかったのに米不足なのか
ここをまともに説明してる人を見たことがない - 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:40:17.61 ID:ncvvmgVt0
- >>18
高温で割れてる米の割合が高くなって、精米後に出荷可能な状態で残る米が少なくなったと説明してる記事があった。
それならそれで需要量に対して不足してるんだからさっさと輸入しろということになるんだけど。 - 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:36:12.79 ID:CagceI4t0
- >>1
なんだこのネットの陰謀厨みたいな憶測記事は
なんかスクープかと思って記事読んだら「JAがやってるに違いない」って記者の偏見だけじゃねーかwていうか、備蓄米保管業務の委託業者は伊藤忠や丸紅とかの大手商社だろ
アホかこいつw - 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:38:37.30 ID:iN3464WM0
- いいかい?理由を求めてるんじゃない
結果が出ることを求めてるんだ
関税引き下げ
皆これで結果が出ると考えている、そうだろう? - 27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:39:05.79 ID:vojZnZ9F0
- 江藤米は備蓄米の出自を隠す宣言してブレンド米で販売してたの臭いな
- 28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:39:55.10 ID:WbG6P2bA0
- 進次郎「コメ農家は守りますよ、コメ農家は」
- 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:42:11.80 ID:mWqMnJVk0
- JAを潰して新組織にしろよ
この米騒動でJAは敵だと認識した
早よ解体しろや - 32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:43:14.33 ID:iyGr4MD50
- ムノー江藤も守れよ解散したら先ず戻って来れないぞ
- 33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:43:30.17 ID:MPmwpi970
- JAは寄生虫だらけの巨大な豚だな
- 34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:43:36.74 ID:WbG6P2bA0
- 全農代官「越後屋、わざと止めおってお主も悪よのう、ふぉふぉふぉふぉふぉ」
越後屋「いえいえ、お代官様の足元にも及びません、ひぃひぃひぃひぃひぃ」 - 35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/09(月) 09:43:45.08 ID:tV8/6dJN0
- 備蓄米をJAが落札すると「輸送」という工程が発生しない
他社が落札するとJAの倉庫から輸送しなきゃならないからコストがかかる備蓄米の殆どをJAが落札できた理由ってことだな
コメント一覧