日本人は「不安になりやすい遺伝子」を持つ割合が多い? 中野信子さんと脳科学で考える「そもそも人はなぜ悩むのか」

サムネイル
1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:42:36.03 ID:7Zucd3GD9

日本人は「不安になりやすい遺伝子」を持つ割合が多い? 中野信子さんと脳科学で考える「そもそも人はなぜ悩むのか」
6/9(月) 11:11 CREA WEB (※抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4900618848b8cd02c5175c2a2b6e9e10b087a9fd?page=2

■人間は不安や苦しみや葛藤があるから生き延びられた

 では科学的見地からみると、私たちはなぜ悩むのか、なぜ不安や苦しみや葛藤を泣きながら抱えて生きるのか、考えてみましょう。

 まず、あなたや私が生きているという事実があります。 私たちは40億年前に地球上に誕生し、途切れることなく続いてきた生物の系譜の中にいる。私たちが存在しているのは、さまざまな実験の末に生き延びた結果なのです。

 特に日本人は、不安になりやすい遺伝子を持つ人の割合が非常に高いのですが、そうなったのもさまざまな実験の結果なのです。日本は地震や台風などの災害が多いことが世界の統計からも明らかであり、このような厳しい自然環境下では、不安な人は災害に備えたでしょう。

 一方、楽観的過ぎる人は災害に備えなかったのではないでしょうか。当然、災害に備えていた人のほうが生き延びる確率は高いですから、長い年月を経て、不安になりやすい人の遺伝子が濃縮されて、日本人は不安が高い集団になっていったと考えられます。今も地震や異常気象やコロナなど、不安を感じている人が少なくないと思いますが、それは極めて正しい反応であり、不安で悩むということは、生き延びるために必要なことです。

 危険なもの、有害なものから自分を遠ざけるために、「悩む」という仕組みが私たちには備わっている。つまり悩むことは、生存の妨げになるものを避けるためのアラート機能のひとつなのです。

 ただ、不安で悩むということは脳にとっては不快でしかなく、辛いし、怖い。認知的にこれを解放する必要があるわけですが、かつてその役目を懸命に担ったのが「宗教」でした。その「来世で救われる」「善行で徳を積む」といった概念は、人々を長期的に有利な生存戦略へと誘導して安心させようとしたのだと思います。でも現代は宗教的権威の機能が変化しているので、悩んで辛い時に「科学」が役に立てばいいと思っています。

 自分の生存を脅かすことではないにせよ、例えば、試験には合格したいけれど、必死に勉強をするなんてことはしたくない。あるいは、家庭は壊したくないけれど、不倫の恋は続けたい……。どれも虫のいい悩みではありますが、人はこのような矛盾する欲求で葛藤した時、合理的な選択をするのではなく、目先の欲求に従ってしまいがちです。

「痩せたいのに痩せられない」という悩みもよく聞きます。たとえダイエットに成功したとしても7?8割はリバウンドしてしまうそうです。それは、ほとんどの人が「食べたいものを食べる」という目先の欲を脳に優先させられてしまうからです。

 それでまたさらに「自分はダメな人間だ」と悩んだり苦しんだりするわけですが、それは人が「自分は知的で、過ちを犯さず、フェアな判断をする脳を持っている」と思い込んでいるからなんですね。そんな脳が正しく機能しないのは、自分に、あるいは家族や環境に問題があるからだと思ってしまう……。

 いえいえ、私たちの脳はそんな完璧に合理的でもフェアでもありません。例えば、脳にはDLPFC(背外側前頭前野)という損得の計算を担当する領域があり、ここは「正しい、正しくない」を判断する領域を凌駕するほど大きいのです。だから私たちは、「正しい」よりも「自分が得をする」ほうを優先させてしまいがちです。昨今の国際情勢を見ても、「正しい」よりも「自分(自国)の利益」を優先させる様子が実に分かりやすく見て取れますね。

 ただし、損得勘定だけでは人間関係がうまくいかなくなったり、資源を奪い合って戦争になったり、その資源が枯渇してしまったりする恐れがあります。そのため、DLPFCを暴走させないブレーキ役として、脳には「善」や「美」を判断する機能も淘汰されずに備わっているのだと私は考えています。

2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:43:00.69 ID:7Zucd3GD9
>>1

■流行の「自己肯定感を上げよう」。でも、わざわざ上げるもの?

 そもそも私は悩みがないこと、悩まないことがいいことだとは全く思っていません。近年では、悩んでいる人は自己肯定感が低い人だという言われ方をしたり、自己肯定感を上げる方法がバズったりしていますね(私もかつてそんな類いの本を出しましたが)。適切な自尊感情は確かに必要だと思います。ただし今流行っている自己肯定感というのは、本来の自己肯定ではなく、要するに楽観的に生きようということなんですね。それでは危険をきちんとスクリーニングする機能がオフになってしまいます。

『平成26年版 子ども・若者白書』(内閣府)で「日本の若者の自己肯定感が国際的に低いことが判明した」と騒がれましたが、欧米の基準をそのまま日本人に置き換えることには大いに疑問を覚えます。いわゆる幸福度の高い国のランキング上位国は、抗うつ剤の消費国ランキング上位国とほとんど被っているという事実をどう考えますか? 

 私自身は悩みを抱えていない状態になると、かえって不安です(笑)。毎日筋トレをする人が1日しないと気持ちが悪いと感じるように、私は悩みがないと気持ちが悪い。ああ、もっとこうすればよかったと悩むことは、学習を促すパラメーターとして働くことにもなります。行き詰まっている時は必死で考える。それがプログレスになります。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:46:18.39 ID:MvbADmga0
あんまり不安になるってことないわ
悩まないってこともないけど
なるようにしかならないというか、幼児期から水木しげる漫画とか藤子不二雄Aの漫画読んでたからかもしれんが、もうどうしようもないことは世の中あるんだなと思ってる
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:46:49.27 ID:PK/NErhw0
セロトニン出せばいいのよ~かんたんよ~
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:46:59.00 ID:uNLUFmq20
イジメ大国
今日もこぞって中居イジメ
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:47:25.74 ID:Yb99Nowb0
他人が得をするのが許せない民族なんだっけ
だからいつ自分が妬みの対象にならないか常にビクビクして生きていかなきゃならん国なんだろうな
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:48:00.36 ID:h5+0KDFD0
>>1
初手から同意出来ないんだが
文明以前からでも世界的に見て日本が特に厳しい環境か?
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:50:13.13 ID:i8mTdPhL0
この手の話は信じないよ
バーナム効果みたいなやつだろ
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:50:43.97 ID:AcItkL5Z0
ジャップは村社会で陰湿だからな
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:52:24.44 ID:0CCXvdI30
バブル期までは楽観的な人間のほうが多かったぐらいなんだけどなぁ
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:52:51.52 ID:Z8ChKoxn0
インチキ脳科学者登場
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:56:14.99 ID:iUITiaC90
どの生き物も基本的に自己中心的でエゴイスティックなものだとは思いますが、日本人は、自分の中で「本当は自分が戒めるべきだ」と感じているようなことを、そっくりそのまま他人にかぶせて、その相手を悪く言う人が本当に多いと感じます。
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 07:58:20.32 ID:sf+hSSr20
日本人が排他的なのも不安遺伝子というか扁桃体の活動亢進のせい
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:03:08.80 ID:9dqXyjmd0
考え過ぎだな
人生なんてなるようにしかならないし
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:10:24.26 ID:KAuT0LoK0
>>16
いいねえ
俺はソレ小学生の頃から自分に言い聞かせてきた55歳未婚独身だわw
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:04:02.92 ID:UkmKFnvl0
はい人種差別
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:05:56.86 ID:Y5YS2i4L0
日本人はその場の空気を読むってことが出来る超能力民族だから
外国人はそれができない無理
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:06:09.61 ID:06kZ4tpp0
争いから逃げて逃げて
たどり着いたのが極東の掃き溜め

それが日本人

20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:07:38.85 ID:sMfPY6Ys0
国政が不安定で行き先不安だらけだからじゃね?
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:08:04.04 ID:Mr8QMa/e0
飢饉の連続
 労咳 結核病気になったら終わり
昔は悲観的で丁度良かったのかも
現代やと心配し過ぎて心労
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:08:54.97 ID:bQQw8GPq0
起きた時にダメージ喰わないように、考え得る最悪な事を、常に想定しておく癖がついちゃってんだろな~
群れで生きる防御本能なんだけど、今はもう生活様式が違うから病むんじゃね
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:09:42.30 ID:Y93TwE9t0
毎回見た目が変わる人
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:10:04.15 ID:WdqUDtQv0
>>1
【芸能】
じゃないだろ
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:10:34.24 ID:9dqXyjmd0
考えるから悲観的になる
無になれば楽だよ
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:10:40.84 ID:0OPW1rKY0
だから一度不況を味わうと消費がもとに戻らず貯蓄に回しちゃうのよ
無能政府と組み合わされれば失われた35年の出来上がり
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:11:29.49 ID:kCF7Y3Ls0
アメリカ在住の日系、韓国系の北東アジアの人達も他の人種の人よりも収入高いのに幸福度低い。
内面で人種間の違いがあることは人種間の知能差の議論につながるから欧米ではタブーなんだけど、日本人は生得的に不安を感じやすい人種。
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:12:27.84 ID:AQxxc6wq0
一見もっともらしいけど 本当かいな?
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:12:52.97 ID:XXJmqXU10
>>1
それよりメディアに洗脳されやすい遺伝子の差を調べたほうがいい
テレビを信じるのは遺伝子のせいなのか、教育のせいなのか
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:13:27.21 ID:sBLMnfbV0
凄いな今の科学って
不安になりやすい遺伝子とか発見されてたんだ
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:14:21.78 ID:IJsuBFsS0
聞いたところによると日本人は欧米人に比べると
セロトニンを受容するための脳の機関(セロトニントランスポーター)が小さいらしい
セロトニンと言うのは感情などを調節する役目を負う
日本人はそれを受容しにくいから結果不安を感じやすいのらしい

日本ってのは古代から災害が多かったため災害に対応するためにそういう性質になったとも言われてる

33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:14:41.07 ID:CPyNWLPa0
戦争に負けて、バブルが崩壊したから。
その後の人は好き勝手
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/16(月) 08:16:10.10 ID:edLp98LK0
不安になりやすい遺伝子

具体的にどこの部分に書かれているのか、解読できてるのか?
適当に言ってないよな。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました