わらび餅の食べ方に東西で違いができた理由とは?境目の場所は?老舗メーカーに聞いた…

サムネイル
1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:00:33.09 ID:sKLiUjHi9

―なぜ地域差が?

中野:わらび餅はもともと西日本の食文化で、きな粉を付けて食べていました。2000年頃に弊社が東日本に進出した際、西日本では定番の夏の涼味菓子を東日本でも広めようとしたのですが全く売れず。悩んでいところ、お客様から「東日本は黒蜜をときな粉と一緒に食べるくず餅が有名。わらび餅にも同様に、きな粉と黒蜜を加えてみてはどうか」とリクエストが来ました。すると爆発的な大ヒット。そこから、東日本ではその文化が定着しました。

―どこで分かれているんでしょうか。

中野:静岡県内が境界線です。静岡の西部はきな粉のみ。静岡の東部はきな粉+黒蜜が主流だと思います。明日香食品の大阪の工場から供給しているエリア、千葉の工場から供給しているエリアによって、自然に静岡が境界線になりました。

――きな粉と黒蜜、両方をまんべんなく綺麗に付ける方法は?

https://news.livedoor.com/article/detail/29040264/

2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:01:35.65 ID:DPr7fcOU0
どうでもいいわバカ
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:02:28.13 ID:ol8JeVnw0
>>2
メーカーにとっては許しがたきことなんだろ
黒蜜の分がコストになる
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:02:07.71 ID:SrlG6Hbv0
安倍川餅、信玄餅あたりの違いは?
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:09:15.33 ID:LNHo0cQc0
>>3
心太は酢醤油だろ
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:12:25.59 ID:WWbS01TL0
>>3
安倍川餅には黒蜜は付いてない
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:03:40.45 ID:Jzs29KDU0
関西は黒蜜ときな粉、関東は酢醤油
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:03:42.32 ID:t9Hd1ggP0
真犯人は、わらび餅
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:03:58.79 ID:B2DkHQV30
スーパーの安いのは 加工デンプンが使われている
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:05:44.21 ID:oJvBtbmN0
>>7
安いのどころか、わらび餅に本当のわらびをつかってるのなんて激レアの希少種
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:07:01.47 ID:6Dmns+Mw0
>>8
量産するようなメーカーでは使ってないよな
個人店レベルじゃないと見つからないわ
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:09:53.95 ID:fIJioVn00
本物のわらび餅なんて2回くらいしか食べたこと無いです。
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:10:55.33 ID:DAUwq2ic0
あえて黒糖を練り込んだわらび餅を一口サイズで売ったら売れたりしないか?
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:12:30.41 ID:81L7ps4E0
めだかの兄弟が川の中♪
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:12:36.90 ID:Dx+d37Ml0
わらび餅って何よそもそも
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:12:42.58 ID:5VBs4CFY0
東日本は味覚音痴だから濃い味じゃないと満足できないんだろ
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:13:04.01 ID:9btVaJEo0
スーパーで売ってるのはただの片栗粉餅な
本物のわらび餅は死ぬほど美味い
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:13:45.95 ID:ol8JeVnw0
>>18
正確にはさつまいものでんぷん
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:13:26.61 ID:ZoWccZKQ0
またトンキンが変な食べ方してるのか
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:13:45.13 ID:UyI30ufQ0
うちの都道府県ではレモン汁をかけて食べる
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:14:12.34 ID:ol8JeVnw0
ちなみに蕨市の名産でもありません
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:15:13.51 ID:rJdV73gC0
関東人なんか食べ物の味とか分からんからな
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:15:44.83 ID:aCm03wSi0
タビオカの粉固めた偽物をわらび餅とだますジ◯◯プ悪質すぎないか?
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:16:17.08 ID:2gPvVwX90
普通に2,000年以前もあったような気がしたがあれはくず餅か信玄餅か
わらび餅よりもくず餅か信玄餅のが好きだな
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:16:21.92 ID:ugrbAnir0
>>1
パックのやつは、水にくぐらせてから
きな粉つけて食べる
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:16:44.74 ID:QA1r/xwe0
こう言っちゃうと気を悪くするだろうが
西日本の食い物って貧乏くせーよな
自分は日本もモノが豊かになった世代だからそう思うのかもしれんけど
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:17:42.16 ID:UyI30ufQ0
>>27
爺の美化幻想はもう聞き飽きたよ
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:18:40.97 ID:VabdQRKn0
>>27
少なくとも桜餅は西日本派だな
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:17:07.77 ID:LINyMrSp0
あれそんなに美味いか?
わらび餅と生八ツ橋が置いてあったら生八ツ橋買うわ
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:17:51.50 ID:JohYI0870
ワラビーを捕まえてコネコネするんですね
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:18:36.59 ID:ch4k8KXo0
本物のわらび餅って
山岡さんが言いそうなフレーズ
33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:20:19.87 ID:BntwkjDL0
というか近畿は黒蜜で食するのは
葛切りと決まっているし
わらび餅はやはりきな粉だよ
黒蜜で食べたいなら葛切りを頼みなさい
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:20:22.66 ID:GMUDe8h10
国産蕎麦とわらび餅は両方とも9割が偽物と聞く
本当のわらび粉を使ったわらび餅は老舗の品でも確認しないといけないレベルだと
38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:21:41.35 ID:BntwkjDL0
>>34
奈良だと本物のわらび餅も葛切りも
ちゃんと食べれる店が沢山あるよ
35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:20:34.86 ID:q1TDDH020
粉好きだね
36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:20:37.16 ID:2viWm3dT0
亀戸天神に行くと船橋屋のくず餅買ってたな
37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:20:49.23 ID:6wTGNx3e0
小麦粉の菓子を桜餅と称する地域が存在するらしい。
39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/26(木) 14:22:19.89 ID:kKKGKeTT0
わらび餅と桜餅、お団子は西日本のほうが旨い

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました