- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:39:23.29 ID:CAP_USER9
10日、第100回全国高校サッカー選手権大会の決勝が行われ、青森山田(青森)が4-0で大津(熊本)を下して幕を閉じた。今大会はベスト8のうち、公立勢は大津の1校のみ。公立高校が決勝の舞台に立ったのは、なんと10年ぶりだった。だが約20年前の2000年大会はベスト8のうち半数が公立高校。00年~08年大会では公立校が7回も優勝を果たしている。この10数年の間に、なぜ名門公立校は私立勢に水をあけられてしまったのか。
* * *
全国高校サッカー選手権で公立校が優勝したのは、2011年の市立船橋(千葉)が最後。以後は、決勝にも勝ち上がれていない。選手権6連覇を誇った国見(長崎)なども、長らく決勝の舞台から遠ざかっている。一方で寄付金などが集まりやすい私立高校は、積極的な設備投資や県外からのスカウトを活発に行い、地力を上げてきた。優秀な指導者やコーチを好待遇で迎え入れる体制も整備してきた結果だろう。
私立の優位性について、長年高校サッカーを取材してきたスポーツジャーナリストの元川悦子氏は、優秀な指導者の「在任期間」の違いを指摘する。
「監督の在任期間は、公立の場合は通常10年程度が限界で、よほど特殊な事情がない限り、学校間の異動は必須です。どんな名将でも60代になれば定年退職となり、その後学校に残るケースはほとんどない。名将と呼ばれる監督のもとには、彼らの指導を求めて全国から優秀な選手が集まってきますが、異動してしまえば求心力がなくなり、その学校は常勝軍団でいられなくなることが多い。一人の指導者が長期指導を続けられないのは、私立との大きな違いです」
実際、7日に他界した小嶺忠敏さん(享年76)も名将として国見を6回の全国制覇に導いたが、2006年の定年退職を機に、国見を去った。その後は私立の長崎総科大付でイチからチームを作り上げ、全国大会に出場する強豪校へと育て上げた。
もっとも、小峰監督の在任は約23年と特例扱いだった。赴任当初は社会科教諭。長崎県の公立高校教員には、離島の学校に少なくとも一度は赴任しなければならない規定があるが、特例として離島に赴任されないことが認められた。国見の校長就任時には、規定により監督を退任せざるを得なかったが、「総監督」として指揮を執り続けた。
アエラ 1/11(火) 12:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ee1a8a4a0b72a726baa0fa193ec0bbc9d0708d6写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220111-00000013-sasahi-000-7-view.jpg?pri=l&;w=640&h=567&exp=10800- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:39:33.09 ID:CAP_USER9
- 「普通は管理職になる頃には退任しますが、小嶺先生は国見で校長になっても在任し続けた稀有な存在。それでも小嶺先生がいなくなったあとの国見は、2000年代前半に全盛期を誇った頃の強豪ではなくなってしまいました。指導者の力は大きいと思います」(元川氏)
異動を機に、名将が公立から私立へ移る動きもある。異動のたびに選手集めからやり直さなければならない公立よりも、私立高校のほうが腰を据えて指導できるメリットがあるためだ。
その一例が、千葉県内の公立高校で指導した本田裕一郎さん(74)。習志野高校からの異動を機に公立高校の教員を退職。その後、01~19年まで私立・流通経済大柏の監督を務め、全国大会の常連校へと成長させた。
規定の厳しい公立と比べると、私立の監督は、長期にわたって同一校で指導を続けるケースが目立つ。前橋育英の校長を兼務する山田耕介監督は、1982年から現在にかけ、約40年間監督を続けている。今大会で優勝した青森山田の黒田剛監督も、94年から指導を続け、チームを絶対王者に育て上げた。
「青森山田でプレーを希望する選手が集まるのは、黒田先生の指導力やマネジメント力も大きいと思います。そのチームの“看板”となる監督が長く在籍し、その下で若い指導者が育つような環境でなければ、強豪校でい続けるのは難しい」(元川氏)
また、元川氏は、「リーグ戦文化の普及」も私立優勢の状況に影響を与えたのではないかと指摘する。2003年にプリンスリーグ(9地域に分けて実施するリーグ戦。現在はプレミアリーグの2部の位置付け)、2011年にプレミアリーグが始動。リーグ戦の普及は、私立が優勢になった時期と重なる。
「年間通して高いレベルでリーグ戦を勝ち抜くためには、豊富な選手層が必要。特待生などで選手を集められる私立は有望な選手を数多く入学させられます。青森山田や静岡学園、東福岡には200人を超える部員がいる。静岡学園などは280人もの選手を7~8カテゴリーに分けて活動させているといいますから、底力が分かるでしょう。入学基準の厳しい公立はそういうわけにはいきません。戦力的に厳しくなるのはやむを得ないと思います」(元川氏)
- 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:40:10.56 ID:CAP_USER9
- 1部となるプレミアリーグでは、クラブユースと高校を交えた全国の上位20チーム(来年度から24チーム)が東西グループに分かれ、1年近くにわたって総当たり2回のリーグ戦を行う。強豪同士で強度の高い公式戦を重ねれば、その分全国で戦う上でのアドバンテージにもなるため、リーグに属さない学校との格差は広がっていく。
公立でも1部プレミアリーグに所属する2校が、市立船橋と大津だ。
市立船橋は、1994年の初優勝以来、4人の監督が指揮を振るい、計5回の全国制覇を果たしている。「4代も続けて公立高校の先生が常勝で引き継いだ例は、市船ぐらいではないか」と元川氏が語るように、市立船橋は長きにわたり存在感を放ってきた数少ない公立校だ。
大津も公立高校でありながら「名将」「プレミアリーグ在籍」の要素を満たす数少ない高校だ。大津を語る上で、30年近く指揮を執る平岡和徳総監督(56)の存在は欠かせない。
「全国で10人の名将を挙げるとしたら、まず平岡さんは入るでしょう。平岡さんは過去にW杯選手3人を輩出した指導者。彼のもとで指導を受けたいと言って、遠方から入学する選手もいます。公立高校で名将とされる人は、平岡さん以外はほとんど引退してしまいました。現在、宇城市教育長を務めながら総監督を続けている点をみても、平岡さんは特別で、大津がごく普通の県立高校ではないということを示しています」
そのうえ、大津はプレミアリーグにも所属する数少ない公立校。強豪クラブがひしめく西日本で10チーム中4位に位置する点で、総合力の高さを示している。
だが、強豪であり続けるうえで、資金力も必須だ。プレミアリーグの参加で必然的に遠征の機会は増え、保護者の負担も膨れ上がる。JFA(日本サッカー協会)が補助金を出しているものの、まかなえる人数が限られているため、自己負担になることも多い。
「(大津の平岡総監督も)プレミアリーグに参加すると、ものすごくお金がかかるといったことを話されていました。もはや保護者や学校単位ではまかないきれないくらい、活動の幅が広がっている。部活動のレベルを超えているといっても過言ではないでしょう」
- 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:40:20.91 ID:CAP_USER9
- 公立高校が直面する資金面での課題は、今大会で大津が支援金の緊急募集に踏み切ったことでも表面化した。同校は滞在日数の延長で活動資金の不足が懸念されることから、6日に部の公式ホームページで「保護者会からのお願い」と題して支援金の緊急募集を行い、約1000万円の寄付を集めた。だが、これに対して一部からは「部活動の費用なのだから保護者たちの負担でまかなうべきだ」などの批判も上がった。
これに対して、運営側はどう捉えているのか。大会運営に携わる全国高等学校体育連盟の担当者は、「(詳細を)まったく把握していないのでコメントはできない」。高校サッカーインフォメーションセンターは「特に規制しているわけではないので、こちらから何かコメントすることはありません」と回答した。
「首都圏開催の選手権の場合、試合期間が空いても、熊本のような遠隔地だと気軽に往復はできません。今回から試合後には必ず最低1日の休養日が設けられ、選手ファーストの体制は整ったのですが、その分、勝ち上がったチームは滞在期間が長くなる。だからこそ、上位進出校に対する財政的なサポートは必須でしょう。支援の輪がちゃんと作られるようにしていくべきですし、100回大会を機に、各校の負担が重くなりすぎないような費用負担の在り方を議論してほしいです」(元川氏)
今後、公立高校が勝ち上がるためには何が必要なのだろうか。
「『サッカー強豪校』を維持する特別な対応が必要でしょう。指導者の転勤を数年に1回と決めず、スペシャリスト監督を長期間、勤務させられるような体制を作り、有望な中学生を何人か優先的に入学させられる形を取るのも一案です。古豪・藤枝東は実際に裁量枠に年10数人を割いています。さらに言うと、外部コーチに腰を据えて指導してもらえるよう、潤沢な予算で雇えるようにすることも重要ですね。そうでもしないと、名将を擁し、しっかりした基盤を確立させてハイレベルな指導する私立高校との差を埋めるのは難しいと思います」
腰を据えた指導体制の確保と、資金面での課題解消。難題を乗り越え、いつの日か公立が優勝する日に期待したい。
- 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:40:25.46 ID:r79AQTlh0
- 公立高校が強いのってラグビーくらい?
- 10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:43:41.91 ID:QdeSbASc0
- >>6
ラグビーも強いのは御所実くらい
後は佐賀工や長崎北陽台がかろうじてBシードに引っかかるくらい - 7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:41:50.56 ID:m2eP6up70
- 何故というほど不思議な話でもないだろ
- 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:57:27.49 ID:KG9lFrMF0
- >>7
ほんこれ - 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:43:31.10 ID:2tCyPWz50
- 本来どうでもいいからじゃ?
- 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:46:23.91 ID:vnuySIPP0
- 私立も弱い
いま有望株はユースにしか行かない - 38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:24:00.34 ID:AQvMsipe0
- >>11
これだよな。
直近の代表スタメンだとGK瓦斯ユースCBアビスパユース、名古屋ユースSB長友、柏ユースMF湘南ユース、川崎ユース、守田、伊藤、セレッソユースFW大迫だからな。 - 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:47:40.87 ID:X9xKXfRy0
- 君は↓
- 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:48:11.09 ID:11FyjcAX0
- そりゃサッカーに金かけてるんだから強くなるのは当たり前だろ
むしろその成果が出てる証じゃん
何が悪いと言うのか - 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:48:22.15 ID:twEbxbv00
- 野球もバスケもバレーもリーグ戦やれ
- 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:49:25.98 ID:vqAvJVMl0
- スポンサーが滞在の長くなるチームに援助出来ないのか?高校生だぞ?
- 16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:50:36.68 ID:lk+yOAnE0
- 高校やきうもそうだけとテレビで放映してるなら放映権料の分配はやって然るべきだと思うんだがな
滞在費くらい運営でみれるくらい金貰ってるだろ - 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:50:37.95 ID:7Cfk180v0
- ちゃんと勉強もしてるからとか?
- 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:52:42.63 ID:6ArKKK/Q0
- 他のスポーツも強いのほぼ私立だろ
サッカーだけ分けて論じる意味あるか? - 21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:54:03.63 ID:Um/0WX/h0
- 弱いから
- 22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:54:34.45 ID:3dFDbzrm0
- そりゃ全国から選手を集めて、部員が200人もいて、ラフプレーも厭わない
これで優勝できないわけがない - 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:54:52.62 ID:6pxVmFUc0
- 高校野球の見方で見てると違うよ
- 24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:55:51.35 ID:9UD3jC2L0
- 高校で結果残した布監督がプロの世界であれだからなあ
- 25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:56:15.95 ID:PeHIq9UB0
- そういう時代じゃねぇんだよ。。。
- 27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 18:57:51.77 ID:BeGVh4W90
- 長崎県の教員は一度は離島に赴任する決まりがあるのに驚いた
- 28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:00:30.53 ID:q/1f76K60
- 愚問だわ
サッカーだけじゃない。
スポーツだけじゃない。
理由は自明。
和からん奴はアホ - 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:01:13.36 ID:ZKjXHdrV0
- 特に公立が強かったのは浦和勢だよね
かなり昔の話だけど - 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:11:12.14 ID:faYl8lCT0
- クラブユースはもちろん私立の学校が小学生世代の有望な選手をジュニアユース世代の下部組織で囲い込むからでしょ
強豪校はもはやクラブユースと変わらん育成方式だよ - 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:12:12.16 ID:fOLSoqE40
- 最近野球は公立復権してきたような
- 32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:12:57.97 ID:S0xRSnvU0
- Jクラブとかから見ないと全く話にならない
ただ高校の事情だけで語るのはあまりにしょぼい - 33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:15:32.57 ID:yQSlHuXS0
- ユースの存在だろ
清水ユースに行ってる精鋭が清水商(現清水桜が丘)か藤枝東に行けば静学より強くなるよ、両校とも中堅県の代表よりは今でも強いけど - 34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:18:15.81 ID:BI0RHVvj0
- 100人以上集めた金を上積みの25人に使えば強くなるけど教育機関としてどうなの?
教育なんだから格差つけるのおかしくない?
特に中高一貫校は義務教育まで含んでるんだから公教育の範疇でしょ。私立だからじゃ通らないよ - 35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:18:25.89 ID:Ioqmbs5I0
- 私立は金持ってるし設備もいいんだよなあ
照明付きフルサイズの人工芝グラウンドとか当たり前にあるし - 36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:20:04.97 ID:ZTUPzVEA0
- >>1
市船は公立だけど体育科は越境入学できるし、
ここでいう公立の表現内に入るんかね? - 37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/01/11(火) 19:21:39.72 ID:rBMRQ8IW0
- 特待制度があるんだからそりゃそうだろ
野球、サッカーに限らずテニス、ソフトボールとあらゆる競技で県またぎくらいは普通にやってるんだから適うわけがない
コメント一覧