日本の大学は世界から遅れているのか? コロナが浮き彫りにした「本当の現実」

1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:04:49.71 ID:llo5CMgn9

2021年を迎えても、早々に首都圏に緊急事態宣言が出され、入試や次年度の授業についても心配される状況となっている。

■日本の大学の混乱と海外との差異
昨年、多くの大学の関係者が困惑ととまどいの新学期を迎えたなか、大学全体として迅速にオンライン授業決断や学生への援助を
決めることができたか否かで、各大学の対応はまちまちであった。
この間、明らかになったのは、特定の大学のオンライン対応が遅れているということではなく、日本の大学全般が、オンライン対応
という意味では世界標準においついていなかったことであり、コロナ禍ははからずも、それを浮き彫りにしたのである。
海外の大学では、コロナ以前から既に授業オンライン化が進められており、留学先の欧州から日本に一時帰国して現地に戻れなく
なった学生も、日本の自宅から支障なく受講を続けているときく。こうした海外の大学の対応は、必ずしも自大学の国際的競争力を
高めるというエゴではなく、大学が所属する国や地域という狭い範囲をこえ、世界の若者にむけて良質な授業を提供するのが、
グローバル化時代の大学の責務であるとの自覚に由来するものであろう。

しかし、とかく日本国内の就職実績や偏差値的評価に注目が集まりがちな日本の大学では、こうしたグローバル化やオンライン化の
取り組みが必ずしも優先事項にはならず、「対面重視」という価値観のなかでは、オンライン授業への物理的抵抗感も低くはなかった。
いずれは対面授業に戻るのが理想的であるという風潮もあり、オンライン授業は“仕方のない、代替的措置にすぎない”との感覚もある。
振り返ればそうした物理的、心理的なハードルが、日本の大学のコロナ対応全体を後手にまわらせ、グローバル化が遅れているという
自覚も不十分なまま、少なからぬ大学関係者と社会を困惑させていたのではないか。

■授業オンライン化のメリット
オンライン授業により発見したメリットもあった。通学もないオンライン授業では、大学に入学したという実感がわかず、なんのために
授業料をはらっているのかわからないという世評もある。しかし、通学が不要であることは、在宅での受講を可能にすることで、
ハンディキャップ等を抱える受講希望者にも広く受講の機会を開き、リカレント教育の重要性も指摘されているなか、通学の時間的、
物理的負担をなくし、仕事をしながら受講するハードルも低くなる。

オンライン顏出しなら、画面上で複数の学生さんと教員が顔をみあわせる新しいコミュニケーションもできる。大学という場所を、本来の「教育を
与え/受ける場」ととらえ、オンラインならではの双方向のコミュニケーションを取り入れたアクティブ・ラーニングを工夫するならば、グローバル化
推進や授業内容への集中という意味で、オンライン授業は決して悪くない。

■日本型キャンパスライフの問い直し
ただ、それでは「キャンパスライフ」はどうなるのか。学生生活をどのように謳歌できるのかとの反論が出よう。確かに、日本の大学は授業よりも
むしろ、課外活動や対面での友人との交流、人間関係で構成される「キャンパスライフ」が重視される傾向があり、学生も少なからずそれを期待して
入学する。バブル期の日本の大学が「レジャーランド」と揶揄されたゆえんである。それを一概に責めることはできない。
学問の府という意味での大学の機能は、日本では必ずしも大学生活への期待の優先事項ではないし、それは日本の教育、就職システム全体に
由来する構造的産物なのである。
北米の大学に留学経験のある人なら、膨大な課題を粛粛とこなし、授業中に質疑応答が活発な学生生活と、日本で一般的にみられがちな大学
の授業風景との相違を誰しも十分理解しているだろう。大学に入ってから受験勉強なみの課題をこなすことが当然と、学生も教員も社会も認識
している北米や欧州の多くの大学と日本では、同じく「大学」と称しても、実態は異なる。
日本型「キャンパスライフ」を重視する考え方にも一理あるし、カレッジ・スポーツが盛んな大学は海外にもあるが、日本社会が前提とする
「キャンパスライフ」が必ずしも世界の「普通」ではないことは認識しておく必要がある。そして、いまだ収束の気配がみえないコロナ禍の社会においては、
日本型「キャンパスライフ」の発想を転換し、オンライン授業によるメリットを前向きにとらえる取り組みも必要であろう。
(途中略、以下略、原文はソースで)

現代ビジネス 2021/1/10(日) 8:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4cda4bf9dbbe5fbd3f5af76af3754c3d2e45a4f?page=1

2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:05:47.57 ID:qF3zKEMw0
何のために学ぶのか答えを出せるものだけが卒業
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:09:40.31 ID:yc0l6pG60
遅れてるのは大学だけじゃない
うちの会社は物品の注文はFAXに限る
10万円以上の物品注文には上司の印鑑必須
口頭で上司の了解だけとっただけでは不備と見なされる
他にも電話やメールだけではダメで必ず上司の印鑑がないと総務部からダメ出しされる書類の多い事といったら
形だけテレワーク導入したがすぐに形骸化したわ
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:34:23.56 ID:pztQ6pbZ0
>>3
転職した方がいいわそんな旧態依然の糞企業から
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:09:43.67 ID:iVi/2km/0
東京とか誘惑多すぎて勉強似並んだろ
移転しろ移転
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:11:09.68 ID:/PT+/fhS0
ついに東大もアジアですら評価10位圏外になってまったからなぁ
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:12:11.50 ID:aymDd2dD0
中高年に多いんだよな、「オンラインだと大学で友達作れなくてかわいそう」とかいうコメントって。
大学でろくに授業でなくて遊んでばっかの思い出しかないからな、あの世代。
38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:44:39.58 ID:/7eqltTV0
>>6
その世代だけど本当にその通りですよ
歳をとると人間関係の希薄さが明暗を分けている事を実感する
特にコロナ禍以降はな
オンラインでいいならYouTubeで好きな講義動画でも見てればいいと思う
知識ばかり得られてもコネも人脈も何も得られないし社会に出て就職出来ても考える頭も経験もないから何も出来ないよ今の若者は
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:15:03.09 ID:XpH0/Gwh0
私立大学(笑)なんて行くぐらいなら働いていた方が本人のためだし社会のためだよな
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:15:16.07 ID:GhACWdcE0
卒業は一種の資格なんだから基準に満たない者は卒業させないってことを徹底しなきゃいかん。
事実上、入学して終わりってホント間違ってるよ。
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:15:34.88 ID:7ZP84ZFQ0
>>1
日本の大学は教員学生ともに大学レベルじゃねえよ
形だけ大学名乗ってるだけ
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:16:59.96 ID:70RPKvBD0
日本の大学の先生たちは指導能力無いからな
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:18:19.27 ID:M/wfT45k0
4月を9月入学にするだけで、圏内になるよ。
 グローバル基準にしてないから、圏外になってるだけの話
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:18:43.22 ID:uIxLrvPu0
人並みスタートラインに立つ為の通過機関になってる
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:27:27.14 ID:F7bbBnZk0
>>12
そうなると大卒じゃない=人じゃないになるが
40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:46:20.56 ID:uIxLrvPu0
>>19
そうなるよ今の採用なら
社会に出てからが勝負だがスタートラインにも立てん
起業するなら関係ないけどな
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:21:01.44 ID:WHp+YRbk0
ピンキリだけど、日本の大学もそこまで捨てたもんじゃないよ
学生が活用してないよね、とは思う
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:21:37.59 ID:8qdppYI10
入るのもう少し簡単にして卒業を厳しくするべきだと思うけどな本来 そこまで入るの簡単
ってわけではないけど東京理科大とかめちゃくちゃ力つくみたいだし
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:22:08.65 ID:lCJ6T9Rh0
大学は就職支援だけやればいいよ
高校の延長で他になにも価値がないんだから
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:24:24.91 ID:WHp+YRbk0
あんな専門家だらけの環境は二度とないのに、使わないのはもったいないな
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:25:45.50 ID:+Qe9Mosp0
学術なんちゃらの責任やろ
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:27:10.26 ID:vwFc2jyz0
>>1
そら教壇に立ってる人間の目標が学術会議入りなんだもん仕方ないよ
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:28:14.59 ID:hQrxVRUi0
企業が10年かけて社員を育ててた時代はとっくに終わったんだよ
大学はお遊びの場所ではない
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:29:54.21 ID:si/7Qq1/0
キャンパスライフ・・・
大学は何するところだと思ってるの?
この日本の異様さよ
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:30:06.27 ID:P6L7ikWc0
小中高の教育レベルが大きく遅れてるだろ
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:30:59.28 ID:4+s27cxS0
ケンブリッジもオクスフォードもプリンストンもイェールもコーネルもハーバードもエコールポリテクニークも
みんな地方都市や山ん中にあるし、だからこそ向学心旺盛な秀才たちに好まれるというのに、
日本では都市部に所在していない大学は不人気になり、偏差値下がるみたいな言葉が普通にコメントされる。
ハナからレジャーランドと思ってる。
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:31:09.53 ID:YXOZnFXV0
英語が出来ないと世界ではバカと思われるね

日本人は頭は良いので英語だけ死ぬ気で在学中に1年ぐらいやらせる時間を作ればOK
外国のほうがバカは圧倒的に多いぞ

25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:31:21.61 ID:Fw/OogKI0
海外ドラマみたいな学位もってたら即戦力みたいな感じは全くないな
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:32:04.69 ID:SDm2WxeA0
文科省がオンラインは止めろって言ってるからな
もうそういう国なんで、個々の大学がどうこうできるレベルの問題じゃないんだ
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:34:32.83 ID:aymDd2dD0
>>26
対面授業の割合増やさないと大学名公表するって文科大臣が脅しかけるって狂気の沙汰だわ
国会議員は本当にIT化について行けてない
実習実験実技はともかく講義はすべてオンライン化が世界の流れ
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:35:20.35 ID:YXOZnFXV0
>>31
中共の手先でコロナ爆発が職務なんだろうね
36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:39:06.18 ID:aymDd2dD0
>>32
あと親世代ジジババ世代に多い、
「大学は青春の思い出作りのためにある」とかいう勘違いね
ヤフコメとか、大学・教員はオンラインで楽してる、授業料返せ、とかいうコメントばっか
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:34:25.98 ID:npPEONw70
朝立ちからのセンズリ最高や
33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:35:34.86 ID:rathH1980
日本の大学生が世界から遅れているしな
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:37:28.99 ID:29Ph9JZu0
人間関係が全ての日本では
研究者は技術者は常に不遇で
営業マンが威張り腐ってる
42 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:49:47.05 ID:yxoZAjAD0
でもさー
遊んでて人ほど就職も楽勝で
企業がそういう人を求めてるんだから仕方ないよね
43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:51:52.85 ID:WHp+YRbk0
>>42
まーね
でも、そんなのばっかり雇って、会社が傾いたら大学のせいにされても困るぞ
45 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/01/10(日) 11:53:00.15 ID:IwSp6vkK0
私立文系は大学ではありません!

世界的に見ても東大京大がCラン他旧帝と東工大がDランクみたいなものかと。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました