
- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:37:51.59 ID:eja3lLNH0
蚊が好む花を除去することでマラリア感染を弱められるのではないかとの指摘
蚊媒介感染症に苦しむ地域では、病気を治す方法に注力すると同時に、蚊そのものを減らすというアプローチが行われています。蚊が動物の血以外にも花の蜜を主食としていることに目を付けた研究者らが、蚊が好む花を減らすという方法について調査しています。
https://gigazine.net/news/20250322-identifying-mosquito-spread-disease/- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:38:02.19 ID:eja3lLNH0
- ロンドンに開園しているキュー王立植物園のフィル・スティーブンソン氏らは、蚊が好む植物を特定し制限することでマラリアなどの感染症を減らす、新しい植物宿主同定法を発表しました。
いくつかの研究では、蚊が好むという植物を1種除去すると、病気を媒介する蚊の密度が69.4%減少したことが示されているほか、砂糖の供給源が少ない砂漠で糖分が含まれる疑似餌を散布することで蚊を集中的に駆除できることがわかっています。
このように、蚊は動物の血だけでなく植物から得られる糖分も必要とするため、植物を減らすという手段は効果的に蚊を減らす可能性があります。
この手段を強化すべくスティーブンソン氏らが研究しているのが植物宿主同定法です。これは、植物の知識を用いて蚊が好む植物とその分布を正確に特定する手法で、特定の植物だけを効果的に除去することにつながります。 - 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:38:12.97 ID:eja3lLNH0
- (略)
スティーブンソン氏は、「この研究で、蚊が好む花を咲かせる植物を特定する方法を開発しました。特定した植物を人々の家の近くから取り除くことで、蚊の数を減らし、蚊が媒介する病気の感染を減らすことができるのです」と話しました。
(略)
スティーブンソン氏はまた、「マラリアだけでなく、デング熱、ジカウイルス、西ナイルウイルスなど、蚊が媒介する他の重要な病気の感染動態を理解するためにも、今回の研究が利用できると考えています」と付け加えました。 - 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:38:43.63 ID:4eZH7yLU0
- 受粉どうすんの?
- 5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:40:04.56 ID:qoCEwgAH0
- オスが毒の精子を出す遺伝子操作までしてる
- 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:40:24.97 ID:3Vwq+C9m0
- 蚊がもっと好きなのは血液なんですが
- 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:44:11.67 ID:4W7gPkR+0
- >>6
血を吸う蚊は産卵時期の近いメスだけだよ
オスや産卵時期ではないメスは血を吸わない - 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:59:57.86 ID:5ElHt62R0
- >>14
どうせ捨てるか焼くしかできないから交通事故で亡くなった人から血液を採って瓶詰めで売ればいいのに - 7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:40:42.65 ID:3ciD1Y5o0
- 子孫が繁殖できないようにした遺伝子組み換え(GM)蚊を使い、感染症の流行を抑える技術の実証試験が米国で始まった。
おかしーなー失敗したのかなーこれでいいのに
- 8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:40:59.27 ID:DCosLl9k0
- 蚊を滅ぼせばそれを捕食してる生物も数が減り生態系が崩れるぞ
- 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:46:12.56 ID:bHYRHcBj0
- >>8
蚊だけ食ってる生物なんか少なかろう
飛んで逃げれる虫だし - 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:41:09.96 ID:4MPk5YL40
- 今夜はマラアリ?
- 10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:41:13.74 ID:Y87wniRQ0
- その花を増やせば血吸いに来なくなるってことはないのかな
- 16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:45:29.03 ID:4W7gPkR+0
- >>10
蜜と血は別腹
血を吸うのはメスが産卵のためのタンパク源として必要だから
オスは血を吸わない - 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:42:53.48 ID:gdQkvwXe0
- 蚊って冬の間居ないのにどうやって出てくるの?
- 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:43:26.88 ID:b/iSSnlQ0
- 除虫菊植えまくろうぜ
- 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:43:41.15 ID:3ciD1Y5o0
- おかしーなーマラリアのワクチン打てばいいだけのはずなのになー
- 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:47:30.97 ID:Y2dKBP7W0
- >>13
蚊を媒介にする感染症ってマラリアだけじゃないぞ?馬鹿なの? - 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:45:15.81 ID:bHYRHcBj0
- 多分別の蜜を集めるようになるだけだと思う
- 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:45:50.50 ID:qaR3cA020
- 除虫菊植えたらええんか?
- 20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:47:36.74 ID:wANeGwRD0
- でも蚊をエサにしてる動物が困るべな?食物連鎖はあまりちょさない方がいいと思うけど
- 21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:48:00.34 ID:SkyqneQa0
- 不妊虫放飼って元々いる数より多くばら撒かないとダメなんだっけか
つーか糖分食ってるだけで生きていけんの羨ましいな - 22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:48:25.99 ID:d5PeiuZ70
- 蚊の天敵はトンボ
ただし家の中までは追って来ない
- 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:50:04.59 ID:z75FF5E10
- 代わりにクズ人間が増えるが、それはいいのか?
- 24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:51:13.11 ID:QsiK5ASU0
- さすがギガジンw
アホ丸出しの記事しか書かない - 25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:54:42.50 ID:/k4a1Ecr0
- オスは普通に花の蜜とか吸って生きてんだよな
- 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:54:47.82 ID:sSHIYEga0
- 研究としては面白そうだけど、こんなの実際にやったら大変なことになるだろうなぁ
- 27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:56:23.21 ID:UCCf/4T60
- ここまで毛沢東なしかよ……
本当に日本の教育は低レベル化してんだな…… - 28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:58:00.08 ID:yxPzuuTR0
- 植物減らすのはまずいんじゃねの?
- 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 12:58:44.22 ID:KMQZCoJb0
- 生態系が崩れて人間にも返ってくるぞ
- 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 13:01:06.75 ID:KIkRCZwN0
- 遺伝子イジってメスがいなくなる様にする策はどうなった?失敗だった?
- 32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/22(土) 13:01:46.71 ID:3LLrGd2h0
- まあ人家周辺から取り除くだけみたいだから
植物も蚊も個体数が減るほどじゃなくて、ただ分布が変わる程度って感じなんじゃね
コメント一覧