
- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:30:02.13 ID:WdFfu5I00
- 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:31:16.26 ID:Lp6I8fPx0
- そんなことしてらガチで打ち首だったぞ
- 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:31:24.71 ID:Ru2rBuKua
- 武士って何してたん?仕事ないだろ
教えて詳しい人 - 8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:34:58.26 ID:5d1aKSo/H
- >>4
役職につけけるかどうかじゃないの役職つけても暇なものから
忙しいのまでいろいろだね - 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:32:02.87 ID:szfvu1if0
- 独裁国家の役人叩く根性は無いだろ
- 7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:34:45.94 ID:WdFfu5I00
- 5chって要は人々の建前には現れない心の中の本音の集積体みたいな側面あるし
江戸時代の町民農民も頭の中を割って覗けば「武士の待遇恵まれすぎだろゴミが」
と薄々考えていた可能性もあるのでは? - 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:35:07.82 ID:jXY8OLuu0
- 貴族や有力者の身辺警護と戦時の兵力だよね
まあ実際のところ有名な武士でもオフの日は実家で野良仕事とか普通にやってたらしいけど - 10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:35:20.59 ID:S1rNR9Sk0
- 最初は中央集権の社会秩序が崩壊してヒャッハーな世界になったから
自分の土地を守るために武装した土地持ちとその雇われじゃないの? - 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:36:13.62 ID:xUQUh7QR0
- 御家人クラスだと町奴とかが対抗してたんだろ?
- 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:37:08.54 ID:kbsj9SfwM
- 州兵
米国の各州が1つずつ保有する軍事組織。正式名は国家警備隊で、連邦軍とは別の組織。 - 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:38:15.13 ID:mXUjEsSpH
- みなし公務員ですね( ・᷄д・᷅ )
- 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:38:17.09 ID:nHuo/muK0
- 武士も仕事で不正したり民を無闇に虐げれば首が飛ぶ(物理)だから大変だよな
- 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:38:48.49 ID:pBAGSNLI0
- 江戸時代ならいまの公務員だろうけど戦国時代までなら豪族は民間人
- 16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:39:01.92 ID:INQhbTxc0
- 幕府は有事に備えて旗本御家人たくさん抱えてたのに結局役に立たずに終わったな
譜代も裏切るし意味の無い体制だよ - 22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:43:45.52 ID:smcw91wpM
- >>16
200年間血筋だけのバカを抱え込んでたらそうなるのは自明あっ、
- 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:39:24.73 ID:4G9Gjv4T0
- 『たが屋』って落語あるだろ
- 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:40:23.58 ID:x2L7sWUH0
- 武士は労働基本権が制限されてるから適正な給与水準に保たれているからな
- 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:40:51.07 ID:gDjfsz9c0
- 江戸時代は長かったから武力としての立場は低下して
ほぼ公務員みたいなもんよ
しかも2/3くらい仕事してないんだから
そりゃ財政パンクするよ - 24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:47:01.10 ID:4G9Gjv4T0
- 高度成長期には相対的に給与レベルが下がるんだよ
だから植木栽培とか虫かご作りとか
一般人に制限されてる仕事を内職にしてたんだわ - 25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:47:31.78 ID:X+rpUBmg0
- うちの父方の先祖は武士だけど田舎だから村役人兼業だったようだ。
- 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:49:18.63 ID:UDQcMDs80
- 西南戦争って結局家禄とか武士の既得権益を手放したくなかった連中が反乱起こしただけで正義もクソも無かった連中だよな
- 32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:57:48.67 ID:9ed8rya70
- >>26
まあね
でも、倒幕後のビジョンを木戸や大久保が士族連中に共有してなかったあたり、士族連中に対しては不誠実であったと思う
日本国全体にとっては有益なやり方だったけど - 27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:51:16.47 ID:hh66FlPt0
- まあ言うても
江戸時代は世界史的にはめっちゃ平和
だったんだけどな
そう言う意味では当時の武士はかなり
有能だったろ - 28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:51:24.66 ID:9ed8rya70
- 譜代大名=閣僚、代議士
外様大名=知事
旗本=キャリア官僚
御家人=ノンキャリ公務員
陪臣=地方公務員 - 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:55:28.62 ID:Vx5uxFSR0
- 吉原女子はその時代だとそれなりに持て囃されていたんだろうな
- 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:56:29.24 ID:+LQNxT0c0
- 今で言うなら週2勤務で月収20万円
贅沢しなきゃ何とかなるけど結婚するなら副業必須 - 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 21:56:37.52 ID:WdFfu5I00
- 大不況下で政権が公共事業を増やして雇用を創出して景気を回復する施策は
世界恐慌からの脱却を目指すルーズベルトのニューディール政策で世界的に見たらようやく一般化するけど
田沼意次も実は似たように幕府お抱えの印旛だの蝦夷地だのの開発事業を行うことで、飢饉からの不況の脱却を目指していたが失脚して頓挫してる
この大規模な開発事業が成功していれば幕府の命運も変わってたかもしれん
コメント一覧