面接官「近畿を中心に発展した初期日本国ですが三大神宮の内2つが近畿になく関東にある理由をお答えください」 [ひまわり学級]

サムネイル
1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:16:05.26 ID:4/Bf8YAC0

【茨城新聞】天下泰平へ的射抜く 鹿島神宮で流鏑馬 茨城
ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17461021838702

すずめ観測所2025Apr30 [892297506]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1746021686/

2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:18:20.19 ID:aJj8BWxj0
3大なんとかとか
全部あとづけだろ
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:18:20.84 ID:RSkXSNyL0
あとからできたほうが大きいから
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:18:28.75 ID:FsbPSPvZ0
幕府のせい
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:18:36.54 ID:62w3sbWvd
3つあるけど
平安神宮
伊勢神宮
橿原神宮
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:23:58.59 ID:4/Bf8YAC0
>>5
>>11
三大神宮は伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮

その理由は平安時代に記された延喜式神名帳という全国の神社を纏めた書物に最も格式が高いと分類されていたから

前提となる知識もないくせに書き込むなよ

19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:35:12.08 ID:8Juav1cir
>>14
延喜式で一番格式が高かったのは伊勢神宮のほかは出雲大社と春日大社じゃなかったっけ?
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:38:37.66 ID:4/Bf8YAC0
>>19
出雲大社は日本書紀に出てくるよ
だから格は高いだろう
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:35:50.21 ID:62w3sbWvd
>>14
知らんな

年間入場者数上位3位で決めるべき

6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:18:44.24 ID:EuZLMfhp0
知るかボケ
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:19:23.59 ID:+twm00I10
神社本庁が天皇上位でそう決めたから
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:19:59.34 ID:T8KHYNDW0
熱田神宮は名古屋だろ
あと明治神宮は原宿
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:20:07.16 ID:7O83pFFR0
なんか奈良に鹿連れてったんでしょ
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:20:12.87 ID:8Juav1cir
・関東にある2つの神宮を含めて、三大神宮を定めたから
・西日本には春日大社、出雲大社など大社があるから
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:21:57.23 ID:vH74O7JX0
3大というのが後世の人が勝手に決めただけ
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:22:40.07 ID:YQbtXfvj0
関東→敢闘→がんばる

「がんばってるから応援したくなるからじゃないでしょうか」

神社ーエール

13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:22:46.45 ID:fYKlHpuI0
鹿島神宮と香取神宮って知らんわ
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:25:04.32 ID:2daWNZBP0
そもそも三大神宮なるものの定義はないのだが
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:27:39.15 ID:4/Bf8YAC0
>>15
あるよ
なぜ3なのか分かってんのか?
三種の神器はなぜ3なのか
それにも理由がある
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:32:17.26 ID:1lxBU75Jd
神社というけど前線基地だったんじゃないの
そこで酷いことやらかしてたから、
中世の武士が「供養」のために従軍僧侶に塚作ってもらったり大名クラスなら寺を建立したりしてたのとやや似て
ただし仏教ならなんらかの救済が主眼となるのに対し、倭の地祇だとおもに怨霊的なモノの祟りを鎮める目的で、穢れた場所を聖別した
軍事的最前線なら軍事とも結びつきやすい。なので鎮魂的な意思と並行して軍事的成功を誇示する心理もはたらく。刀が祭神になるのはそういうことでは?
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:36:23.31 ID:4/Bf8YAC0
>>17
嫌儲では珍しく頭良さそうレスだ
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:33:33.21 ID:LSQoaedm0
香取海が要衝だったのか
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:37:04.63 ID:SJdTcXhf0
神の威光で支配すべき民は辺境にいるから
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:38:32.82 ID:UgQzr5h/0
鹿島神宮も本来はアレなんだよなぁ
熱田神宮の御神体の天叢雲剣(草薙剣)と鹿島神宮の御神体の韴霊剣とでは、どっちが格上かって考えたらねぇ
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:39:35.46 ID:+vx7Q+uX0
鹿島と香取は比較的距離が近いけど
そこが東北方面に居た別の集団からの防衛ラインだったというのなら理解出来る
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:40:23.13 ID:62w3sbWvd
参拝客ランキングだと
1位が明治神宮だね

伊勢神宮は21位だった

29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:42:39.63 ID:LSQoaedm0
熱田は港あったし大阪市のなんとかて古い神社も海ぞいだったはず
大和川も近かったはず
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:43:43.91 ID:tavBxNMG0
伊勢神宮は別格なんだから他と並べんなよ
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 21:44:09.43 ID:VuNkNcRN0
上で書いている人いるが鹿島は防衛軍事基地を兼ねていた
だから剣術の流派の始原と結びつけられたのだね

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました