コメ急騰の原因って結局、燃料と人件費?JAの中抜き?消費者の買い貯め?投機?減反政策?

サムネイル
1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:08:54.45 ID:myXiUQ2t0
みんな違うこと言ってて何もわからんのやが🤮
2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:09:46.95 ID:3TO4bun40
>>1
マスコミが最初に米不足を煽った
スーパーに並んでいます!みたいな報道をした
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:11:12.11 ID:myXiUQ2t0
>>2
つまり買い溜めってこと?
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:12:38.26 ID:3TO4bun40
>>3
うんそうそう
マスコミが諸悪の根源だよ
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:11:14.56 ID:R+RqtkM60
中央農林金庫 損失 2兆円でググるなよ 絶対に
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:35:10.35 ID:93gTVAzL0
>>4
よーわからん
つまり損失埋めるために、
備蓄米を外国に売って儲けてたとか、
国内コメ価格を吊り上げていた、
って事?
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:11:43.07 ID:5TToNbTX0
物価上げたい政府はんがぼったくり黙認しとるんやろ
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:14:00.26 ID:3TO4bun40
不作でもないのになんで米不足が起こったか
マスコミが煽って値上がりを見越して卸が価格釣り上げたから
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:16:28.99 ID:kafYAtKv0
>>7
つまり消費者の買い貯めは要因ではないってこと?
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:14:47.79 ID:YpOJ+iUD0
そもそもJAの中抜き言うならずっとやってろ
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:14:51.99 ID:ogiL/OCQ0
一時品薄解消されとったのにまた品薄に戻っとるのがな
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:16:52.72 ID:YpOJ+iUD0
今って品薄なんか
値段はともかくたくさん売ってる印象やわ
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:19:04.72 ID:RvKx82LF0
そもそも米の収穫量って減ってなかったはず
消えた米はどこ行ったんだよ
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:19:06.89 ID:R+RqtkM60
近所のスーパーでは1kg800円で山積みされてた
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:21:22.37 ID:ofaa4O0hd
原因
 昔から国と農協が値段をつり上げるために生産量に制限をかけてて更に先物取引でマネーゲームの玩具にされてしまった
 
対策
 生産量の制限解放と先物取引取りやめ
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:21:23.61 ID:Ip8EJkb60
自民党の森山幹事長は農林族議員
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:23:13.70 ID:+yxdt/py0
減反に加えて農家が廃業しまくってるだろうに生産量そもそも維持できてるんか?
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:25:10.35 ID:ofaa4O0hd
米を作ったら助成金を出すのが筋なんだけど日本は腐敗してるから米作りをやめると助成金が出る
 
これマジだからな
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:25:13.96 ID:myXiUQ2t0
ネットの人々だけじゃなくマスコミや国もデータで示してこないところにホンマ闇を感じるわ
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:25:59.25 ID:RvKx82LF0
政府が意図的に農業を締め上げてるとしか思えんな
特に主食の米はまともな補助金すらない現状
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:27:16.41 ID:ofaa4O0hd
農家から安く買ってワイらに高く売ってるのは昔からで値上がりしたから注目されとるだけやで
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:28:06.12 ID:TG/TqcIz0
米から離れられない頭の硬いヤツらが値段を釣り上げてるだけや
賢いヤツらはパスタや蕎麦やうどんやパンとか色々食っとる
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:29:26.93 ID:tsX4ALtmd
そら米野菜のバカみたいな値上げの本当の原因はJAアンバサダーの佐々木朗希とその嫁絡みの支出だからやで
確実にドジャース入団させるための裏工作費用としてFBIに1兆円近く払ったという噂やで
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:30:04.71 ID:bdQVmjZw0
日本人の米離れ→減反政策→猛暑で不作→たりねぇ!ってなってSNSで大騒ぎ→買い占め
のコロナ禍で何度も見た光景みたいなやつや
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:31:41.34 ID:znlxEDA70
インピンオブジョイトイ定期
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:31:43.03 ID:SRjR+r8d0
マスクもそうだけど日本は買い占めジジババが頭おかしいからなんぼでも買い占めてくる
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:33:09.80 ID:iwRFos4R0
海外に持ち出し過ぎたのもある
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:33:50.51 ID:myXiUQ2t0
データなしで断定的に語れる人って詐欺師に向いてそう
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:37:52.42 ID:G7CllhdA0
JA「米は元々不当に安かった」
農家から安く買い叩いていたのってJAだよね
米が不足する前から農家の買取価格上げることできただろうに
33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:39:54.08 ID:hKe36tWJ0
>>30
国民はそれでも買ってくれたの?
消費量はどんどん減ってて高くなればそれを加速させたかもしれんのに
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:38:39.86 ID:YpOJ+iUD0
まあ一般家庭で精米済みの米大量に買い占めるのはアホだと思うわ
35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:40:09.66 ID:bsjDarIGd
原因は佐々木朗希

メディアや政府はそれっぽい後付けの言い訳してるだけ

36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:40:36.92 ID:Vr+N25u9a
/(◎米(コメ)は太る悪魔の食品◎)\
同じ炭水化物のパンや芋より太ります。
37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:40:53.87 ID:MDnKO9Wm0
現状、供給量が需要を下回ってるから
長年の減反政策が悪いことは間違いない
38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:40:55.54 ID:kVbhxb5K0
米はいくら高くしても売れるって気が付いたからちゃうの?
高くても売れる商品をわざわざ安く売る必要ないやん
40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:41:22.35 ID:CRL7w1rk0
>>38
国民を教育してる説はある
39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:40:59.23 ID:CRL7w1rk0
高くしてもいいけど 
輸入米にながれるか小麦粉に流れて終わり
自給率の問題で保護してただけやからな
41 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:41:33.40 ID:4QMqA6AU0
近所の小売は異常気象による生産数の減少で価格が高騰して仕入れが不安定になってると説明してるな
42 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:42:19.00 ID:GDw3Yo8q0
不作→消費者が備蓄→高騰→不作→高騰→新卸業者が転売目的備蓄→高騰

が一応の農水省の見解なんだっけ

43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:42:34.14 ID:Zf77bSp+d
去年JAの集荷量落ちとるのにJAが買い占めとる言うとるのはどういう認識なんやろ
44 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 17:42:44.90 ID:3yeEheE/M
そもそもここ十年で米農家の半分くらいが廃業したっていう話やからな
むしろ値段が上がってなかったのが奇跡みたいなもんや

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました