「夫婦別姓になったら子供の名前はどうするの」この問いに誰も答えてくれない

サムネイル
1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:21:43.47 ID:ea+Qqmo40

選択的夫婦別姓の法制化、自民支持層の49%が賛成派 朝日東大調査:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST5H2VM1T5HUTFK01XM.html

3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:24:35.68 ID:h3xilDet0
「父方にするか母方にするか夫婦で話して決める」ではあかんのか?
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:28:00.59 ID:Hg/85FKBM
>>3
どちらの姓にするか双方の実家も交えて揉めることになるよね
二人目はどうするのかとか、男の子だの女の子だのでも取り合いになる
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:38:56.89 ID:APOESDhj0
>>9
揉められる方が贅沢
今は選べないから争いが起こらないだけで
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:25:14.00 ID:9OcX4CRxM
これ他の国の例だしても見えてない人ばかりになるよねいつも
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:25:50.46 ID:fx1AxH6C0
デフォは父方にして必要に応じて母方にするでいいんじゃないの
これなら保守派も納得するのでは
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:25:56.60 ID:yvu5WVv1H
外国みたら解るが
ほとんどは父方になってる
たまに両方とかもいるが基本的には父系
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:26:00.86 ID:Ka5jyAqG0
鈴木山田太郎みたいな感じでいいのでは
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:26:02.28 ID:DBvK7drP0
子供の名前は親が決めるに決まってるだろう
夫婦別姓でも同姓でもな
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:28:38.68 ID:XSoMRbdia
子供の苗字は自由に選べる。
俺なら有働由美子にする。
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:29:07.82 ID:yvu5WVv1H
女性の姓は選ばれない
夫婦別姓は女性軽視の制度なんだよ
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:29:35.52 ID:cvkAevc10
問いもなにも自分たちで決めることだろ
誰か他人に決めてほしいの?
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:31:17.02 ID:mJTyeWtB0
>>12
なら最初から夫が妻の姓を名乗れば解決なんだが
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:29:44.77 ID:IGKd/H/f0
父親の名字にされたとして、子供がパパの名字は嫌、ママの名字にしたいと言ったら変更できる?
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:31:28.85 ID:cvkAevc10
>>13
まだ法整備されてないんだから
その問いにたいする答えはない
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:38:07.14 ID:E215VXsK0
>>13
現在の日本人と外国人の国際結婚だと夫婦別姓だけど子供は自動的に日本人の姓になる
ただし子どもが家庭裁判所に訴えて外国親の方の姓にすることも可能のようだからどんな制度になってもできんじゃね多分
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:30:54.91 ID:+tzDCOcr0
ネトウヨの中での夫婦とか家族像って基本会話しない前提だよな
多分現実で自分の周りとまともにコミュニケーション取れないからだろうね
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:31:08.44 ID:RDMGNpOY0
なんでそんなに名字変わるの嫌なんだろうね女は
別に伝統とかどうでもいいけど面倒くさい思想持ってそうだわ
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:32:47.07 ID:DBvK7drP0
>>15
名字変わるのが嫌なのは圧倒的に男だろう
90数%そうなってんだから
他人の苗字が別姓になるのが嫌な奴らこそ面倒くさい思想持ってそう
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:31:51.75 ID:6NFUhCHi0
選択制ってわかるか?その家庭で相談して決めるに決まってんだろ
一部の別姓にしたい夫婦へ選択肢としての制度なのに
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:32:09.66 ID:IRa/ZRNF0
ネトウヨには無縁の悩みなわけで
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:32:39.75 ID:XGDaCfqf0
>>19
うむ!誰からも選ばれない人生
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:32:29.53 ID:YldUZmCJM
夫婦で決めるとか言ったって、義母義父まで出てきて取り合いになるのは目に見えてる
自分の名字にした側が相手の家に補償金払うみたいな新慣習が出てきても不思議じゃない
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:32:48.99 ID:oCW5OOp1H
安倍=岸=晋三
にすればいいだけだろ
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:34:11.77 ID:fLJm73/y0
名字をやめればええやん
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:35:12.90 ID:A7KdnVwS0
好きにしろよ
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:35:50.48 ID:SkDLV5m80
ひとんちのこどもの名字なんか心配してんのか
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:38:15.32 ID:IGKd/H/f0
ミドルネーム制にして両親の名字をどっちも名乗れるようにすれば解決
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:39:06.12 ID:yF17/Kua0
うちの孫じゃなくなる!ってジジイババアが騒ぎそうw
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:39:40.40 ID:iV/YdTyZ0
「自分と同じ姓の孫ばかり可愛がる義母!3人目に待望の男の子が産まれて当然のように自分の名字にしようとしたが嫁側の姓で届け出て義母憤死」
みたいな育児エッセイ漫画がたくさん出てきそう
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:39:59.09 ID:78ygZRSG0
ここはポケモンの国なんだから進化したと思うたびに名前変えるべき
33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:40:25.57 ID:wg9ai3uc0
子の姓は「その子の出生時点の日本で、より数が少ない方の姓」に決める。これなら姓の多様性が保たれる。これ以外に正解はない。異論は認めない。
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:41:28.77 ID:7lT5jNNo0
男なら父の苗字、女なら母の苗字
35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/16(金) 15:42:02.06 ID:78ygZRSG0
マジレスするけど成長とともに名前が変わることが自然だと思ってる方がもう多いんだわ

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました