今のインフレ、人件費が原因だった、GDPマイナスで労働コスト増からのスタグフレーションに

サムネイル
1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:24:51.65 ID:lQ/Wf6ZO0

物価上昇の要因が資源高や円安から人件費の上乗せといった国内要因にシフトしている。
5月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合の伸び率が
前年同月比3.7%と2年4カ月ぶりの大きさとなった。企業の値上げへの抵抗感が薄れたとの指摘もある。

生鮮食品を除く総合の伸び率は38カ月連続で2%を上回った。コメ類は101.7%上昇し、
比較可能な1971年1月以降で最大だった…

以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10D5H0Q5A610C2000000/

3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:27:09.73 ID:j5X9ehn10
典型的なスタグフレーション状況で草
第一次オイルショックのときと同じやん
資源価格の高騰→生活が苦しい!賃上げしろ→企業は利益減→投資不足→不景気
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:28:23.58 ID:Natt4iU/0
外国の人件費だろw
国内は実質賃金マイナスなんだから
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:28:43.19 ID:xsWbr2HM0
アベノミクスを支持した日本人の望んだ末路
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:29:25.38 ID:1/pDOlhE0
アベノミクスの円安インフレが原因
ドルで見た人件費を下げておきながら賃上げ税制をやるというバカの完全体
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:30:31.69 ID:yLc0k7tC0
もう植田になり安倍も死んで利上げしてアベノミクスなんてしてないですよ
おじいちゃん
今の円安はむしろトランプの利上げが主因で
ユーロ円は2007年ごろと変わらない水準
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:41:46.38 ID:MlDsAmfS0
>>7
アベノミクスは「終わった」どころか、出口に失敗したまま今も円安・物価高の火種として続いてる。FRBの利上げが円安のトリガーとなっているのは確かだが、それがここまで極端な円安をもたらしているのは、日本自身の金融・財政政策の脆弱性の結果なんだよ
おじいちゃん扱いする前に、金融政策の継続性と為替の構造要因をもっとちゃんと見ましょうよ
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:31:05.52 ID:YVCjJm7C0
なお実質賃金はマイナス
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:31:07.36 ID:ZtYdelPE0
バイトの時給なんか知るかとにかく安くしろが日本人
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:31:43.53 ID:zQhPDmZg0
1ドル100円まで持っていくだけで輸入品30%は下がるからな
株を崩壊させてでも円高に持っていくしかない
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:32:03.23 ID:O4kTmnGu0
ケケ中信じてそう
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:32:47.70 ID:U01VD9Ej0
コメなんか買わないで他で消費しよう
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:34:26.41 ID:mGcR1Gvg0
それじゃマイナスになった実質賃金は一体どこに消えてるんですか
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:36:59.40 ID:lQO9yu200
>>14
短時間労働者の増加や労働時間の減少が原因
時間当たり実質賃金は増えてるし
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:39:09.80 ID:KHqz8aBG0
え?
日本人でオフィスワーカーのぼく
給料あがってないよ?
手取りが増えてないというべきか🥺💦
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:39:56.57 ID:wABh0R950
10時間までは残業代無しでいいよ
10時間以降は5割割り増しでもいいから
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:41:09.12 ID:+eRYZmxCd
まず膨れ上がった公務員の給料を下げるべき
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:45:32.27 ID:Frk6Iwi/0
外人は海外送金で国内に金が還流しないから払ったところで経済終わるだけなのにな
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:46:08.19 ID:3CDwgm+z0
貧乏人から富裕層へのトリクルアップ
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:52:28.06 ID:CYEUnTuw0
バブル崩壊辺りから人件費抑え続けたザマが今のジャップなんだけど
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 14:56:45.25 ID:Tap32n930
インフレ税金増収
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 15:13:39.91 ID:0HsQ7Wfxd
日本は人口減基調に手を打たなかった時点で衰退が決まってた
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 15:19:43.21 ID:ssJT8ZcH0
順番的に人件費上げてから商品値上げしたら好循環してたはず
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 15:26:23.87 ID:x07FH1Jk0
>>1
経団連視点のガセ世論扇動スレだな
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 15:26:32.47 ID:eHKFzz9K0
実質賃金マイナスでも人件費要因なの?
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/06/21(土) 15:27:48.84 ID:x07FH1Jk0
スタグフレーション突入は
突入時点で指摘済みだから今更だな
そりゃ都合のいいタイミングだけ切り取れば
インフレ要因を人件費増だと虚偽主張できるけど
まともな分析ではないな

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました