1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:44:51.28 ID:JQO5nckI0
日本のホットドッグは大抵の場合、アーチ状になったバンズ上部の焼き目に切り込みを入れ、ソーセージなどの具材が挟まれる。
いっぽう、本場・アメリカでは「最もオリジナルに近い」ニューヨークスタイルをはじめ、切り込みは横に入っているのが一般的なのだ。
ただ、この部分を気にしたことがある人などほとんどいないだろう。
わかりやすく画像を見せると、こちらは昨年末、アメリカの首都・ワシントンD.C.の大衆スーパーで入手したホットドッグ用のバンズ。
このように切り込みは横に入っており、パッケージの「クラシック」という表記からは、これが昔から主流であることもうかがえる。
エリック氏も、「ボストンでは、バンズは上部に開く傾向があります」とご当地ホットドッグに触れながらも、「アメリカでは、横に開くタイプのホットドッグのバンズが最も一般的です」と教えてくれた。
そう、本来のホットドッグの形状は“バンズ上部の切り込みからソーセージを挟んでいる”のではなく、“横に切り込みが入ったバンズを縦に傾けてからソーセージを挟んでいる”のだ。
考えてみれば、切り込みは横のほうが深く入るため、そのぶん具を多く挟むことができる。いわば本場の形状は理に適っているが、日本では縦が圧倒的に多い。
では、いったいなぜ日本式は切り込みが縦なのか。ホットドッグを扱う飲食チェーン各社に問い合わせると……。
担当者の多くが「そもそも知らなかった」
ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェを運営する株式会社ドトールコーヒーは、「理由となるものは社内にも残っておりませんでした」などと回答。
発祥がアメリカであるバーガーキングも、切り込みが縦であることに「特に理由はございません」と答えている。
前出のモスフードサービスも、回答の際、「発売当時のことを直接知る者がおらず、資料も残っていないため、ハッキリしたことはわかりませんでした」「なんでも知っている商品開発のレジェンドに聞いたのですが、それでも断定はできなかった」と言葉を添えている。
しかし、いずれの担当者も、個人の意見として「そもそも、本場と向きが違うなんて知りませんでした」とかなり驚いた様子で、日本では“ホットドッグ=縦開き”だと根付いていることがうかがえる。「日本のコストコでも、アメリカと同じ規格のホットドッグを販売しております。そのため、アメリカの規格と合わせて横開きのバンズを使用しております」(コストコホールセールジャパン)
「Shake ShackはNY発のハンバーガーブランドなので、ホットドッグ用のポテトロールはアメリカ式のサイドカットとなっております」(アイビーカンパニー株式会社)
上記の回答からは、バーガーキングのような例外はあるものの、アメリカ発祥の企業は本場式で提供していることがわかる。
となると、日本式との“枝分かれ”はどこで起きたのか……。このルーツを求めて専門家をあたったところ、ある“移動販売”の店舗に行き着いた……。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/shueisha/nation/shueisha-254189
https://shueisha.online/articles/-/254190?page=1
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:46:13.23 ID:80H729dH0
横の方がいっぱい入る
ケチくさいひもじい日本では縦なんだよ
48 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:11:29.69 ID:hXMKLz2aM
>>3
これか
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:50:13.09 ID:EB6BlLTQ0
しょーもない話ではあるが続きが気になる記事だ
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:50:27.92 ID:U6s4Lr/J0
確かに横の方が一杯入るはずだな
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:50:42.23 ID:lOWfYAcsH
ま●こっぽくしてみたんだろ
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:50:47.03 ID:AqsD4DhC0
ホットドッグは手早く提供出来ることで拡がったから、
ソーセージ挟んでソースをかけてをやりやすいのは上に割れ目がある方なの明確では
47 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:10:55.36 ID:y1G62AKl0
>>7
嘘でデタラメだし意味不明
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:50:57.17 ID:jGm+ZjdB0
まともな生まれのまともな教育を受けたまともな日本人は大昔から縦斬りなの知ってるよ
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:52:57.53 ID:HPh3ZZuP0
まったく気にしたことがなかった
たしかにコストコは横だよね、だから多く載せられたのか
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:53:20.89 ID:GdZPb/IQ0
実際縦に切ると具の量が減ってパンが勝っちゃう気がする
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:53:35.61 ID:3xIqzY0m0
バゲットサンドなんかも横だしその流れなんじゃないの?
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:55:04.04 ID:xigt0zsb0
入れる具材を減らしたかったからに決まってんよ
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:55:50.82 ID:0v/ueAe+0
皿に置くか手渡すかの違いでは?
サイドカットで更に乗せたらこぼれそうじゃん
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:55:58.55 ID:qeBibl9A0
日本がケチだからでしょ
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:56:15.79 ID:fumJKbCIH
より多くの具材を詰められるか
より多くの具材が詰まってるように見えるか
それだけやろな
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:56:27.49 ID:LGjhT3Ap0
ホットドッグの作り方の専門書があるのも驚きだがその出版社が戦前から営業してるのもびっくりだ
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:56:38.17 ID:fSAS+qV90
初めて知った
アメリカには住んだことあるけど向こうでホットドッグ食べてなかったのか
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:56:40.64 ID:ad99aM4U0
ハンバーガーと切る方向違うの気になってたが日本がケチなだけだったか
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:58:13.52 ID:o/TmFl4x0
横に対しての言い方なら縦じゃなく
切り込みが「上」だろう
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:03:46.25 ID:kaz8e/1M0
>>23
確かに
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 20:58:39.05 ID:Sr3vzTS+0
トースターで焼くときに中も焼きたいから横だわ
33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:03:41.80 ID:9F/zmhDL0
>>24
中も焼きたいなら上やろ
>>1の表現がバカなんだわ
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:00:31.30 ID:GZib/Dp20
パイズリは縦のほうがエ口いよな
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:00:45.41 ID:ad99aM4U0
アメリカのはパンでソーセージ掴むので理にかなってるな
日本のはソーセージ乗せてるだけだからすぐ落ちる意味不明な料理に
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:00:58.15 ID:w3w1KmfK0
赤羽だかのエクなんちゃらどうなったの?
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:01:07.76 ID:9F/zmhDL0
これがデブかデブにならないかの差に繋がるとはこの時はまだ誰も気が付かなかったのであった
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:02:02.11 ID:wuf2RP980
いやらしい。。。
ジャップの性欲は異常
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:02:19.92 ID:sx0lvUdN0
縦縞のハンカチを横縞に変えるような話かと思った
36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:04:47.14 ID:9JZx8tFuM
昭和の日本人って基本バカなんだよな
英語が聞き取れないからnight game→ナイターとかさ
ホットドッグの切れ込みも間違ってるしワロス
37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:04:47.34 ID:E+/AOLz40
ホットドッグ起源の国ドイツは縦だったからだろ横の方がキチゲェだろ
38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:05:03.73 ID:gXa2YS/f0
垂直方向、水平方向と言ってくれよ
その画像見てもよくわかんねーし
39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:05:05.28 ID:FFmta7rc0
横から切ったほうが具だくさんに対応できるだけ
40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:05:12.99 ID:6DFL6AKP0
セブンを見ればわかるけど具材は外に出した方がボリューム感が増すからじゃないかね
41 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:06:23.62 ID:0D6TkOZn0
横だとeマスタードやケチャップが落ちるからだろ
51 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:14:36.16 ID:/PjCloWT0
>>41
アメリカ式でも具を挟んだり食べるときは切れ込みを上にする
パンの形状的に、横から切れ目を入れたほうがたくさん具を挟めるってから合理的
42 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:06:24.89 ID:PaTzS5po0
日本のマックはハンバーガーが裏返しみたいな話か
43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:07:24.68 ID:7bGbZZl20
置いた時に安定しないやん
44 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:09:32.35 ID:nAR8oLNk0
自分がおかしいのか書き手がおかしいのか
ようやく意味わかったわ
側面から切り込みをいれてるか上面から入れてるかの話ね
46 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:10:30.16 ID:gHF7XwHt0
ホットドッグの話は楽しいな
49 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:11:59.01 ID:CsaSVi440
後編も読んできたが、ホットドッグよりも一般的なコッペパンの食べ方が色々あったのに
それを無視してホットドッグのことだけ調べても駄目なんよね
アメリカで横開きが好まれたのは一般化したのがハンバーガーやら
サンドイッチ的なものとかが先に一般化してたからってのがありそう
50 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:12:46.72 ID:x6UDuQ0B0
たまに家で作るけど横のほうが具材入れやすかったのか
今年一番ためになったわ
52 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:14:51.73 ID:HT0DAZMd0
結論は無いけど、国会図書館まで行って調べる筆者の努力には敬意を払うわ
なかなかネット記事でこういう良心的な調査記事はなかなか無い。実に優秀なライターだ
53 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:15:38.66 ID:2w67byUF0
なおアメリカ人はホットドッグとかいう貧民食は食わない模様
54 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:16:02.09 ID:Juq4Vclh0
パクリが国技の日本企業はともかく
バーキン知りませんはダサすぎ
55 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/06(日) 21:16:32.05 ID:WFgmC/mF0
アメリカのホットドッグを食べたことないから全く知らんかったわ
コメント一覧