【正論】有識者「オタクが日陰者だった時代のアニメや漫画の方が面白い作品が多かった。オタク文化が大衆化したせいで色々と変わった」

1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:49:36.74 ID:qIC8JH9wd
2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:49:48.15 ID:qIC8JH9wd
うむ……
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:50:24.66 ID:qIC8JH9wd
ぐう正論やね
オタク文化はアンダーグラウンドだから面白かった
今の大衆化したオタクたちに価値はない
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:50:59.73 ID:PxNnXocuM
今のアニソンとかクソつまらんしな
昔のほうがぶっ飛んでて楽しかった
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:51:30.01 ID:TZpJVKaEr
自分の情熱がなくなっただけ
時代のせいにするのキツイ
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:51:48.75 ID:qIC8JH9wd
オタクが抑圧されてた時代だったからガンダムやエヴァが生まれた

今のキラキラリア充向けアニメの多さにうんざりする

8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:51:58.11 ID:3PB/9YT6H
わかる
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:52:46.95 ID:a0bkACtn0
まぁまぁそんなこと言わずに
鬼滅と呪術とコナンを楽しめよ
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:53:06.48 ID:nClNBNRN0
規制ゆるかったもんな
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:54:11.54 ID:a0bkACtn0
>>10
少なくとも90年代00年代の陰気臭いエ口・グロ・ナンセンスはもう無理だな
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:53:22.35 ID:qIC8JH9wd
日陰でこっそり楽しみたいオタクはどこに行けばいいんだ……
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:53:43.90 ID:oz5K+ZKI0
オタクっていう呼称だけ独り歩きして中身がすり替わり続けてるからね(´・ω・`)
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:54:16.38 ID:KRH1t9LI0
単純にやれることをやり尽くしてマンネリ化してるんだと思う
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:56:29.14 ID:a0bkACtn0
>>14
表現する媒体やコンテンツの違いもある
今はソシャゲとVに食われ過ぎだな、マネタイズしやすい方にしやすい方に流れるけどこいつらは何も生み出さない
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:55:04.46 ID:iR2GVK+z0
大衆化と言うより商業化だろ
二次創作すら儲かるジャンルに偏る始末
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:56:46.68 ID:lWmaDebi0
>>15
なるほど
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:55:07.58 ID:kx0emDOBr
わかるわ
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:55:17.11 ID:5aytACOF0
日陰で楽しんでるやつは文化を衰退させるノリの悪い奴扱いだしな
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:55:50.85 ID:eAxrmRAs0
アニメも大衆文化になったからわざわざ厄介オタクに配慮する必要もなくなったんだよ
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:56:07.54 ID:TH18EASc0
アニメのエ口規制はマジで厳しくなったわ
10年前ならパンチラしてたんだろうなってシーンでも鉄壁ガードされてる
逆にグロ規制はあんまりないよな
鬼滅とか子供人気すごいのにグロいし
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:57:57.19 ID:5aytACOF0
>>19
親がコナンや堂本金田一で育ってる世代になってるからそのへん麻痺してる説は出てたな
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:56:51.17 ID:aWLt3aaI0
金目の匂いの有無に尽きるでしょ
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:56:54.70 ID:OFzHUUuo0
配信できる今こそメガゾーン23とかウィンダリアみたいの作ってよ
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:57:23.26 ID:jDSlpuh80
露悪的な内容が異様に増えた気がする
特にウシジマくん的な陰気なやつ。東京が舞台で半グレとかトー横界隈とかそういうアレ
今時の読者にわかりやすくかつ一番手っ取り早く差別化する方法なんだろうけどなろう並みにワンパターンな世界観
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:57:41.37 ID:vb78y6KmM
お前等の一番好きなアニメ何よ?
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 18:00:08.95 ID:hoZ4O+iK0
>>25
初代キューティーハニー
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:58:09.62 ID:IPZIjbal0
日陰者についての有識者というかたがいたのか
アングラカルチャーの研究でもしているひとだろうか
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:58:15.39 ID:naHnBPjm0
昔はマイナー作品を沢山挙げて話せるのが許された
今はすぐ覇権やら数字の話ばかりでマイナー叩きになってつまらん
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:58:25.96 ID:PDwj8LC40
でじ子が出てきた時期なんて既にオタクに甘い時代だったろ
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:58:56.95 ID:PwkkH67L0
今の新作でも面白いものは面白い
思い出補正で神聖化されてるだけで昔のアニメは駄作も多い
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:59:24.89 ID:8rjBLVqb0
面白くないやつが集まってつまらなくするはサブカル文化の特徴やな
芸能、映画、お笑い、みんなこのパターン
33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 17:59:46.08 ID:lWmaDebi0
年寄オタクでインターネット初年度世代のケンモメンは
似たような感覚になりそうです
35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/02/25(火) 18:01:53.05 ID:o0u+NOd6M
オタクコンテンツが世間から見下されていたからこそ
クリエイターもコンプレックスを持っててじゃあ自分達なりに高尚なもの作ってやろうというのがあったよな
それが世間に受け入れられていったら
金のことしか頭になくて安直に受け手に媚びたものばかりになっていったと思う

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました