テスラの労働紛争は他企業の21倍で月に十数件、病気休暇分の給与を差し引くなど違法行為も

サムネイル
1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:07:52.62 ID:+IPXDSA80
2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:08:22.04 ID:+IPXDSA80
テスラ、病欠の従業員の給与から欠勤分差し引き 独労組が批判

ドイツの大手産業別労働組合IGメタルは14日、首都ベルリン近郊にある米電気自動車大手テスラの工場で、病気休暇を取った従業員の給与から欠勤分が差し引かれるなど、数々の不当行為が行われていると批判した。
(略)
IGメタルは、1万1000人以上が雇用されている同工場の従業員から労働紛争で支援を求められる割合は平均の21倍としているが、総数は明らかにしなかった。

テスラの経営陣は大衆紙ビルトに対し、1か月に十数件の労働紛争があると認めた上で、「わが社の工場で大衆行動が起きているというのは、故意に事実を歪曲(わいきょく)している」と述べた。

AFPはテスラにコメントを求めたが、回答は得られていない。

5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:10:18.73 ID:YDi6P0c50
>>2
元いた職場にそっくり
病欠した香具師の給料がマイナスだったこともある。
先端企業やったんやな
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 18:44:18.30 ID:uSij7/H00
>>2
所詮この世は焼肉定食
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:09:38.76 ID:r7PSEhbL0
あんな儲けてるのに?w
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 18:29:59.75 ID:d3B1k1A00
>>3
労働者から搾取してるから儲けてるんだろ
日本でも利益を出してる小売なんてまさにそれだろ
サービス残業、休日出勤
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:09:54.99 ID:YEfAr93R0
イーロンはこれどーすんの?
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:27:13.82 ID:0O7jgVd30
>>4
オレが寝ないで働けてるのに休むなんて無能!
のワタミ理論
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:11:52.71 ID:42YBZYJB0
たまに走ってるの見るがマジでカッコ悪い
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:13:05.35 ID:YUjjTsnz0
フェアトレードの対極だな
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:13:59.06 ID:hUNZ3ELl0
病欠って給料貰えるの?
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 18:48:09.14 ID:xTuPGnm70
>>8
日本でも有給休暇使えるし、有給休暇無くなったら、健康保険で傷病手当使えばいい。そして病気が仕事に起因するものなら労災ですからね。
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:14:35.11 ID:Jk7vmAEJ0
州法まで把握してるわけじゃないから知らんが、少なくとも日本だと病欠を欠勤扱いにして給料から差し引くのは合法かつ通常の処理だけどな
労使双方の意思と同意があれば有給消化にすることも可能というだけ
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:18:56.97 ID:Jk7vmAEJ0
調べたら、ドイツって病欠と有給が別枠なんだな
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:23:03.08 ID:/8544oWH0
>>10
日本だって別枠だよ
病欠の規定がなかったり、あっても有休消化させるよう促すからないように感じるだけで
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:32:18.62 ID:Jk7vmAEJ0
>>12
どこでガセ掴んできたのか知らんが9で書いた通り、欠勤で給与から引かれるのが通常の処理だぞ
労使双方の意思と同意があれば、それを有給消化に出来る

ドイツの方は、有給とは別に、病欠枠があって、病欠しても有給枠が減らずに給与が出るようだ

19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 18:31:00.12 ID:d3B1k1A00
>>15
ちゃんとした企業に勤めたことある
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 18:41:40.31 ID:Jk7vmAEJ0
>>19
それはこちらに対する問いなのか、脈絡のない自己紹介なのかどちらなんだ?
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 18:49:43.07 ID:xTuPGnm70
>>15
完全固定給の場合は引かれません。引かれるのは日給月給の場合。
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 19:03:12.04 ID:Jk7vmAEJ0
>>26
完全月給制より日給月給制の方が圧倒的に多く一般的な給与体系というのが一点目、
病欠(欠勤)数によって有給の付与条件を満たせなくなるので、病欠と有給が別枠とは言えないのが二点目
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 19:33:25.50 ID:+3rEloYH0
>>15
病欠は無休のことが多いが欠勤ではありません
欠勤にしてるならそれは病欠ではない
欠勤じゃないからボーナス査定や有休付与に影響はない
もし欠勤で処理してるなら病欠って勝手に従業員が言ってるだけで企業に制度導入されていないということ
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 19:47:39.66 ID:Jk7vmAEJ0
>>29
お前の定義と個別の会社の規定は知らんが、病気欠勤の略で法理上欠勤は欠勤だ
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:21:42.91 ID:WOR8Gdhz0
日本は欠勤扱いは会社次第かな
もう有給ないなら欠勤とか
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:29:52.09 ID:y4b6MQWE0
日給月給なのさ
しらんけど
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 17:37:44.59 ID:wxwawX7v0
病欠は自己管理不足なんだし非保証で何が悪い
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 18:19:29.93 ID:kkHL/bps0
日本は賞与査定、勤怠、に関係あるから
有給があるなら先に消化したほうがいいという考え方もあり
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 18:32:17.04 ID:X+Y50OTs0
アメリカ企業は毎年成果の無いプロジェクトチーム丸ごとレイオフする
ブラック労働なんて文句言う暇もなくクビにされるから大変やで
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 18:36:22.94 ID:UtcReNOx0
小さい会社だからか1日くらいなら有給なくても別に給料下がらんわ
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 18:42:53.88
全世界的な不買運動で株価が1/100くらいになればいい
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 19:27:00.71 ID:kz+xztQi0
日本の労働者に甘すぎる規制には反吐が出るが、テスラとBYDも潰れてしまえとも思う
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/15(土) 19:41:53.45 ID:KQWIkMYo0
有給は権利
有給を取得するのに理由を言う必要無し
年間最低5日は取らせないと違反

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました