広がる転勤NG 「わがまま」「世代の違い」じゃない本当の理由

サムネイル
1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:09:17.19 ID:5xwlPycU9

「転勤はNGです。地方転勤を命じられたら転職すると思います」

 大手金融機関に勤める小川一輝さん(仮名、26歳)はそう言い切る。

 今の会社に入ったのは、コロナ禍のまっただ中。地方拠点で3年間、営業の仕事に取り組んだ後、東京に戻った。現在は数理統計を駆使してリスク分析をする部署で働く。専門性が高く、やりがいを感じている。

 この春、同期の何人かに2カ所目や3カ所目の地方勤務の辞令が出た。自分は東京残留だが、1年後はどうなるかわからない。

 大転換期を迎えるヒトとモノの「価格」の今をリポートする<¥サバイバル 令和の「値段」>。今回は、転勤事情に迫りました。(全3回)(略)

 実は今年の初め、望まない地方転勤を言い渡されたら転職すると心に決めた。大手転職サイトに登録すると、現在の仕事内容は引く手あまただった。自分には十分な市場価値がある。地方で再び営業をやったとしても、自分を高められない。

 自分がこんな心境になるなんて、就職活動の時には考えもしなかった。転勤にあまり抵抗を感じなかったからこそ、金融や商社など全国勤務のある、いわゆるJTC(伝統的な日本企業)の入社試験ばかり受けた。

 現在の月収は、残業代も入れて額面で50万円前後。イメージ通りの仕事と生活を手に入れたが、仮にそれを捨てることになったとしても「転勤だけはしたくない」。

 理由はキャリアだけではない。働き始めて分かったのは、父母と妹の家族4人で囲む毎日の食卓が、自分の大事な原風景ということだった。

 将来、家庭を築いた時、地方と都会を行ったり来たりする会社だと家族がバラバラになってしまわないだろうか――。望まない地方勤務はなおさら受け入れがたいものになっている。

7割が「転勤は退職のきっかけに」
 最近の若者は「要求が多い」「わがままだ」と感じたり、「世代が違う。昔は良かった」「無理にでも転勤させたらいい」と思ったりしたとしたら、あなたは時代の変化を読めていないかもしれない。

 人材サービス会社「エン・ジャパン」が2024年4月に20~50代を対象に実施した調査によると、「転勤の辞令が退職を考えるきっかけになるか」との問いに、「…(以下有料版で,残り976文字)

毎日新聞 2025/3/27 06:00(最終更新 3/27 06:00)
https://mainichi.jp/articles/20250326/k00/00m/020/096000c

2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:09:56.89 ID:0+Dg2g6X0
正社員なんだから転勤は当たり前だろ
アルバイトじゃあるまいし
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:10:09.81 ID:LdB/S7tr0
会社に人生をささげるとかアホの極み

何のために生まれてきたんだか

4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:10:46.55 ID:n+yrsv3G0
そもそも転勤する意味がない現地で雇えや
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:10:48.46 ID:DPYUj7Rj0
エリアマネージャー級のミッション背負ってるなら報酬と引き替えに現地へ赴任するのは分かるけど
ただの兵隊をぐるぐるさせるのなんか嫌がらせ以外の意味ないからな
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:12:00.10 ID:GyUkfKnI0
バブル世代だと
これは普通
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:12:05.47 ID:pX/EvO6a0
原発事故直後は福島県送りの話題が多かった感
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:12:18.93 ID:8xUV4pAf0
出張まみれだった会社は速攻辞めた
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:12:32.99 ID:oEFGLs8S0
旨味が薄いからね
キャリアアップの条件だって言われても管理職を望んでないし
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:13:10.89 ID:bh3MnrMQ0
毎日新聞が

がん

11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:13:45.47 ID:ZtIXzdiE0
じゃあ退職してくれ
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:13:58.62 ID:j+DDsAzA0
ずっと留まって偉くなっちゃうと癒着や横暴な態度になっちゃうからある程度の風通しを良くするために支店間異動はありだと思うけどその支店が県外にしかなかったらそれは就職時に選んだ会社が悪い
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:13:59.80 ID:VXhcV3O50
ガキのころ何度も転校させられて人間関係リセットされるのは辛い
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:14:10.50 ID:Lccm37k40
終身面倒見て待遇アップならまだしも
会社はただの踏み台っていう認識に改めるべき
踏んでもらえて捨てられてアリガトウございます
の精神だぞ
忘れるな
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:14:43.47 ID:zTOp9zGg0
かくして吸い上げまくったトンキン利権が確定するのであった
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:14:44.47 ID:R3wewy/70
50とかでヒラのきつさを分かってないな
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:15:04.72 ID:6ZKoz+aJ0
うちの会社、60過ぎの再雇用を地方に送ってるけど仕事できないし誰も得してないけど
若手にやらせようとしたら辞めてしまうからそれしか選択肢がない
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:16:01.26 ID:eKmISZe30
>>17
会社が得してるじゃん
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:15:50.06 ID:V0vxh+k90
悪さできない様に部署や支店を変えているのだろ
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:18:02.42 ID:DPYUj7Rj0
>>18
今どきそんな簡単に悪さなんてできないよw
それでもやる奴ならどこに行ってもやるよ
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:16:25.12 ID:80f55T9z0
転勤して出世するより実家で暮らした方が金貯まるしな
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:17:20.88 ID:xTOEtD7J0
家買ったら転勤とかまだやってるんかな
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:18:13.23 ID:N05sredQ0
夫婦フルタイム共働きだとどちらかが看護師でもないと単身赴任決定だしな
更に子供が私立のエスカレーターだと転校も無理だし、昔みたいに家族で転勤族として動くのは難しい時代
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:18:26.60 ID:EHJyh6k00
社畜に人権など無いのだよ
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:18:40.88 ID:Q6SMqyy90
転勤した場合って家は会社が用意してくれるの?
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:18:47.84 ID:i/vpK4EZ0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
地方の人口が減少することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:18:57.71 ID:elMiS8uI0
年功序列序列終身雇用が崩壊してんのに会社のコマになるのもね………
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:18:57.92 ID:Aml1UgIC0
売り手市場だからだろ?
ホワイトカラーはそのうち買い手市場に戻ってもおかしく無さそうだし、そうなればこんなこと言ってられなくなるよ
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:19:51.04 ID:agKN4j6b0
総合職採用時の契約書に書いてあるだろ
嫌ならローカル一般職で就職しろ
昇格や昇給や職務内容は総合職と比べものにならんぞ
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/27(木) 07:20:46.00 ID:N4JdaU0O0
要らないだろ特に遠距離とか

マジで不要

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました