
- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:19:22.13 ID:UZv/9Kku0
『ファンタジーライフi』全世界販売本数が50万本突破。なんでもできちゃうスローライフRPGの虜になる人続出。パッケージ版が品薄になる想定外の売上に
https://www.famitsu.com/article/202505/42920- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:20:14.20 ID:UZv/9Kku0
- オリジナルより模造品を好むバカみたいな連中
- 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:27:52.05 ID:C3jHWh0n0
- >>2
それは今のドラクエ批判としても言えちゃうからね - 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:29:31.88 ID:UZv/9Kku0
- >>12
でもスクエニがアレンジなしのドラクエリメイクを作っても中国人は買わないだろ - 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:20:38.04 ID:xbICiDyZ0
- そもそもドラクエなのかあれ
- 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:24:04.90 ID:Sp7VvV2S0
- >>3
言うほどドラクエ感はないよな
いやドラクエベースの作品もそりゃあるだろうけど
どちらかといえばMMORPGの世界観だわな - 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:25:37.64 ID:xbICiDyZ0
- >>6
SAOとかそっちの影響が強いよな - 10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:27:00.95 ID:UZv/9Kku0
- >>9
SAOは誰がどう見てもSFだから
中国人が食いつくのはSF要素皆無の純正ファンタジーだから完全に別物 - 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 22:59:44.66 ID:m7df4Rhe0
- >>10そんな印象なかった
むしろファンタジーにSFねじこんでくるイメージ - 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/26(月) 01:27:41.72 ID:Pq7NgQIv0
- >>23
アクセルワールドを見てもそう思うのなら頭の病気かもな - 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/26(月) 02:07:59.70 ID:6q7OVNjq0
- >>29
SAOとAW別物じゃん - 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/26(月) 02:04:26.74 ID:6q7OVNjq0
- >>10
いや、中国でもSAO人気高い方だぞ
中国独自にSAOのライセンス取ってソシャゲ開発運営してたくらいだし - 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:21:24.11 ID:zxRKfzK40
- ドラクエ8と11発売の時に中国の人喜んでたよ
彼ら海賊版で日本のゲーム大体知ってるし - 5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:23:36.55 ID:S0Ilx18I0
- 全然進歩しないし
- 7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:24:29.15 ID:9OY0Wfzl0
- バッテリーバックアップが無い中国語版ドラクエ3やった事あるわ
- 8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:24:36.04 ID:UZv/9Kku0
- 「ファンタジー」や「ドラゴン」と名の付く物には条件反射みたいに飛びつくよなあいつら
- 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:27:02.62 ID:VcSwYeIy0
- なろうは中国が命綱なんだ
- 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:29:30.82 ID:7cLsDrPd0
- クソウヨクエストとか日本人以外がやるわけ無いだろ
すぎやまの墓に糞尿でもぶっかけないと許されんて - 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:31:20.75 ID:hoe3CCDy0
- ビリビリ動画見ていた感じ、中国のゲームの受容って日本人から見ると相当変わってて
90-00年代にはファミコンやメガドライブ(の海賊版)をやってたみたいなんだよな
スーファミやPSがほぼスキップされている感じで、そのへんのハードのRPGやファンタジーで比較的知名度のあるゲームってメタルマックス、ラングリッサーで
FFやドラクエはほとんど知られていない(FF7除く) - 16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:33:40.19 ID:hoe3CCDy0
- だから、例えば80年代生まれの日本人と中国人とではアニメで話は合っても
ゲームでは話が合わないんだよね
(もっとも、中国のアニメ受容というのは80年代に改革開放で日本アニメが導入されたが
大体1年~十数年というタイムラグで導入されたので、世代的には割とズレてると言える
しかも2007年頃には日本アニメのTV放映が中共・国務院の通達で禁止されたので
そこにも断絶がある) - 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:35:04.31 ID:2qHxZgvX0
- でもイースとか空の軌跡は人気あるんだろ?
- 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:37:53.91 ID:UZv/9Kku0
- あいつらって模造品を必要以上にわざと持ち上げてオリジナルを徹底的に貶すもんな
- 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:44:51.30 ID:7zGdY2Qxp
- ドラクエってオワコンだろw 11でたの何年前だと思ってんねん
- 20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 20:56:56.99 ID:n69FlB2P0
- 欧米でもそうだけど日本とのドラクエ熱の差は鳥山ブームの時期のずれが大きい
日本人がドラクエに飛びつき小学生にRPGブームが起きたのは当時大人気漫画家だった鳥山のモンスターデザインあってのものなんだよね
ドラクエは本来小難しいRPGを子供に根付かせることに成功して鳥山デザインによるJRPG中世西洋風世界観が創造されたわけだ
でも海外では鳥山が認知されるのは90年代半ば以降でドラクエ全盛期とズレがあり日本のようにレジェンドブランドとして根付かなかった
JRPGはFFも含めて鳥山デザインの中世西洋風世界観がベースにあるがそこに先祖返りしてドラクエを崇めるゲーマーは少ない
ドラクエって古臭いシステムでブランド名だけで続けてるつまらないシリーズだし - 21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 21:03:45.41 ID:hoe3CCDy0
- デザインだけじゃなくて、少年ジャンプのバックアップあってのものでしょ
- 24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/25(日) 23:23:19.77 ID:FIjykLry0
- DQX人気だっただろ
RMT業者の家に遊びに行ってタンスあさってたら
いつもみんながcao ni maって挨拶してくれたわ
コメント一覧