- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:45:58.37 ID:yW/dbuMI9
[かんさい情報ネットten.―読売テレビ]2021年4月26日放送の「蓬莱さんの天気予報」では、青い空と赤い夕陽の理由について解説していました。
空が青い理由は次のうちどれでしょうか?
(1)「海があるから」(2)「大気があるから」(3)「宇宙があるから」
さてみなさんはご存じですか?正解は…
答えは(2)「大気があるから」。その理由を気象予報士が番組で解説していました。
地球には太陽からいろんな色の光が降り注いでいて、それらが混ざると白く見えるそうです。
さらにもう一つ特徴があり、光はまっすぐに地球に降り注いでいるわけではないんだとか。波打ちながら降り注いでいるのです。
その光の中で青系の光ほど波長が短く、何か物に当たると散らばりやすいという性質があります。それに対して赤系の光は波長が長く、遠くまで光が届きやすいそう。
空が青く見えるのは、地球の周りを覆っている空気の層の表面に当たった青系の光が散らばって私たちの目に届いているからとのこと。
夕方になると空が赤くなるのは、地平線の向こうに太陽が離れていくので、光が大気を通る距離が長くなり、赤系の光が目に届くようになるのが理由。
画像はイメージ
つまり太陽が遠ざかる夕方は、青い光が私たちの目に見える範囲外で散らばってしまい、散らばりにくく遠くまで届く赤い光が私たちの目に届くのですね。「海の青が反射していると思っている人が案外多いです」ということでしたが、深く考えたことがありませんでした。改めて空の色の謎が分かってよかったです。
https://dailynewsonline.jp/article/2669149/
2021.05.08 06:00 Jタウンネット- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:47:16.07 ID:ljH2UJuM0
- 生きているから
明日があるから
地球が回っているから - 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:47:26.35 ID:n4KCnrUr0
- >>1
昔の東北大入試で出たな - 22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:58:49.76 ID:15O8UFW10
- >>3
いい問題ね
「低気圧だとどうして天気が悪いの?」「高気圧だとどうして天気いいの?」「上昇気流だとどうして低気圧なの?」的な問題は単純記憶派をふるい落とせる - 24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:01:32.10 ID:5K5Va5VR0
- >>22
その程度なら記憶派の範疇だわ - 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:48:08.69 ID:OMH3M9ny0
- 画像はイメージ
- 5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:48:37.82 ID:COyim0QR0
- 青色の定義が空の色及びそれに類した色だからだよ
- 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:50:15.59 ID:UDb88h3g0
- 太陽は赤いのになんで青い光なの?
- 7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:52:08.20 ID:W8WS+/uz0
- SCP-8900-EX
- 8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:53:21.38 ID:LmeNiX1y0
- 青の波長やんな長えしな
- 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:55:19.14 ID:tS8Ni91z0
- >>8
紫外線やγ線に比べればってこと? - 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:53:45.34 ID:TctX9Yrd0
- アルドノア・ゼロかな
- 10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:54:21.01 ID:TctX9Yrd0
- レイリー散乱
- 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:54:35.22 ID:rNkoW5l+0
- なにげに>>1を理解出来てる人が殆どいない
夕方の説明だけなんとなく理解し、日中が青いのは
距離が短いため吸収・散乱せずに直接届くと思ってる人の
なんと多いことか - 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:54:37.90 ID:/D3VDkX80
- 俺には黒に見える
- 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:10:54.60 ID:+YSTW9Zt0
- >>12
パチンコの打ちすぎだ。
知らんけどw - 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:54:50.46 ID:LCw+3JY80
- 赤黒くすると餓鬼妖怪の自殺が増えるんすよ
- 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:55:01.30 ID:F5Hk1ZP40
- 海が青く見えるのは青色を反射してるから
その他の色は海に吸収されている - 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:55:06.10 ID:BwkZ2B9S0
- 流石に遅くとも中3くらいまでに解決して然るべき疑問
- 16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:55:10.68 ID:7uxzCaJN0
- レイリー散乱の影響。
光より水の分子が小さいので、波長の短い青が散乱することで青く見える。
光の経路がなくがると青が散乱して赤が残る形になるため夕焼けは赤くなる。霧はミー散乱で光の波長より大き場合で、光全てが散乱するので白くなる
光の波長と粒子の大きさによって起こる現象。 - 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:55:27.90 ID:HngtbyX80
- 鈍色だ
- 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:56:10.02 ID:3NPjGfqZ0
- 雲の上にいるペンキ屋さんが塗ってるからだよ
- 20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 07:56:19.51 ID:W8WS+/uz0
- 蒼井そら
- 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:00:42.54 ID:h+n4eq0j0
- それだと夕方が赤いのはわかるが
朝昼でも赤い光が夕方以上に大量に目に届いてる筈でしょ
それでもなんで青なの? - 35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:15:13.10 ID:Sru8uUk00
- >>23
夕日は赤以外カットされるから赤くなる
昼間は全部届く - 36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:15:19.25 ID:7uxzCaJN0
- >>23
朝も夕方も同じです。
朝方と夕方の方が赤く見えるのは水分量の違いによるものと
大気密度の屈折の影響によりもので変わります。 - 38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:20:51.58 ID:YH8FUsD70
- >>23は
昼間は白ないしは赤っぽく見えるはずでは?と聞いてるんじゃないかな
おれも同じ疑問
太陽からの出力時点では短い波長のほうが強いのか? - 25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:04:39.38 ID:6s8BUWp70
- なつかしい質問だな~
小学生の時思ったわ
なんで風が吹くのかも疑問に思ったことがあったな - 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:05:56.60 ID:r7Hwdv6s0
- こういうの子供に訊かれても
すぐGoogle先生が教えてくれるから便利になったよな - 27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:07:28.73 ID:MmZbhct40
- レイリー拡散じゃレイリー拡散の仕業じゃ
- 28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:07:40.27 ID:MWlyunDM0
- お前らの解説聞いてもわからんFランのわい
もうちょい噛み砕いて教えろください - 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:09:33.29 ID:LCw+3JY80
- 嘆いても遅えよ重力の下なんだよ俺達人間は
- 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:12:31.71 ID:oGRhmGfR0
- 何言うてんねん、地球には透明の青い天井があんねん、宇宙から見たら地球が青いの良く分かるわ
- 32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:13:03.59 ID:rsIDc5HD0
- 反射、、かな?
- 33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:13:36.38 ID:rsIDc5HD0
- 屈折だったわ
- 34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:14:22.57 ID:GbwdiYNx0
- >>1
見えるっつーことは、その色がそこで反射してるからだろ。 - 37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:19:01.33 ID:Sru8uUk00
- これどこがニュース速報なの?
- 39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:21:27.66 ID:yBzFbAqH0
- 空色は水色でしょ
- 40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:21:35.21 ID:Sru8uUk00
- 地球が青いのはなんで?
- 41 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:21:56.86 ID:EmaDPhYo0
- 太陽が真上にある状態で地球一周して見てほしい
ずっと正午だと人間はどうなるのか - 43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2021/05/19(水) 08:24:29.95 ID:/wx7bS1BO
- 海かと思っていた 青空ってのがあるかと思っていた
999だと太陽系の最果ての地の冷たい氷の星の冥王星は機械人間になるかならないかの迷い星だ
彗星図書館あるコメット星から先は太陽系を離れた無法地帯って
火星から無法地帯でしたやんw
コメント一覧