ゲーム会社にとってゲーム機のスペックって高いのと低いのってどっちがいいの?

1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:46:21.889 ID:APCVuBQ/0
高いと開発費と難易度が高くなるみたいな話を聞いたことがあるが低いとマルチプラットフォームの展開ができない
2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:46:52.884 ID:5eXh7cdHp
高い方じゃね?
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:47:11.333 ID:pLfu7uXG0
開発する方は上限が上がるだけだろ
合わせて開発する必要性はない
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:47:29.636 ID:Ommj9OtGd
全てが高いスペックになって
作るソフトのグラフィック低いのが一番
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:48:27.837 ID:jZVL9f2ma
>>4
ユーザーがそれに許さないだろ
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:49:46.340 ID:7Llbw/tn0
>>7
インディーズゲーだらけの昨今そんなこと気にするやついないよ
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:49:53.958 ID:VjxI7H3T0
>>7
カイロソフトとか許されてるやん
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:52:04.959 ID:5OJYvVxoM
>>9
あそこはずっとあんなだろ
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:51:40.146 ID:vfVpH9a60
>>7
メーカーも許さないんだよね
例えばPSだったら初代から「PSにふさわしいクオリティ」みたいな項目がガイドラインに載ってる
もちろん審査もある
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 18:01:58.123 ID:jZVL9f2ma
>>13
うちソニから卒業出来てないのか
そらゲーム部門も斜陽になるわ
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:48:17.987 ID:20AnvlZdM
スペックが高いからってそのスペックの高さを活かしたゲームである必要はないよね
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:48:24.747 ID:c/Q8s85o0
市場が大きい、つまり、ハードがたくさん売れてることが最優先

スペックは二の次

11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:50:04.759 ID:NF5liayRp
>>6
そこじゃなくて開発しやすいかどうかの話でしょ
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:50:03.576 ID:XZvbwXDz0
高いと余計な手間が減る
オブジェを配置し直したり、減らしたり
読み出し方を変えたりとかね
あとWiiみたいな独自性強い操作方法も困る
他機種と違いすぎるから専用に作らないといけない部分が出る
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:50:16.332 ID:APCVuBQ/0
ユーザーも国内のライトユーザーというか大半の顧客はSwitchで満足してるみたいけどゲーマーや海外ユーザーはグラフィック至上主義みたいな人も多いし
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:54:18.747 ID:7Llbw/tn0
>>12
海外なんてショボいグラフィックのゲーム大人気じゃん
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:51:53.703 ID:75rH3AGG0
低い方が良いよ
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:52:22.394 ID:RigyF1Nb0
ポケモンとかどんなハードでもクソグラで出しそう
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:53:37.869 ID:RwPkAvyg0
声が大きいのがグラフィックがどうとかオープンワールドがどうというけど
グラ良くてオープンワールドなら面白いわけでもないからどうでもいい
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:54:43.978 ID:NF5liayRp
デバイスのスペックが高ければ開発側は負荷が高いゲームも低いゲームも作れるがスペックが低いと負荷が低いゲームしか作れない
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:54:52.759 ID:UUFSbVe0r
本来はUNDERTALEとかヴァンパイアサバイバーみたいなゲームが理想なんだよな
あの2本がゲームには高解像度グラフィックなんて実は必要無いってことを示したと思う
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:56:15.033 ID:1fRGwksJa
>>20
いやお前の好きなタイトルなだけじゃんそれ
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 18:04:37.707 ID:UUFSbVe0r
>>22
どっちも異例の大ヒットだぞ
UNDERTALEは人気ぶりに同人ゲームなのにスマブラ参戦という状態だし、ヴァンサバは個人が作った300円のインディーズゲームで5億以上の売上だぞ、それでまだベータ版だからな
開発費用余るくらい手に入れたと作者言ってるくらいだし
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:56:15.403 ID:NF5liayRp
>>20
それは卵かけご飯が美味いからこれさえあればって話でそれだけじゃ飽きるわ
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 17:55:17.470 ID:1fRGwksJa
低いのが作りやすいかと言われたらそうでもないわけじゃん
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 18:00:26.552 ID:vxi7e4C70
写実合戦も一時休戦
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 18:00:44.883 ID:NvPTYgek0
これ以上どうやって伸ばすのか一般人の俺には理解できない
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 18:02:08.587 ID:MxUxf6hK0
あくまでハードが同じ普及度だと仮定して尚且つ企業とし商売としてモノを売る目線に立つならスペックは低い方がいい
理由は単純で開発費を抑えられるからつまりバズればワンチャンが余裕であるしそこまでのハードルも低い価格設定は自由だしね同じ価格でも利の取りやすさが違う

コレにハードの普及率やら何やらの違いを当てはめてけば昔のソシャゲとCSの状況にまんまなる

29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 18:04:06.445 ID:yDb72LYHd
上限は高ければ高いほど良いに決まってるぞ
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2022/09/14(水) 18:04:07.863 ID:NF5liayRp
グラフィック意識してるゲーム以外もよく出てるし開発費高騰ってあくまでトップクラスに合わせただけの話だろう

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました