「風邪のときはおかゆ」って意味分からないんだが。炭水化物だけ食ってどうする。

1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:43:27.62 ID:iEyeNWS00

風邪で休んだ同僚に言いたい愛されワード「私のときもよろしくね!」の威力
https://dot.asahi.com/dot/2023052300041.html

2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:44:40.26 ID:0kx9ecYB0
コロナで風邪を勉強したしな
ウイルスはタンパク質を破壊するわけだから
辛くても肉を食わんといかんのだが
44 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:02:25.98 ID:C0ASLBzP0
>>2
鮭粥か卵粥かミルク粥でええやん
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:45:30.17 ID:zwD+zyXxM
おがゆ~
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:45:53.80 ID:9HyEhXqE0
玄米は完全食
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:46:02.11 ID:vmwxa2md0
お粥って普通に炊いたご飯より消化に良くないんじゃなかったっけ?
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:47:07.94 ID:JDmZA6Mc0
>>5
噛まないからね
48 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:03:59.87 ID:vQrALqBw0
>>5
お茶漬けと混同してね?
おかゆは普通に消化いいはず
78 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:17:42.26 ID:6x/TODGy0
>>48
多分に勘違いしてる
全粥とか五分粥とか知らないと思うよ

重症で入院すると重湯からになる事も知らないかも
健康体で生き続けた事なんだからしかたないよ

73 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:15:24.94 ID:y9o4RF4hd
>>5
お粥は米崩れるまで煮てるから消化にいい
雑炊とかお茶漬けはダメ
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:46:15.58 ID:rbo15ixP0
消化にいいからだろ
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:46:21.93 ID:hntqnaK50
お粥に卵で卵が本体だろ
昔と同様に卵も高級品になってるし
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:47:24.98 ID:uIxwiP7M0
>>7
TAMAGO De たまご
61 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:10:50.03 ID:X5M1dTEaa
>>7
牛乳も忘れるな

あと鯉な🥺

8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:46:22.66 ID:BsAtL+RZ0
胃腸炎を伴うこともあるから
なんならポカリやビタミンウォーターだけでも良い
ステーキ食べて早く治癒する訳でもない
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:48:07.80 ID:oYdSQ3o4M
サムゲタンは正しかったよな
タンパク質とらなきゃアカン
50 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:05:35.43 ID:C0ASLBzP0
>>11
生姜やニンニクも入ってるし、朝鮮人参、なつめの実、なければクコの実入れたりね
先週家族が風邪ひいて毎日参鶏湯作ってたよ
丸鶏売ってないから代わりに手羽先だけどな
55 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:09:12.49 ID:wMtOVMwm0
>>11
だよなぁ
142 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:07:45.75 ID:KgRpKgDb0
>>11
参鶏湯を普通に食える体調なら参鶏湯の方が良いかもな
食えないならお粥を食うのが正解だと思うけど
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:49:33.07 ID:bDZRyMYqM
家にある食材で作れて食べやすいんだろ
コンビニ行けるんならゼリーでいい
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:50:52.64 ID:j1c8SLvmM
消化器官が弱ってたら普通のご飯だとゲロしちゃうし
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:51:03.80 ID:9idWwwPE0
無理して食べずに胃を休めた方がいい
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:51:07.21 ID:bKJ1eBo7d
やまと糊やねんつう
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:51:54.26 ID:lCxlGqpp0
食材の選択肢が少なかった時代ならアリだったのかもしれんが
現代の今風邪の時に選ぶ必要まったくない
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:53:01.87 ID:f5rAIbtN0
>>16
現代の病院でも五分粥から始めましょうとか言ってるの知らん世間知らずか
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:52:14.76 ID:Kj9HDM2B0
おがゆに卵とすりおろした生姜としゃけのふりかけかけて食うんだ
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:52:14.83 ID:bm85L8i00
風邪には参鶏湯だろ、アニメでやってた
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:52:45.77 ID:m1Ir35Uk0
ああ・・うどんぐらいしか食べる気がしない
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:52:46.50 ID:HDazMOnl0
何も食べないよりましってだけだよ。段階的に元の食生活に戻っていくのだ
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:52:47.54 ID:u8DNBOZx0
卵おじやな
野菜スープでもいいけど
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:53:08.44 ID:Kn+KyOm+0
味噌入れておじやにしちゃ駄目なん?
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:54:33.30 ID:HDazMOnl0
>>23 喉通るならそっちの方がいい。俺は無理だけどさ
33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:56:55.92 ID:KxNIseGN0
>>23
おかゆは炊く時からおかゆなので、おじやではないよ。
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:53:33.15 ID:jW+GunLr0
しんどくなる前に肉うどんにニンニクと生姜と納豆ぶっ込んでビタミン剤飲んだら割と良くなる
ダウンしてからは食う気力になれんから栄養ドリンクで凌ぐけど
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:53:38.03 ID:MdI5iL3O0
のど痛いから固形物きつい
水分補給と体温める、消化に良いという点でもお粥は適してる
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:53:59.75 ID:FSRjD8gT0
おかゆさん
てさん付けしなかった?
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:54:16.04 ID:xYrxPXBR0
おかゆとサプリでええやろ
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:55:14.23 ID:bDZRyMYqM
だったら栄養ドリンクでおかゆ炊いたらいいだろ!
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:55:34.54 ID:UivRNphx0
くたくたのうどん卵と一緒に煮て作る
これで俺は嫁ちゃんを落とした
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:55:42.62 ID:2QdS2SKn0
お粥は別に取り立てて普通のご飯と比べて消化に良い訳では無いんだってさ
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:56:35.16 ID:9J0JiHCuM
お米は炭水化物のみだと思ってるやつがたまにいるよな
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:57:10.87 ID:BlOemRILa
風邪のときおかゆを食うなんて日本人だけだろ
35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:57:23.89 ID:reSJTpZC0
食いたくなくても食える料理なんだわ
とりあえず燃料いれておかないとどうにもならんからな
36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:58:01.05 ID:BsAtL+RZ0
風邪薬は害かも知れないのは言わずもがな
ビタミンで治癒が早まる訳でもないので
極論砂糖水でも良いのだ、塩も少々
37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:58:15.34 ID:2szekkm+0
肉を食ってもアミノ酸に分解しなければ吸収出来ない
38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:58:27.04 ID:7xItuVlF0
消化に余計なエネルギー使うからな
39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:58:41.68 ID:rS4r9cGD0
普段から朝はクイックオーツに味付けてお湯でドロドロにしてお粥みたいにして食ってるから
風邪のときも同じでいいや
40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 13:58:47.13 ID:Ofz2KFCa0
ピザ食えピザ
41 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:00:48.08 ID:WZGmhxne0
つーか食わんでポカリだけ飲んで寝てればすぐ治るぞ
42 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:01:15.22 ID:bDZRyMYqM
食後に飲むこと推奨してる薬は胃に物がないと胃が痛くなるからよ
43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:01:45.62 ID:T/QHQ6G20
うどんよ
45 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:03:30.92 ID:mDLDX2xP0
水と塩は大事や
47 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:03:46.33 ID:VqqWot6O0
手術後もおかゆだったな
49 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:04:33.80 ID:wMtOVMwm0
とにかくビタミン摂取だよ
ドリンクと錠剤でいい
51 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:05:44.77 ID:kkeoSzQj0
おかゆに鳥のささみぶち込んだら最強
つまりサムゲタン
52 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:05:52.16 ID:o8YLXM1c0
おかゆ美味いのに病気の時しか食わないとかもったいないな
54 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:07:38.12 ID:kkeoSzQj0
実をいうとカラアゲは風邪に効く
タンパク優先で
57 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:09:41.93 ID:tVPjkomL0
>>54
いちばん効くのはストゼロだよ
ぐっすり寝てスッキリ!!
56 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:09:26.77 ID:X5M1dTEaa
>>1
貧しかった頃の日本はそれしかなかった🥺
58 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:09:55.47 ID:szY5akqK0
ヒント:消化に必要なカロリー

病人はモノ食うだけで体力消耗する
食欲なくなるのはそのせい

108 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:30:19.04 ID:ZY/eycY5M
>>58
これな
59 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:10:40.49 ID:NSYpFVdsM
カツ丼食ってる
コロナの時はサンドイッチだったかな
60 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:10:48.75 ID:EotjVkNt0
タンパク質大事なら納豆はどうなん
63 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:12:17.60 ID:X5M1dTEaa
>>60
弱ってる免疫が納豆菌に負けて納豆人間になってしまうからダメ🥺
71 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:15:10.51 ID:szY5akqK0
>>63
面白い発想だな
まれに嫌儲には天才が現れるから辞められん
自分では絶対思いつけない
62 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:11:46.11 ID:4x1YHyBJ0
粥と梅干しって薬みたいなもんだと思うわなんか食べると治るーって感じする
64 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:12:35.45 ID:gkMnyZ+DM
もぐもぐ~

おかゆ~

65 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:12:38.07 ID:szY5akqK0
風邪引いた時、ベストの食事は点滴だよ
でも食事のためだけに病院に行くなんてアホらしいだろ?
だからおかゆを食う
66 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:12:42.38 ID:OBMnB5In0
鍋料理なら体も温まるし野菜も肉も色々入ってるしきっといいはず
67 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:12:44.80 ID:N+F/6xjd0
消化酵素が生産されないからだろ
たしかもやしもんに書いてあった
68 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:12:46.62 ID:N7Py0NW5d
ケンモメンは重湯だろ
69 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:13:07.75 ID:1aXEhJ1RM
別に食えるんなら唐揚げでもチャーハンでも食ってりゃいいだろ
70 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:14:30.38 ID:sxe4yOHV0
胃に負担をかけないからおかゆ
72 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:15:20.84 ID:CkQrSczVM
やわらかく煮たうどん
74 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:15:59.62 ID:fIaQc+r40
マジでこれ
風邪ひいたらプロテインゴクゴクが最適解
75 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:16:41.14 ID:fIaQc+r40
風邪自体栄養不足が根本原因だと思うけどね
127 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:44:01.76 ID:BsAtL+RZ0
>>75
昭和初期から来たのかな
171 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 18:35:22.38 ID:fIaQc+r40
>>127
ジャップの栄養水準が昭和初期レベルに落ちぶれてんだよ
76 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:17:08.84 ID:HktEsVsG0
高熱でも食欲落ちた事ないわ
77 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:17:38.83 ID:loB3e/9Q0
風邪ひいたら肉食ってフルーツ食って飯もたくさん食べてパワーで勝ちに行くわ
79 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:18:58.45 ID:JdUqVPqx0
ガキの頃インフルかかった時食べたい物訊かれてKFC買ってきてもらったな
80 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:19:04.34 ID:+cQlDZTL0
風邪の時はアイスクリームと三ツ矢サイダーが欲しくなる
83 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:20:21.81 ID:CkQrSczVM
>>80
うちはお袋がネクター買ってきてくれてたなあ
105 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:29:19.23 ID:4x1YHyBJ0
>>80
わいはファンタグレープだった
子供の頃風邪で医者に行った時に親がファンタグレープを飲みたがりますがいいんでしょうかって医者に聞いたら「まあ点滴と似たようなものなので(いいですよ)」って言われたな
81 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:19:28.07 ID:OEDrRchS0
いや完全に理にかなってるだろ。筋分解を抑制するために素早くエネルギーになる糖を摂取するんや
82 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:20:02.62 ID:6x/TODGy0
粥はねぇ~
取り敢えずのエネルギー摂取なんだよ
それすらダメならブドウ糖点滴なんだなぁ~
一年位迄ならそれで生命維持は可能なんだとさw
84 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:20:22.86 ID:9idWwwPE0
おかゆ、おじや、雑炊、お茶漬け
似たような料理
85 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:20:29.38 ID:Btk/e0TRF
ここまで日本のお粥文化が貧弱なのは不可解ではある
90 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:22:52.92 ID:CkQrSczVM
>>85
一時期朝粥がよくメディアで紹介されてたけど、中国みたいに朝の屋台文化とか無いからあまり浸透しなかったのかもな。病気のときのメシから抜けられなかった
122 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:38:43.88 ID:wMtOVMwm0
>>85
元々の日本食が貧相でその代表格が雑炊
戦時中はこれしか無くなって戦後廃れた

もう食いたく無かったんだろう

86 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:21:20.35 ID:szY5akqK0
そう言えばもう十年以上、風邪引いてないわ…
仕事してた若い頃は1年に1~2回は風邪引いてたのに

やはり労働は健康に良くないね

87 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:21:58.69 ID:lCxlGqpp0
とりあえず買い物に行かずになんとかなる所が利点なんだと思う
あとはご飯がどうしても好き嫌いやアレルギーで食えないって人は少ない
88 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:22:10.35 ID:4lbYkpBz0
>>1
食欲が出ない、食ったら吐く、食ったら下痢するなどの体調不良になったこと無いんだろうな
本当に弱ってる時は少量のカロリー摂取からスタートするもの
肉も野菜も消化に体力使う
92 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:23:18.78 ID:iEyeNWS00
>>88
タンパク質である豆腐や卵入れたからって消化に悪いとか思えないんだけど
89 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:22:48.22 ID:Lx+qx/R30
ごめん
オレは風邪の時は麹の甘酒を作るわ
乾燥麹は常備してるし電気圧力鍋の炊飯と低温調理モードで時間さえあれば簡単にできるし
あれが一番元気になれる
91 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:22:57.01 ID:Mh1iHbJG0
玉子がゆなんかは最低限栄養取れそう消化も良さそう感あるからな
93 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:23:27.28 ID:61j2Yu1o0
逆に炭水化物を憎んでる奴らってなんなん?
95 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:23:57.29 ID:CkQrSczVM
>>93
あれでしょ?筋トレバカとかダイエットキチゲェ的な連中
94 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:23:46.38 ID:ZY/eycY5M
白米は栄養ない
嘘だから
96 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:24:19.10 ID:3zNTS6KN0
味気ないから鶏ガラスープで煮て
ごま油や生姜を入れる
97 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:24:28.18 ID:ZY/eycY5M
白米は太る
これも絶対嘘だと思うんよな…
98 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:25:20.71 ID:IgUHMB3W0
子供の頃病気になった記憶があるか
子供がいればケロケロ吐くからわかるだろうに
99 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:25:42.23 ID:sIifcvJ90
プロテイン粥にすりゃええの?
101 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:26:06.11 ID:Uq4mKzPG0
胃腸弱ってんのにタンパク質を効率よく分解できるわけねえだろ
糖質で正解なんだよ
102 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:26:48.09 ID:mb2AzNaRM
プロテインが効く
103 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:27:22.14 ID:mx4N1qrDd
喉が痛いなら銀翹散飲んで、龍角散飲んで
消化する体力があるなら胃を痛めたりしない限りで食べたいもの食べた方が良い
タンパク質、ビタミン、ミネラルは併せて取ったほうが良い
で、メラトニンでも睡眠導入剤でも飲んでさっさと寝る
とにかく寝る
104 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:28:01.55 ID:vvijP9gia
うどんよりマシ
ご飯以上に糖質だらけなうえ、
特に讃岐うどんのようなコシの強いやつは腹壊すわ
106 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:29:22.81 ID:szY5akqK0
後期高齢者を見てると、胃腸が弱ると一気に老化が進んで死ぬ

胃腸は自分である程度管理できる臓器だから長生きしたきゃ大切に使ったほうが良いよ
イスラム教のラマダンなんてとても素晴らしい知恵だと思う

107 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:29:36.98 ID:ZY/eycY5M
風邪の時は消化しやすいものとビタミン剤飲んで早めに寝る
大根の葉やりんごあればそれも食べる
111 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:31:27.65 ID:CkQrSczVM
>>107
摩り下ろしたりんごとか凄く美味く感じてたな風邪の時って
114 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:32:33.57 ID:ZY/eycY5M
>>111
だよね、うまいよね
分かる
めんどくさいなと思いながらたまーにやる
110 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:31:14.26 ID:ZY/eycY5M
体力作りたい時は消化剤もいいらしいけどな
常用はせず…
中国人がよく買って帰るとか
112 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:31:53.98 ID:lXYgJ+LuM
まあ喉痛くても弱ってても呑み込めるからな
113 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:32:17.20 ID:Mh1iHbJG0
個人的には「夏バテしててそうめん位しか喉通らない…」がわからん
そうめんの方が気持ち悪くなりそうというか麺類って身体が弱ってる時に食うのしんどくない?
クッタクタのうどんが精々
119 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:35:15.59 ID:ZY/eycY5M
>>113
ビールは喉越しってのと同じじゃね
そうめんも良いが、夏の場合はクエン酸含む冷やし中華もよい
115 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:33:02.76 ID:16uFQX9q0
分解されてアミノ酸ペプチドになるんだが?
草食動物は肉食わなくても筋肉維持してるだろ
バカが
117 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:34:05.14 ID:mt3mvXoA0
リバースしたら意味がない
肉食って消化できるならそうしたほうがいい
118 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:34:57.19 ID:c+/WZndjr
「お粥やうどんが消化に良い」ってのが「そもそもウソだった」って話じゃなかったか?
昭和の迷信

実はタンパク質の方が胃液でどんどん分解されるから、消化に負担が掛からない

126 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:43:45.30 ID:ZY/eycY5M
>>118
え、最近も消化に時間かかると読んだような
120 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:35:34.37 ID:iTAsJ+q/0
即エネルギーになるし水分と塩分摂れてよいじゃない
121 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:38:08.25 ID:G/G6w78FM
消化にいいからだよ
病院でずっと点滴だけで食事できなかった後の食事はまず粥なんだから
123 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:40:18.59 ID:NSYpFVdsM
そういえばお粥って中国発祥だよな?向こうじゃ朝食ってるんだっけ?
132 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:44:45.66 ID:XOXC0bpAM
>>123
普通に食べてる
病人食のイメージがない
124 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:41:42.81 ID:ZY/eycY5M
体調悪くなくてもたまにおじや、リゾットは食べるよ
残りご飯活用
常備菜ある家庭はシンプルなおかゆもいいだろな
125 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:43:16.44 ID:tBbBkYuM0
コーラ飲んどけば治る
129 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:44:14.11 ID:lXYgJ+LuM
スレ読んでたら梅干しが食べたくなった
130 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:44:18.26 ID:Iqp1Kuv6d
消化すら大変な時はお粥でいい
タンパク質も少しは入ってるし

お前らはどうせ元気だから卵とか入れたらいい

131 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:44:38.07 ID:iEyeNWS00
長年、消化器外科、内視鏡医としての経験からすると
うどん、そば、ご飯、おかゆなどの炭水化物と言われるものは、
はっきり言って胃での消化はかなり時間が掛かります。

研究によるデータでもご飯は10時間、パンは6時間かかるという結果もあります。
細かい時間は抜きにして、私の印象でもご飯は少なくても6時間以上はかかります。
下の画像は寿司を5時間前に食べた方の内視鏡画像です。
レス131番のサムネイル画像

寿司を食べた後に胃痛がありアニサキスを疑い緊急内視鏡検査を施行しました。
寿司のネタの魚(タンパク質脂質)はすべて消化されていますが、見事にシャリだけが残っています。

人間は雑食なので肉も野菜も食べられますが、消化管の構造から考えると、
どちらかというと肉食動物に近いです。胃液の消化酵素も
タンパク分解酵素なので文字通りタンパク質を分解するためにあります。

なので、炭水化物(穀物)は消化が苦手ですが、肉はあっという間に消化されます。
ちなみに肉の消化は経験上30分もあれば完了します!

イメージと実際のギャップはかなりありますが、実は脂肪やタンパク質は消化が良くて、
穀物などは消化が悪いので気を付けてください。
https://www.endoscopyclinic-urawa.com/blog/5275/

137 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:52:59.34 ID:ZY/eycY5M
>>131
肉/おにぎりvs白米お粥だったらおなかすく時間違うの自分で分かるじゃん
おかゆは平時食べるといくら大量に食べてもすぐおなか空くぞ
166 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 18:02:22.83 ID:eP6+VvCN0
>>137
それは脂の消化に手こずってる
赤身の肉が消化早い
133 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:45:36.11 ID:rXJqsUoY0
糖と塩分だよ
134 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:45:56.94 ID:RfVsSeko0
茶漬けと一緒で飲むように食えるから、とりあえずなんでもいいから腹にいれろというならコレで、ってもんやろ
136 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:49:27.66 ID:ZY/eycY5M
お茶漬けや煮込んでないうどんは消化に悪いよ
パン粥や普通の白米おかゆ、半熟卵ら辺が良い
138 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:56:45.58 ID:G1kBEOFCd
タカヂアスターゼでものんでろよw
139 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 14:58:43.26 ID:Jv/yg6r60
サムゲタンな
140 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:00:37.39 ID:IBpuM4Nvr
炭水化物の消化酵素は口中で出る
つまり唾液だが
なんで、おかゆとかであっても長時間かけて噛まないと消化は良くならない
おかゆだからってことで飲むように食うのがあかん

胃では炭水化物の消化酵素は出ないのでそのまんま残る

141 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:00:48.83 ID:iN/f6bMU0
高級フルーツとか百薬の長としての日本酒とか、昔の人は病気になってもカロリー摂取さえすれば治ってた
143 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:08:42.17 ID:LBWFRrQv0
エネルギー欲しいなら炭酸抜いたコーラでええやん
消化必要ないからお粥より適してるよね
145 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:12:12.13 ID:ZY/eycY5M
>>143
体温ほどに温めたら絶対まじゅい(´・ω・`)
144 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:10:02.92 ID:lGV7jcLSd
極めて消化の良い糖質ってことでしょ
146 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:15:30.87 ID:leYBzLdYp
下痢でもないただの風邪なら何でも良いんだよ
147 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:18:12.23 ID:i0IT4yqj0
風邪には豆腐だよ
多少回復してきたら納豆ご飯
148 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:21:31.33 ID:XzlUlps+0
今日風邪ひいて休んでるけどおかゆとか食べたくない
149 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:23:59.13 ID:LeBBBj2a0
2タイプに分かれるよな
高熱出ても治すためにトンカツ定食を食べられるタイプもいる
150 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:25:48.95 ID:XzlUlps+0
とりあえずごはん炊いて梅干しのおにぎり作る
151 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:25:56.68 ID:6N8tQRMN0
入院すると
重湯とか3分粥が出てくるから、消化しやすいんだと思う
152 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:26:38.88 ID:p9Z2fv+h0
タンパク質、脂質、糖質で最も消化しやすいのは糖質
153 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:45:29.16 ID:kr2Ii1g/0
納豆ご飯にしたらアミノ酸スコアは100だから
そういうの食べてりゃ良い
154 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 15:55:39.74 ID:HDazMOnl0
>>1 医療モメン降臨しててワロタw人体の理屈としてはこうなのか
155 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 16:14:20.37 ID:7XkIKiUwa
疲れているならむりするなすこしー横になるかー♪おかゆおかゆ♪
156 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 16:21:40.36 ID:VPtfQ1OXp
野生の狐の餌付けしてる婆さんの動画見てると生肉よりパンの方が喜んでるよね
158 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 16:52:44.80 ID:4Rptg5aWd
>>156
うちの猫にジンギスカンの残りの生ラム肉を与えたら目の色変えて喰らいついてたぞ
157 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 16:33:42.24 ID:ldbjqNNWd
風邪引いた時はやっぱり参鶏湯だよな
159 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 16:55:58.49 ID:QzIejwUMM
食欲無くて何も食えないから
食わないより粥のがマシって意味だぞ
160 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 17:08:43.29 ID:eI/b21ia0
消化器官弱ってるときならお粥が一番
内臓が問題ないなら他の栄養あるやつでいい
161 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 17:25:15.66 ID:vVYYSeha0
正解はバナナ
162 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 17:35:10.26 ID:pX8cPIlG0
回復とウィルス討伐にエネルギー使うために消化でのエネルギーを最小化する。
そのためにはビタミンやタンパク質なんて不要。できれば点滴だけでいい。
163 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 17:42:11.37 ID:+nonP/nC0
いうて昔の日本人は米に漬物だけでガチムチやったからな
つーか米のタンパク質も馬鹿に出来ん
糖質と円分は体力仕事で全部消費できるしな
問題はビタミンだけ
164 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 17:45:18.74 ID:da0MwbdC0
昔付き合ってた人が風邪の時はカレーとか言ってまじでカレー作り始めて匂いだけで死ぬかとおもた
165 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 17:49:17.21 ID:pcdnN3C40
風邪引いても食欲は一切衰えないタイプ
すぐ治るし
168 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 18:19:12.17 ID:AdKTio5c0
中国の人っておかゆは好んで食べるけど茶漬けみたいに炊いた米にお湯をかけるのは超身体に悪いと思ってるみたいね
170 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 18:25:17.42 ID:uwQnCpGM0
>>168
理に適ってると思うよ
169 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 18:19:55.95 ID:nJlSNice0
~がゆってやつ
172 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2023/06/05(月) 19:22:15.02 ID:yzwKpqQP0
ネギに喉巻いとけ

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました