- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:23:08.84 ID:vbi5BKDW0
extend:default:default:1000:512:donguri=0/2
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/2
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/2
家康入城当時の江戸は、江戸城大手門から東にかけて茅葺きの町屋が100軒あるかないかと伝えられ(『聞見集』)、城下町を割り付ける場所は10町(約0.1 km2)ほどもあるかなしかの狭さだったという(『岩淵夜話別集』)。- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:23:15.85 ID:vbi5BKDW0
- なに
- 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:23:26.02 ID:vbi5BKDW0
- 普通にすごくない?
- 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:24:48.97 ID:yjz8DoCO0
- 江戸時代は沼地だったよな
- 16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:43:12.90 ID:ddqrN8Bjd
- >>4
これは無視しちゃいかんよね
今の東京都とは違う - 5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:26:50.49 ID:+JG3BcCg0
- 諦めなかったからだろうね
- 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:27:36.27 ID:vrma3n8f0
- 江戸は現代の東京でも「ナニナニ岡」とか岡がつく場所あったりして小さな山谷や丘があって住みにくかったのを家康をはじめ徳川家が整地して今のようになったそうで
- 7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:30:15.26 ID:CwYbfc9E0
- そこが日本最大の平野の中心部でポテンシャルの塊だったっていうのはやっぱ持ってるよな
- 8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:30:20.09 ID:HCNnigWh0
- 開発の余地があったってことやん
- 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:32:46.96 ID:vrma3n8f0
- 開発の余地 => 経済成長の余地で
- 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:36:31.26 ID:Rlg6Uywr0
- 北条氏は開発してなかったんか
- 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:36:35.92 ID:ttCKCJcr0
- 豊臣家220万石
徳川家250万石
石高だけで言えば秀吉より上やし - 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:39:03.99 ID:WSL4FAzj0
- 意外と平地が広がったから国として発展しやすかった
逆に武田信玄は山岳地帯ばかりだったからいくら有能でも発展できなかった - 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:42:08.18 ID:ddqrN8Bjd
- 有能は手元に置かなきゃな
- 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:42:57.05 ID:+h0qqTGE0
- 本当にウザいなら中国攻めの尖兵として
すり潰してたでしょ - 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:44:09.01 ID:g0AqBfot0
- 利根川の流れ変えたのも家康だったか?
何気に凄い奴だよ - 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:44:10.03 ID:2Nr1b7RN0
- 家康を抑えるならむしろ関東には秀頼を入部させるべきだったな
- 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:45:17.90 ID:2Nr1b7RN0
- 秀次か
- 20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:46:07.29 ID:Qsum6FkQ0
- 海埋め立てて土地改良するなんてそんな金かかりすぎる事やるとは思わなかったんだろう
どうやって動員して、金捻出したのか資料とかないのかな - 21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:46:51.50 ID:+h0qqTGE0
- 家康を偉人にする為の創作でしょ
本当に未開の土地だったなら北条さんバカみたいじゃん - 22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:47:12.63 ID:lFl723jm0
- 源頼朝も東国から盛り返したし言うほど田舎じゃない
- 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:47:35.04 ID:QqvgBomt0
- 家康が来る以前から近所の行徳の塩田は栄えてて
塩含めた近隣の産物の積み出し港として江戸もそこそこ栄えてた
家康スゴイ徳川家スゴイ伝説でしかないのよね - 25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:48:58.56 ID:4S5PRhy/0
- 土木工事の指揮やマネージメント上手い家臣が育って後の265年続く江戸ができちゃいます
- 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:51:26.91 ID:3kk3zEg30
- 奥州みたいなゴミみたいな土地すら栄えていたのに、平安以前から要衝だった江戸近辺を僻地扱いは家康ホルホルストーリーに過ぎん
- 27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:53:16.59 ID:9WGFqFxK0
- 利根川どうにかするまではろくに住めた土地じゃないだろ
- 28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:55:55.18 ID:5WE/B8860
- いくら当時の南関東が湿地帯だらけの寒村とはいえ山だらけで平野がほとんどない東海よりはよっぽどポテンシャルはあった
いくら秀吉の命令でも本当にゴミみたいな土地だったら家康だって反抗してただろ - 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:55:56.23 ID:Op7rFe0a0
- いや関東平野舐めたらあかんよ
なんでこんなど平野を明け渡したんだ?
馬鹿なの? - 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:57:57.09 ID:YKwrtI1e0
- こんな仕打ちしといて遺言で息子のこと頼む🙏なんて言ってももう遅いよな
- 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2024/10/14(月) 23:59:17.88 ID:vbi5BKDW0
- >>30
耄碌してなりふり構わず縋るようになったかつてのパワハラ上司の姿を見て何を思う…
コメント一覧