労働関係の法律に詳しい人来てください

1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:52:19.489 ID:wsLDeMd10
とある会社に所属していて別の会社に派遣されている
でも命令系統としては所属してる会社からの命令しか聞かなくて良い
むしろ労働者派遣事業の許可を取っていないので派遣先から直接の命令は聞いちゃ駄目だと言われている
でも現実問題としていちいち派遣元を経由してたら仕事にならないので
ある程度決まったルールを派遣元から支持されて
派遣先からはそのルールに法った指示をされるという状態だった

でも現場のリーダーが派遣先の人に頼まれたら派遣元に相談も報告もなしでどんどん仕事を引き受けて
派遣元は現場でなにをやっているのか把握できていない

これって派遣元も派遣先も両方アウトになると思ってるんだけど
実際に俺が然るべき機関に垂れ込んだらどうなりますか?

2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:53:22.000 ID:sebG2+H/d
知らない
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:53:24.450 ID:Mv3EyNvi0
死んだらいい
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:53:38.040 ID:p02i7+erM
説明下手そうだからもう一度お願いしてもいいですか?って聞かれる
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:53:51.550 ID:p1jU3/fe0
これテスト問題とかせてんの?
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:56:04.191 ID:wsLDeMd10
>>5
いや、俺が実際にこういう現場で働いてた
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:56:41.917 ID:RCrJ0xI80
>>5
とりあせず社労士試験とは少し雰囲気違うな
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:54:52.580 ID:uxrjz9Nrd
契約にどうあるかだろ
状況によって現場の指示優先とかだったら何も間違えてねーし
口伝てに言われた事なんて間に受けたら駄目だと思うよ
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:57:53.604 ID:wsLDeMd10
>>6-7
むしろ契約関係ないと思うんだけど・・・・・・
労働者派遣事業の許可を得ていない会社が労働者派遣事業をしてるんじゃないか?って話
問題なのはこれが労働者派遣事業に該当するのかどうかって部分
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:00:17.290 ID:RCrJ0xI80
>>12
偽装請負で検索してみ
あんたのケースに当てはまると思う
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:04:27.293 ID:wsLDeMd10
>>13
一つ厄介なのが会社がやらせてるわけじゃなくて
現場のリーダーが勝手にやってるってこと
派遣元にはなにも報告しないでどんどん勝手に仕事を増やしてるから
これで会社に責任を問えるのか
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:11:02.020 ID:RCrJ0xI80
>>14
労働基準法の対象は経営者に限らず「使用者」じゃん
だからそのリーダーの独断でも言い逃れは出来ないよ
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:55:31.518 ID:mnwE7wKW0
法律関係なくね?
契約違反なだけだろ
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:56:27.813 ID:zzxCYYzFa
法律は理想論なのでそもそも現実的ではない
それを現実に無理やりこじつける自体無理なのだ
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 22:57:41.406 ID:RCrJ0xI80
とりあえず偽装請負
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:05:41.041 ID:trIpHtPW0
客側の権限持ってる人からお前の会社の現場リーダーに依頼、
リーダーが承諾した範囲なら問題無い
何から何まで下っ端同士でやってたらアウト
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:10:48.958 ID:wsLDeMd10
>>15
現場リーダーも便宜上のリーダーってだけで役職についてるわけではない下っ端
っていうか現場の人間はリーダー含めて全員アルバイト
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:17:42.440 ID:trIpHtPW0
>>17
バイトだろうが責任者になってるなら責任者
便宜上って本人が勝手に言ってるわけじゃないだろ
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:21:09.582 ID:wsLDeMd10
>>27
会社からリーダーに任命されてはいるけど
リーダーの業務は会社からの指示を現場に伝えることと毎日日報を提出することであって
責任者ではない
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:11:54.940 ID:RCrJ0xI80
>>15
契約上の問題についてだよね?
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:07:27.039 ID:zzxCYYzFa
なんていうか実に馬鹿馬鹿しい
皆の意見の間を採ろうとするのが
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:11:56.675 ID:OVjb4OXx0
今月労働審判本人申立で調停、

解決金をゲットしたワイがこのスレを見つけました

25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:15:01.822 ID:wsLDeMd10
>>20
俺は金が欲しいわけじゃなくて
会社をぶっ潰したい
できることなら派遣先もまとめて
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:12:10.189 ID:TXlzFYIAa
お前もアルバイトだった?
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:13:37.895 ID:wsLDeMd10
>>21
そうだよ
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:13:28.350 ID:zzxCYYzFa
現実と人間というサルの願望というべきかな
現実と必死に戦う感じ
28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:17:51.666 ID:TXlzFYIAa
法的にアウトでもそういう会社いっぱいあるんじゃないかな
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:20:35.952 ID:zzxCYYzFa
法は法則ではない
理想論なのだ
36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:31:09.125 ID:wsLDeMd10
これを垂れ込むとしたらどこに行けばいい?
警察?労基?
37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:33:51.020 ID:TXlzFYIAa
動くかな?
38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:36:43.729 ID:wsLDeMd10
>>37
どうなんだろう・・・
39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:37:48.319 ID:8ALQrO0b0
何が気に食わないのかわからない
金目?
40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:41:15.702 ID:wsLDeMd10
>>39
話の本筋とズレるけど
リーダーに嫌われててずっとネチネチとした攻撃をされてた
41 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:41:44.798 ID:wsLDeMd10
リーダーもろとも派遣元も派遣先も全部ぶっ壊れればいい
42 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:49:43.211 ID:wsLDeMd10
派遣先はかなり影響力のある大企業だから
上手く行けば大規模な祭になる
43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:50:07.328 ID:TXlzFYIAa
ぶっ壊れるほどの罰則にならないでしょ
45 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:55:47.672 ID:wsLDeMd10
>>43
罰則にはならなくても
かなりの部分の業務を引き受けちゃってるからそれが突然なくなったら派遣先は大混乱になる
派遣先の人ですら人の入れ替わりでこっちがやってることを把握してる人がいなくなって
わからないことをリーダーに聞きに来るくらいになっちゃってるし

>>44
リーマンショックレベルとまではいかないにしても
それなりに影響の大きい企業だから話題にはなると思う

44 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:50:45.124 ID:8ALQrO0b0
死人が出なきゃ話題にはならないんじゃね?
46 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/03/27(金) 23:56:38.235 ID:0x3sx6P2a
マジレスすると派遣先の労働局の需給調整室(課)に聞け
派遣元が派遣先の指示聞くなと指示してるのに、リーダーが勝手に指示に従ってるって話だと偽装請負になるかどうか微妙だけど、少なくとも罰則適用されるほどの問題にはならん

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました