奈良時代、口分田不足で私有田の所有を許した。それが間違いだった

1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:24:50.36 ID:1OCxbw8KaEVE

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4eb5ea0a24f04d0a76d25e967a0b5f9a694d3ac

対外的な意味で「日本」という国号が定まったのは703年のことである。
本書は、663年の白村江(はくそんこう)での敗戦の後、
緊迫した国際状況の中で権力集中を目指して律令国家が生まれるプロセスを描いた
「日本誕生の物語」である。

2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:25:54.83 ID:+zg1uPJBaEVE
でもそれをしなけりゃ開墾して新田を作ることもなかったんでしょ
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:27:56.15 ID:1OCxbw8KaEVE

>>2
苦労して開墾しても国のものだからな。
でも私有田を許したおかげでそれを巡る戦争が始まった。
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:26:22.59 ID:1OCxbw8KaEVE

公より我欲を選ぶと、長い時を経てその厄災が降りかかる。
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:30:23.51 ID:vstwexHa0EVE
長屋王は正しい!😤
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:31:07.37 ID:ZbPAWWYL0EVE
おい じじい 気持ち悪いんだけど
7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:31:23.91 ID:iJsWk6Qq0EVE
奈良ミナーラ
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:31:43.98 ID:ynSuZBA20EVE
藤原氏だけが得をする政策だからな、今のジャップ医師会と同じ事
9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:36:01.36 ID:1OCxbw8KaEVE

口分田。いまで言えば国民みんな公務員ってことだ。
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:36:24.00 ID:4DC9JUeK0EVE
もともと煩雑すぎるし無理あるじゃん すぐ崩壊したのも無理ない
六年ごとに戸籍作ってそのたびに田地授与するんだから
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:37:20.45 ID:1OCxbw8KaEVE

あの時、国民みんなでみんなの職場を作っていれば。
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:38:12.86 ID:k4FS+hGjaEVE
口分田不足じゃなくて口分田放棄されまくったんだよなあ
取れねえ田で名田と同じ税取られて更に労役付きだからな
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:38:30.97 ID:5SFA2gsC0EVE
口分田がどうのこうののソースどこだよ
14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:38:38.53 ID:1OCxbw8KaEVE

奈良時代に高速インターネット回線とパソコンさえあれば・・・・。
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:38:42.22 ID:vstwexHa0EVE
そもそもクッソ重税だったんだろ奈良時代は?
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:47:33.95 ID:uDHgGCUvaEVE

>>15
田んぼからの税率は1割でずっと少ない。
37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 17:31:43.83 ID:vstwexHa0EVE
>>23
そうなんだ
江戸時代のが全然重税だな
45 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 19:50:41.95 ID:cmO1g4tF0EVE
>>37
収穫量が違うから、奈良時代に五公五民で半分持ってかれたら餓死確定だぞ
16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:39:27.77 ID:3adaOhya0EVE
バカだろ。
「この土地は天皇さまや天朝さまの土地でお前には一時貸与してやってるだけ」
みたいな相手の土地を真面目に耕すのは「奴隷」っつーの。

土地をもつなら必ずそれに対する不可侵の権利を打ちたてろ。

24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:49:04.37 ID:uDHgGCUvaEVE

>>16
いまだって会社は社員のものじゃないし役所も職員のものじゃないよ。
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:56:34.55 ID:UsToTrTmrEVE
>>16
今の中国みたいなものか
17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:39:44.98 ID:0owRultC0EVE
ただ班田収授なんて機能するわけないしな
仕方ないのでは
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:39:48.00 ID:9OfYIZoJ0EVE
そんなの743こんでえーねん
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:40:07.82 ID:9OfYIZoJ0EVE
ナシサ
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:42:28.73 ID:4DC9JUeK0EVE
たぶんこれ建前だけで実際は現状追認するだけだったのでは
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:45:33.45 ID:XGrooMsTaEVE
共産主義では?
42 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 18:09:12.38 ID:bW4dzBLz0EVE
>>21
共産主義みたいなもんで
しょせん理想だったということ
国有だから誰も真面目に耕そうとしない
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:45:50.50 ID:+OL1fZIUaEVE
租って、収穫の3%だよな?
多いっていう感じがしないんだが、なんで重税だったって言われるの?
その他の調庸や労役が重かったのか?
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:52:13.67 ID:nF/Xj2eE0EVE
>>22
庸は実質なんか都の労役出来るやつ以外特産品を納めるんだっけ
あと雑瑤と防人とか大変だったんじゃね

ちなみに昔は墾田永代私有令だったのになんで変わったの呼び名

39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 17:57:27.71 ID:L0266jpA0EVE
>>22
都まで持っていくのは自分だからな。
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:52:44.39 ID:juPWt2cb0EVE
安倍みたいなのが既にやりまくってて追認しただけだろ
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:54:24.87 ID:nF/Xj2eE0EVE
万葉集も昔はまんにょうしゅうって呼んだよな
33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 16:00:05.84 ID:dAz5+xL1pEVE
>>27
連声も忘れてるか連声ともわからず使ってるのが現代人の白痴を助長させてンだわ

天皇なんててんおうが正解なんだがな

28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:54:49.29 ID:uDHgGCUvaEVE

ちなみに昔の1石は米150キロくらいだけど、
いまはひとつの田んぼから700キロ以上取れる。
奈良時代に技術革新が起きていれば・・・・・
46 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 19:55:51.33 ID:5SFA2gsC0EVE
>>28
何全然違う単位で比べてんだこのバカ
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:57:21.78 ID:xCFKptoa0EVE
( ゚Д゚)「せやかてリンは輸入に頼ってるでしょ」
( `ー´)ノ「昔の鳥がうんこをしてリンになるんだよ」
( ゚Д゚)「じゃ鳥がいなくなったら、リンはなくなっちゃうの?」
( `ー´)ノ「人糞があるじゃないか」
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:57:27.82 ID:uDHgGCUvaEVE

あと重機と水汲み上げるポンプがあれば・・・・
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 15:59:56.61 ID:uDHgGCUvaEVE

学校では子どもにも口分田を与えてひどいみたいに教わるけど、
4人家族で大人1人いればやれる量にちゃんとなってて、
子どもにとっては農作業を覚える場所みたいなものだったんだと思う。
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 16:04:25.45 ID:KjFCCMBU0EVE
そして最も卑しい存在になったと嘆いているのだろうか
35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 16:17:16.73 ID:JR3ebkfcrEVE
馬鹿に日本史は難しかったかな

基礎教養がないのにwikipediaだけ読んでも無力だよねえw

38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 17:50:16.62 ID:kPjwd4/U0EVE
財産私有が禁止されたままだったら日本の人口は未だに100万人くらいで
人口密度はオーストラリア並みだったのかと思うと
40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 18:04:46.65 ID:wPnSUwSi0EVE
どんな政策をとったってあの時代なら今の維新の会みたいなクズ連中が必ず地方で好き勝手やれるから意味なし
地方分権なんて立派なものじゃない、一番強いチンピラでも遠くのチンピラを抑えられなかったというだけのこと
41 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 18:06:54.88 ID:NbKKj2zf0EVE
今の教科書では律令制と私有制は矛盾しないで並立していたと教えてるって
甥から聞いた
43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 18:10:06.00 ID:bW4dzBLz0EVE
貴族は耕せば耕すほどもうかるから
それが荘園制
44 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/12/24(木) 18:34:36.01 ID:ihit8NGK0EVE
墾田永年私財法とかちょっと考えてもこれダメだろって結論になりそうだけど
一時的にでも停止に追いやった道鏡は賢かったんだな天皇になるべきだった

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました