持ち家と賃貸 どっちが正解なの? 専門家「答えは出ています」

サムネイル
1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:35:12.09 ID:V5UkPgcG0

持ち家と賃貸どっちが賢い選択か 専門家は「結論は出ている」
https://mainichi.jp/articles/20250313/k00/00m/020/100000c

2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:35:58.48 ID:kGxsYlAC0
場所による
3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:36:05.39 ID:Cp1CuW24d
持ち家派の勝ちいいいいいいいいいいw
4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:36:28.84 ID:y9buW4hb0
ホリエモンによるとどっちも敗者らしい
5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:37:27.99 ID:ZIv/Z/Vcd
今激増してる一人暮らし世帯の場合でも持ち家なのかが知りたいんだけど
18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:40:35.82 ID:ckQ7HRWB0
>>5
ソースくらい読めよ
>独身者も40歳を超えたら、なるべく家を買った方が良い。これが私の結論です。
27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:42:58.04 ID:ZIv/Z/Vcd
>>18
会社に近いところで家買ったら数千万円かかるし無理です
31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:44:49.04 ID:rSF0A+W40
>>27
40超えて家も買ってないのに
数千万円の金も無いの?
36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:46:09.09 ID:ZIv/Z/Vcd
>>31
あるけど必要ないのに使う理由がない
37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:46:25.30 ID:ckQ7HRWB0
>>27
じゃあ知る必要ないじゃん
32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:44:49.21 ID:Fwe4Whj70
>>5
ああ現代の底辺層な
6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:37:58.19 ID:Cp1CuW24d
賃貸派「家賃が上がって、くるちぃよー」

持ち家派「家の資産勝ちが上がって、うれてぃよー」

ホジョエモンの話を鵜呑みにしてたヤツwwwwwwww

7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:38:02.13 ID:+nuFjwHV0
歳とったら賃貸借りれないから持ち家しかねんだわ
8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:38:10.46 ID:EyEKdpzY0
デフレ時代は資産として目減りするので賃貸

インフレ時代は持ち家の圧倒的勝利

これが答えな

9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:38:23.44 ID:nwqOdejxM
結論出ちゃったね、、
10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:38:29.47 ID:K3QZSw0/M
子供いるなら所有
一人暮らしなら賃貸
11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:38:42.12 ID:UpAhQhA20
てか、初代で考えたら圧倒的に賃貸や
2代目以降に託すにしても人口減少してない土地買っとくのが必須だけどは
12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:38:50.68 ID:xMLk7v7m0
どっちも近隣にガ●ジ来たら終わる
13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:39:15.54 ID:HKD472Xs0
持ち家だろ

移動しやすさのために生涯かけて他人に家買ってあげる気にはなれない

もちろん、そういうインセンティブが強い人はそうすればいいけどね

14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:39:17.56 ID:3riiOhkR0
まず物件そのものの構造も設備も違うからね(´・ω・`)
15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:39:26.01 ID:ZIv/Z/Vcd
独身だけど不動産サイトでワンルーム、1Kで検索しても投資用物件しか出てこないんだよな

2Kくらいなら色々あるけど
家族用マンションとか隣に乳児幼女住んでる新婚世帯だったらうるさいじゃん

16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:39:49.33 ID:EyEKdpzY0
日本は失われた30年でずっとデフレを脱却できなかった

だか賃貸がいいという誤った認識を植え込まれた

それを信じ込んだ賃貸派は負け組だよ

17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:40:07.05 ID:AjuctKM10
インフレが続くことが前提になってるようだが🥺
19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:40:46.13 ID:EyEKdpzY0
>>17
資本主義は基本的にインフレしていくものだぞ
日本だけがおかしかった
20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:41:33.08 ID:o3xQBB/V0
そりゃあ、資本主義が続く限りは緩やかにインフレしていくからな
21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:41:47.54 ID:kpQzmYk80
デフレは賃貸インフレは持ち家だろ
22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:42:00.45 ID:9NfZRz5U0
歳とったら賃貸厳しくない?
29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:44:45.06 ID:UpAhQhA20
>>22
戸建てもローン完済する頃にははお化け屋敷やぞ
23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:42:32.66 ID:3riiOhkR0
だから言ったでしょ 高いものほど早く買えと(´・ω・`)
24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:42:39.42 ID:xhWJmkAY0
今後家賃値上げもないし築年数と共に安くなっていく団地が一番得か
25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:42:42.01 ID:+lArvla70
一条工務店だけど糞デカ糞ダサソーラーパネルのおかげでオール電化でも電気代が実質マイナスだわ
26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:42:53.01 ID:Jr4pzvbD0
何かあった時にすぐ引っ越せるようにしたいなら、
賃貸にした方がええと思う
35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:45:30.61 ID:rSF0A+W40
>>26
単なる思考停止w
30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:44:47.98 ID:AyfBeVGgH
生活保護うけるなら賃貸
33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:44:55.91 ID:vqRVLNF/0
どっちが正解とかねーよ
投資じゃないんだから好きな方選べよ
なんで家とか車とかになると投資視点になるんだよ
サンドイッチにするかおにぎりにするかみたいなもんだろ
34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:45:12.50 ID:fcIxXjNJd
金持ちなら持ち家
38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:46:48.51 ID:dFSpKQAP0
今まで家買えなかった層の大多数は一生賃貸が確定してる
どっちが正解ではなく選択の余地がなくなったというだけ
39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:46:53.75 ID:I3yzQ6Mt0
賃貸派は高齢者の入居拒否問題になると話を反らし始めるけど、アレ何?

ホリエモンみたいに金持ってるやつは
いつでも家買えるから良いが、一般人はそうじゃないから

40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/03/14(金) 07:47:04.33 ID:4BT3JIoK0
会社が半額家賃払ってくれなくなるじゃん
定年してから購入が最強
大規模補修しなくても死ぬまで持ちそうだし

コメント一覧

  1. 住居以前の前提条件が違いすぎてな
    ライフステージで変わるものだから年齢・独身かどうかくらいは最低限明記してからじゃないと

タイトルとURLをコピーしました