- 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:36:21.75 ID:94H6ePpx9
生き物が酸素を呼吸して生きているのは細胞内にあるミトコンドリアのおかげです。
これまではミトコンドリアを持たない生き物は単細胞生物に限られてきましたが、その定説が覆されることになりました詳細は以下から。テルアビブ大学の研究チームは世界で初めて、酸素なしで生きることのできる多細胞生物を発見しました。
ジャーナル「PNAS」に掲載された報告によると、ミトコンドリアの遺伝子を含まない多細胞のクラゲのような寄生生物を初めて発見したとのこと。ミトコンドリアの遺伝子を含まないということは細胞内にミトコンドリアがないということ。
つまり、酸素を呼吸しておらず、酸素なしの環境でも生存できる多細胞生物ということになります。ミトコンドリアなしで生きているのは嫌気性細菌などの単細胞生物で、これまで多細胞生物では発見されていませんでした。
今回発見されたHenneguya salminicolaは、鮭の筋肉に寄生して生きる粘液胞子虫と呼ばれるタイプの海洋生物の一種で、ともに好気性呼吸を行うクラゲやサンゴに近い生物です。複雑な多細胞生物が登場したのは地球の海の酸素濃度が上がった時期だとされており、それゆえに全ての多細胞生物は酸素を用いてエネルギーを得る好気呼吸を行うと考えられてきました。
ですが、今回の発見により多細胞からなる動物も酸素なしで生きていけるという例が発見され、これまでの定説が覆されたことになります。研究を主導したテルアビブ大学のHuchon教授は「進化はより複雑な方へと向かっており、単細胞生物は複雑な器官の祖先だと思われていた。だが今回の発見では逆方向に向かい、好気呼吸を行う遺伝子を削ぎ落してよりシンプルになっている」と指摘します。
この発見は地球上での生命のあり方の仮説に重要な疑問を投げかけるだけでなく、地球外生命体の可能性も大きく広げるものです。
つまり、酸素がない環境でも複雑な構造を持つ多細胞生物が生まれる可能性もあるということ。- 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:36:45.31 ID:K7nWr7cb0
- 精子やん
- 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:36:48.46 ID:96JFJUPd0
- >>1
麻生だろ? - 4 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:36:50.99 ID:nQWUCX5W0
- 俺のこと
- 5 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:36:52.37 ID:7LqogEM+0
- 目が宇宙人
- 6 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:36:54.34 ID:ec7kI/l50
- こんばんは
コロナと申します
- 35 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:44:00.02 ID:QmYtfrDM0
- >>6
ぶぶ漬け食ってサッサとけえれ - 7 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:37:26.86 ID:4+F4njLB0
- これは火星送りの刑やな
- 18 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:39:42.89 ID:VRb44f2s0
- >>7
じょーじ - 8 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:37:31.20 ID:5wCorEaf0
- なんだ宇宙人の精子か
- 9 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:37:42.53 ID:y20VW3K60
- フリーザ様www
- 10 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:37:47.37 ID:O6bjZ5T70
- 水素水でいきてけるからな
- 11 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:37:47.50 ID:vNU7iQ2d0
- 動物?
- 12 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:38:32.64 ID:TAGJm4Bu0
- スペルマ太郎
- 13 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:39:05.25 ID:L+WHUSPJ0
- オバQにも見える
- 14 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:39:12.93 ID:nuLo6Peu0
- バーダックって明らかに宇宙空間に生身で出てたよね
- 73 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:02:48.14 ID:y5VwlSdS0
- >>14
気でバリアー張ってた説
戦闘服に宇宙服機能ある説 - 82 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:10:58.17 ID:B509wXVg0
- >>73
超のマンガでベジータが宇宙空間に出れないって泣いてたぞ - 15 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:39:16.13 ID:fh6bvDCM0
- 安倍晋三
- 16 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:39:39.62 ID:Vj8Dg5Pv0
- じゃあ何を吸ってるの?
- 78 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:08:54.46 ID:Fj0sUu410
- >>16
寄生生物だからね - 17 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:39:40.43 ID:L+WHUSPJ0
- あるいはぷよぷよ
- 19 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:39:55.06 ID:oVGl2xVV0
- これで何からかの要因で地球の生物が死滅してもコイツらが生き残ってくれるんで安心だな
- 20 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:39:57.29 ID:O4MqiH4M0
- 酸化還元しやすいだけだ
- 21 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:40:14.68 ID:FHY728sT0
- これと上手く合体できるとコロナで肺をやられても大丈夫なのか
- 22 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:40:39.25 ID:GVc1wahN0
- 地球の波動をエネルギー変換
- 23 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:41:06.39 ID:2wbM9OlU0
- >>1
かわいいねこれ - 24 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:41:09.90 ID:DCF6wK9K0
- 地球の正当な住人だ:
- 25 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:41:13.61 ID:uNE/Hh2f0
- むしろ酸素が毒となるタイプだろ。
- 26 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:41:33.67 ID:wwP73BOW0
- 宇宙にはケイ素生物も実在するの?
- 38 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:45:37.87 ID:Cslz9Sd30
- >>26
arms懐かしい - 27 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:41:44.98 ID:uo6ol0t20
- > 好気呼吸を行う遺伝子を削ぎ落してよりシンプルになっている」と指摘します。
嫌気性の単細胞生物が多細胞に進化したわけではなく? - 28 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:42:01.90 ID:3MKG0uds0
- 水の中ならリンパ液がない生物がいてもおかしくはない
- 29 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:42:19.71 ID:e/xmxFaY0
- キンモ。ミジンコって台風で巻き上げられたりで衛星上にもいるんだってね
- 30 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:42:26.52 ID:K4BiM8sC0
- グレーに似てる
- 31 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:42:33.62 ID:jfJx+mvG0
- このタイミングでか・・・
次の地球支配者やな
- 32 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:42:47.84 ID:0tzS2SgR0
- 天文学や生物学では結構大きな発見だな
- 33 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:43:31.46 ID:K4BiM8sC0
- >>32
宇宙では地球の価値観が全てじゃないのよね - 34 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:43:40.44 ID:iS6sW/Ij0
- どう見ても精子です。
本当にありがとうございました。 - 36 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:44:14.43 ID:3MKG0uds0
- 植物にはミトコンドリアはない
- 45 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:47:18.24 ID:+EiLd1AW0
- >>36
あるぞ - 50 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:49:17.35 ID:3MKG0uds0
- >>45
植物のミトコンドリアは酸素がなくとも亜硝酸を利用してある程度のATP産生が可能であるこれはミトコンドリアなのか?
- 84 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:15:59.23 ID:+EiLd1AW0
- >>50
ミトコンドリアじゃん - 37 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:45:26.86 ID:jfJx+mvG0
- 月で1億匹くらい放してみてはどうだろうか?
その瞬間地球外生命体になる - 39 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:45:42.72 ID:WpQaZfgG0
- お前らは女を必要としない動物だけどなw
- 40 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:46:24.96 ID:Kagocgio0
- 何を媒体に代謝してんやろ
- 41 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:46:26.11 ID:JvPjQORL0
- 粘液胞子虫に転生
- 42 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:46:42.72 ID:LCIn/OzS0
- 仙人みたいな感じか
- 43 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:46:50.76 ID:3MKG0uds0
- >>1の疑問点は>寄生生物
これにつきる - 44 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:47:16.61 ID:D50iX4Pp0
- まさにDBに出てくる宇宙人だなwww
そういやDBZでのオリジナル回じゃ惑星破壊した後、普通に宇宙空間で会話してた
ベジータとナッパがいたっけ - 47 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:48:19.79 ID:gz/Dwv7o0
- >>1
あぁ。
俺、午前中それ出したわ。
ティッシュに包んでトイレに流したの見つかっちゃったのか。
恥ずかしい。 - 48 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:48:42.94 ID:QioTUxqc0
- 酸素を必要としないから地球外生命体がどうこうってのは短絡すぎるやろ
酸素を必要とする鮭に寄生してるなら、それは間接的に酸素を必要としてる訳なんだしな - 63 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:56:37.92 ID:JvPjQORL0
- >>48
ミトコンドリアがないと細胞内呼吸(酸素呼吸)ができない本当にミトコンドリアがないのかは、まだ議論の最中っぽいけど、
生活史の一部において細胞内にミトコンドリアが存在しないのは確認されてる
ついでに本当に真核生物なのかもまだ議論があるようだ - 49 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:49:17.16 ID:NXdD/LHb0
- 同じ空気吸うのも嫌だ。はよ出てけっていつも母に言われてる
- 54 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:51:17.26 ID:2oWQDnR60
- >>49
おまえか母ちゃんのどちらかがコイツの遺伝子組み込めば解決するな - 51 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:49:29.32 ID:lTOylneT0
- 鮭の筋肉に寄生しているなら気付かないうちに食ってそうだな
- 58 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:53:05.56 ID:5oM1VRuo0
- >>51
胞子虫は豚や牛にもいるので、みんな普通に食ってるぞw - 53 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:51:06.31 ID:NbbVhIPR0
- 動物なのか?
あと動物でもクマムシは酸素がなくても不活性状態で生命を維持できるぞ
- 55 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:51:25.93 ID:KKIqxDaV0
- 植物が酸素なんか放出しまくらなかったら
わしらがミトコンドリアになど感染せずに
済んだんやで - 56 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:52:01.36 ID:2ciVZh9J0
- 酸素の代わりに何を必要として生きてるのかな。
- 68 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:59:52.41 ID:am8VWgij0
- >>56
オタクのマロン - 57 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:53:05.37 ID:nty2ZV6A0
- 水戸のご老公が発見したから水戸コンドリア
- 69 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:00:36.59 ID:9KZcDHLZ0
- >>57
くだらなさ過ぎて好き - 60 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:53:33.05 ID:rnxyFa3K0
- エネルギーは取り出さないといけないのはどの生物でも同じ
代わりの代謝系があるということ
酸素が無くていいかわりに別のものがいるということ - 66 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:58:11.30 ID:AkHvgunR0
- >>60
なんだろうねえ
まあわかったところで現代では何の糧にもならんだろうけどそれを利用した人工筋肉とアンドロイドとかできたら面白いのにねえ
- 61 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:54:48.23 ID:3MKG0uds0
- 考えろ俺身近なもので考えるんだ
そうだ冷静に答えを出せそれだ!もやしは真空のほうが長持ちするんだよ
- 62 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:56:07.53 ID:syNIca3n0
- 酸素なしでも生きられる? レンポーと生コン辻元やんか しぶといぜww
- 64 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:57:47.29 ID:vTO+t/+90
- スレタイで詐欺ってんじゃねえよ
- 65 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:57:58.20 ID:bky3EQsB0
- こいつとおまいらを交配したらとんでもない生物になりそう
- 67 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 19:59:33.06 ID:DCF6wK9K0
- 太古の植物による環境大破壊のおかげで生きてる俺たち
俺たちは放射能吸って生きてるようなもんだ; - 70 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:00:54.44 ID:DGT44s/00
- でも寄生生物って書いてあるからなぁ
寄生先の好気呼吸を行う生物がなくても生きられるのか? - 71 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:00:57.91 ID:6ceta1Yt0
- 仮面ライダー
- 72 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:01:54.79 ID:Qg8y7dcq0
- それクラゲじゃ無くて宇宙人
- 74 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:05:15.07 ID:I1bbTYO90
- ミトコンドリアちゃんを検索して出る反応だけで頭ごっちゃになる……
筋肉に走る微弱電力とか利用してるの?メカ?どういう生物なん? - 76 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:07:17.17 ID:AkHvgunR0
- >>74
寄生生物だよ - 75 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:06:34.12 ID:ls9bJF1b0
- >>1
どう見ても精子です。本当にありがとうございました - 77 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:07:27.03 ID:CXWEv+sf0
- >>1
>これまでの定説が覆されたことになります。シャクティパット・グル大丈夫か?
- 79 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:09:18.40 ID:OjdLtfKW0
- 深海生物見てると人間の常識なんて視野が狭すぎる事を思い知らされる
- 80 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:10:41.44 ID:ZmSqB+We0
- 酸素要る奴はよそもの
こいつこそ正当な地球原住民の末裔 - 81 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:10:50.73 ID:FbLnqBST0
- 寄生性で不要となったミトコンドリアが失われたと言うことでしょ。
酸素がない環境で多細胞生物が発生し得る事かどうかとは別問題なような。 - 89 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:21:06.84 ID:AkHvgunR0
- >>81
寄生生物ってたくさんいるのにこいつだけってのも不思議よねえ - 83 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:12:04.95 ID:wgiraq0w0
- 酸素がない時もあったんだろうからその頃に生きていた生物が
あってもおかしくないよね。
ミトコンドリアってなんですか? - 86 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:18:36.52 ID:S3VLwWvA0
- トイレットペーパーやマスクを必要としない生き物になりたい
- 87 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:18:37.69 ID:qFQuOhFZ0
- コロナと合体したらさいつよになりそう
- 88 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:21:06.69 ID:bR0qxCv10
- 粘液胞子虫って,寄生生活に適応しすぎて
単細胞にまでなってしまった類だろ
Huchon教授のコメントまではわかるが>つまり、酸素がない環境でも複雑な構造を持つ多細胞生物が生まれる可能性もあるということ。
なんでこんな結論になるんだ - 91 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:31:28.68 ID:Fj0sUu410
- >>88
ちょっと誤解しそうだよね
いわば多細胞動物が退化してミトコンドリアを失っても
ミトコンドリアなしに動物が進化で生まれるかって言えば
そうは言ってないから - 90 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:29:39.36 ID:+QUwPbcF0
- 硫化水素で代謝してるやついたような
- 92 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:34:17.64 ID:JvPjQORL0
- >>90
原核生物にはたくさんいるよ
大雑把に言って、嫌気性細菌の類 - 93 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2020/02/29(土) 20:36:45.89 ID:hHqr19AK0
- すごいの?
コメント一覧